ログイン
登録する
群馬県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (826位~850位)
群馬県 全1,169件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
826
淡島神社
群馬県前橋市南町3丁目46-1
1.4K
3
代田神社・淡島神社の看板があります。
淡島神社の鳥居です。
東向きの参道付近に淡島神社があります。
827
村社神明宮 (大国主神社)
群馬県前橋市上沖町89
天平神護2年(766)社殿を造営する。その後、乾元元年(1302)歳社殿を改造。応仁2年(1468)焼失。文明3年(1471)社殿を新築する。その後、承応元年(1652)事変のため焼失。同年、直ちに社殿を新築し、小神明から御神体を奉遷...
871
9
【群馬県】前橋市、村社神明宮(大国主神社)をお参りしました。たまたま神社の前を通りかかり、...
村社神明宮(大国主神社)の境内です。Omairi初登録の神社なので、気持ち多めに投稿します。
村社神明宮(大国主神社)の御神木である、大きな椎の木です。承応元年(1652)に社殿を再建...
828
正福寺
群馬県太田市富沢町295
御朱印あり
1.3K
4
御朱印は太田市細谷町の教王寺様にて拝受。
境内のお堂。何方様か忘れてしまい悔やんでます。
境内のお堂。 向かって右は天満宮。左は不明です。
829
紫雲山 千眼寺
群馬県館林市仲町12-23
864
9
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 千眼寺 新四国霊場と伊豫國一番しか読み取れない
参拝記録保存の為 千眼寺 本堂前にて
830
大島神社
群馬県館林市大島町3835
1.0K
7
本殿。意外とと言うと失礼ですが立派なもの。
拝殿の扁額。赤城大神宮。
拝殿に掛けられた絵。明治のもの。
831
浄雲寺
群馬県藤岡市上栗須261
浄雲寺は、上毛三山(赤城山、榛名山、妙義山)を見渡す藤岡の地に、陽室的重大和尚が寛永年間に開山建立し、380年余り曹洞宗の禅風を草創されている。その間、明治22年大火により全てを消失し、その後 養蚕の古屋を仮本堂となす。昭和55年 二...
1.7K
0
832
長良神社 (狸塚)
群馬県邑楽郡邑楽町狸塚549-2
746
10
境内末社の石祠たち。
阿形の狛犬。平成の建立。
吽形の狛犬。部屋の建立。
833
冨士神社 (富岡)
群馬県富岡市神農原甲800
詳細は不明
1.1K
6
境内社の五社稲荷神社
冨士神社の拝殿内の鈴紐
鳥居の右にある神楽殿
834
福守神社 (橘神社境内末社)
群馬県前橋市田口町
御朱印あり
子宝授与、子孫繁栄の神として昔から女性の信仰厚く、子宝を授かるよう祈願すれば間もなく大願成就し、幸福の喜びを迎えられると云われる神聖な神様です。なお、祈願参拝の折に御神体を一体借用し御礼の参拝の折、二体を奉納する慣習になっています。
838
9
【群馬県】前橋市、福守神社をお参りして、書置きの御朱印をいただきました。黒文字は印刷の様で...
【群馬県】前橋市、福守神社をお参りしました。こちらの神社は、橘神社の境内末社となります。※...
前橋市、福守神社をお参りしました。こちらの神社は、橘神社の境内末社となります。
835
龍神宮
群馬県伊勢崎市宮子町2999
627
11
龍神宮様、拝殿の内部。この石が御神体でしょうか。
ぶらんことベンチも設置されている。
ウミガメに乗った浦島太郎の像。
836
村主八幡神社 (上津)
群馬県利根郡みなかみ町上津1233
御朱印あり
1.4K
3
御朱印です。書置きもありましたが、宮司さんがおられたので直書きして頂きました。
札所です。普段は無人で正月3が日と例祭の時のみ開けているそうです。
みなかみ町上津にある村主八幡神社を参拝しました。近隣には名胡桃城址があります。また境内にあ...
837
八坂神社 (粕川町深津)
群馬県前橋市粕川町深津560
911
8
【群馬県】八坂神社をお参りしました。柳澤酒造にお酒を買いに来た際に、お隣に小さな神社がある...
