ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (276位~300位)
神奈川県 全2,954件のランキング
2025年2月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
龍峰寺
神奈川県海老名市国分北2-13-14
御朱印あり
龍峰寺(りゅうほうじ)は、神奈川県海老名市国分北にある臨済宗建長寺派の寺院。寺紋は「丸に笹竜胆」と「北条鱗」。
14.4K
26
神奈川県海老名市の龍峰寺の御朱印です
2024/6/22ひとり
弥生神社のおとなりにあるので流れで立ち寄りました。〒243-0406 神奈川県海老名市国分...
277
菊名池弁財天
神奈川県横浜市港北区菊名1-7-13
御朱印あり
七福神中唯一人の女神であります。弁財天のお姿は一般には琵琶をお持ちになって居ますが、この弁財天は右手に剣と左手には宝玉をお持ちになり、お顔は美しく気品と愛敬がおありです。剣魔を払い、交通安全、家内安全を現し、宝玉は招福の玉として財宝授...
11.9K
81
菊名池弁財天神奈川県横浜市港北区菊名1-7-13
妙蓮寺駅そばの菊名池弁財天です。書き手の方が体調不良とのことで御朱印はいただけませんでした。
妙蓮寺駅から歩いて訪問しました。左上 入口の鳥居右上 拝殿左下 拝殿内と扁額右下 境内の案...
278
涅槃寺 (茶湯寺)
神奈川県伊勢原市大山744
御朱印あり
14.5K
23
お書きいただきました。
神奈川県伊勢原市 涅槃寺 (茶湯寺)です。✳︎百一日参りの由来亡くなられた方の霊は四十九日...
神奈川県伊勢原市 涅槃寺 (茶湯寺)のわらべじぞうです。
279
来迎寺
神奈川県鎌倉市材木座 2-9-19
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
1194年、源頼朝が鎌倉幕府の礎石となった三浦大介義明の霊を弔うため、真言宗能蔵寺を建立したのがはじまり。当時、能蔵寺の名前は、この付近の地名として使われていた。頼朝が亡くなった後、音阿上人が時宗に改宗し、来迎寺に改名した。三浦大介義...
12.5K
43
鎌倉三十三観音霊場十四番、来迎寺。御朱印を書き入れていただきました。
鎌倉市 来迎寺さんにお参り✨
鎌倉33観音霊場第14番来迎寺さんにお参りしました。
280
三宝寺
神奈川県横浜市神奈川区台町7-1
御朱印あり
三宝寺は、瑠璃光山と号し、浄土宗に属す。慶長2年(1597)に寂した嘆誉和尚の草創である。弘法大師の作と伝えられる薬師如来立像を本尊としていたが、関東大震災で被害を受け、第二次大戦で焼失した。現在の本尊は、その後、東京芝の大本山増上寺...
12.0K
48
参拝記録です。構造上、「天空の寺」なんて呼ばれてますね。
横浜駅近くの高台の麓に建つ三宝寺。
武南十二薬師霊場 第十二番札所 寅年開帳にて参拝。
281
有馬神明神社
神奈川県川崎市宮前区有馬5ー13ー24
御朱印あり
創立年代は不詳ですが、残されている記筆から文政六年(一八二三)以前と推察されています。明治三年の神社明細帳には弘化二年(一八四五)に再建とあり、明治四三年の神社合併願には現在の神明神社に北耕地の雑社・杉山神社、東耕地の雑社、神明神社が...
12.4K
43
書き置きの御朱印を頂きました。
今日はマイカーで参拝しました。左上 神社の入口の灯籠と鳥居と階段右上 階段を登って振り返っ...
御朱印を入れて頂いた紙です。
282
森浅間神社
神奈川県横浜市磯子区森2丁目16番7号
御朱印あり
鎌倉将軍守邦親王が護寺の薬師像を本地仏として建立されたと伝えられ、古くは親王権現とも称した。 字古浜の山上に在って我砂羅山と称し、古来、航海安全を頼って参詣する者多く、森三ヶ村の総鎮守であった。 明治6年、村社に列し、同41年10...