八坂神社の入口には、神代文字の石碑がありました。
八坂神社の参道です。まだ1時過ぎなのに、夕方のようです…😅。
838
諏訪若御子神社
群馬県前橋市城東町2丁目8-15
709
10
阿形の狛犬。背景は「諏訪会館」。
吽形の狛犬。背景は手水舎。
鳥居。奥に拝殿が見える。仕方がないけど、諏訪会館が境内を圧迫してるかも。
839
菅原神社 (西長岡町)
群馬県太田市西長岡町1367
709
10
鳥居の扁額「菅原神社」。
境内社。御祭神は未確認。
拝殿の扁額「菅原神社」。
840
新井八幡宮
群馬県太田市新井町546-3
新井八幡宮は、寿永年間(1182~1184)新田本宗家第3代新田義房が京都の石清水八幡宮の御分霊を奉斎し創建したと伝えられる神社です。(太田市HPより)
1.0K
6
通常時の拝殿です。群馬在住の頃、よくお参りしました。どうぞよろしくお願い致します😊群馬県太...
獅子舞いの日は拝殿の扉も開いてました。
獅子舞いの日は提灯も連なっています。
841
宵稲荷神社
群馬県館林市本町2-12
1.0K
6
神社の由来と築城にまつわる伝説。
拝殿の額『正一位 初引稲荷大明神』
拝殿。隣接してる建物は社務所でしょうか。
842
長慶寺
群馬県太田市新田上田中町154
御朱印あり
988
7
不動明王の御朱印。庫裡にてご住職より拝受いたしました。
石門向かっての「長慶寺」。
石門向かって右側「真言宗」。
843
飯玉神社 (東金井町)
群馬県太田市東金井町1096−1
588
11
飯玉神社をお参りしてきました。
石灯籠の中に十二支の亥の置物。謎です。
石灯籠の中に十二支の寅の置物。謎です。
844
大黒魂神社
群馬県吾妻郡長野原町長野原
1.5K
1
諏訪神社の隣に鎮座していました。
845
菅原神社
群馬県邑楽郡明和町新里113-1
786
9
参道の向かって左側にベンチと遊具、右側にトイレ。
二の鳥居。額の文字は「天満宮」。
一の鳥居。額の文字は「天満宮」。
846
菅原神社 (松本1号墳)
群馬県邑楽郡邑楽町石打1015
782
9
境内社。富士塚らしい。
拝殿の彫刻。天神様らしく梅の花。
拝殿の彫刻。木鼻など。
847
日輪寺
群馬県前橋市日輪寺町412
朝日窪という池が金色に輝いていたので、国司・多治比真人が池を浚うと一寸五分(約15cm)の黄金の十一面観音が出てきた。この十一面観音像を祀るために、建立したお堂が日輪寺である。
1.6K
0
848
大宮神社
群馬県北群馬郡榛東村長岡481
御朱印あり
1.2K
4
ちょうど宮司さんがいらしたので御朱印を拝受しました。正月三が日のみ書置きを拝殿に置いている...
社務所です。元旦等の祭事の時以外は無人のようです。
拝殿です。賽銭箱の横には由緒書きが置いてあります。
849
戸春名神社
群馬県高崎市倉渕町三ノ倉4040
樹齢四百年にもなる大杉が古さを物語るこの神社は、三ノ倉地方の氏神でしたが、中世(室町時代)になって榛名神社の神徳にあやかろうと分霊を願い、外榛名(戸春名)神社になったっと考えられています。 寛永八年(1631)の水帳には「外榛名前」の...
1.0K
6
群馬県高崎市 戸春名神社拝殿です。
群馬県高崎市 戸春名神社社務所の脇に書置きの御朱印紙入れがあります。この時は空でしたが古び...
群馬県高崎市 戸春名神社御神木の大杉です。高崎市の天然記念物に指定されています。
850
桃山稲荷神社
群馬県高崎市金古町1087-1
御朱印あり
1.2K
4
御朱印です。春の例大祭の時に社務所で書置きをいただきました。
拝殿には社務所の案内があり、拝殿横の住居のような建物が社務所です。この日は無人で閉まってい...
写真中央が拝殿です。詳しい由緒は判りませんでしたが、金古諏訪神社の宮司様のブログによると、...
…
31
32
33
34
35
36
37
…
34/47
群馬県の市区町村
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
もっと見る
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
吾妻郡長野原町
吾妻郡嬬恋村
吾妻郡草津町
吾妻郡高山村
吾妻郡東吾妻町
利根郡片品村
利根郡川場村
利根郡昭和村
利根郡みなかみ町
佐波郡玉村町
邑楽郡板倉町
邑楽郡明和町
邑楽郡千代田町
邑楽郡大泉町
邑楽郡邑楽町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。