12.3K
45
横浜市磯子区にある森浅間神社の御朱印‼️
横浜市磯子区の森浅間神社の拝殿です。七五三が行われており終了を待って御朱印を頂きました。
横浜市磯子区の森浅間神社の本殿です
283
愛甲熊野神社
神奈川県厚木市愛甲2-20-8
御朱印あり
14.4K
20
参拝記録として投稿します
熊野神社、社号票と鳥居です。
拝殿前の狛犬さん、しめ縄を巻いています。
284
高森神社
神奈川県伊勢原市高森527
御朱印あり
御祭神味須岐高彦根命は、日本に稲作を拡めた加茂族の首長でありました。大国主命の長子として生れ、天照大神が大国主命に国土を献上するようにと天稚彦をつかわした時、和合をもって平和に徹した神で、大和の葛城に鎮座されたのであります。御祭神は、...
12.1K
43
通常御朱印をいただきました。参拝時には無人でしたが、社務所の窓を開けて書き置きの御朱印を取...
高森神社に参拝しました。社号票と鳥居のある石段を登っていくと拝殿があります。
高森神社に参拝しました
285
定泉寺
神奈川県横浜市栄区田谷町1501
御朱印あり
室町時代(天文元年)の開創。本尊に厄除身代り阿弥陀如来・不動明王・弘法大師をまつる。 本堂にある厄除木魚を厄年の方は年齢の数、他の方は二十一返たたき厄除を祈願し、歓喜大黒天のお鈴を振り招福を祈願することができる。(厄除・招福) 境内...
12.5K
38
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。横浜御嶽神社から環状4号...
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。横浜御嶽神社から環状4号...
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。横浜御嶽神社から環状4号...
286
興福院
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根26
御朱印あり
興福院(こうふくいん)は、神奈川県元箱根にある曹洞宗の寺院。山号は瑞龍院。お玉の伝説、ゆかりの地興福院.... お玉観音....お玉ヶ池
11.4K
29
過去に頂いた御朱印です。
箱根七福神めぐりで訪問しました。布袋尊
箱根の興福院です。小さいけど 立派なところです。
287
正泉寺
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-31-4
御朱印あり
人皇第108代・後水尾天皇の御代、寛永元年(1624)全浄法印による開創。本尊は海中より出現したといわれる薬師如来座像で御身8寸、春日仏師毘首羯磨の作と伝えられている。
10.4K
61
御朱印の有無も確認できないまま、『恵比寿神』様の押印はできました。
鶴見七福神めぐり 六番目のおまいりです。横浜・鶴見区生麦 真言宗智山派 南海山瑠璃光院『正...
正泉寺の山門です。参道は御本堂前まで、この幅で続きます。
288
無量寺
神奈川県横浜市南区蒔田町174
御朱印あり
当寺は承元三年貞暁上人の創建によるもので霊像不動明王が祀られている。貞暁は源頼朝の子として鎌倉に生まれたが、故あって幼少より仏門に入り、紀伊の国高野山で修行に専念した。 その後、蒔田の山麗に御堂を建て不動明王を本尊として安置し、南龍山...
12.0K
43
横浜市南区にある蒔田無量寺の御朱印‼️
横浜市南区 無量寺本堂です
横浜市南区 無量寺門柱脇のお地蔵さま
289
白鳥神社
神奈川県川崎市麻生区白鳥2-10-1
御朱印あり
天保10年9月社殿を建て御神像造立し奉った。慶応元年11月建替し、明治44年1月31日浅間社外6社を合併、明治45年5月17日5ヵ田の六所明神外1社を合併し、大正4年9月21日供進の村社に指定された。昭和44年9月26日拝殿を鉛葺に葺...
12.4K
126
4日は休みだったので何ヶ所か神社巡りに行ってきました。汁守神社から公道を通って小田急多摩線...
神奈川県川崎市「白鳥神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
神奈川県川崎市「白鳥神社」・境内社(不詳&浅間神社&道祖神)…本日の参拝記録です。
290
妙音寺
神奈川県三浦市初声町下宮田119
御朱印あり
天正年間に中興の祖、賢栄法印が現在の地に移した。小田原北条氏の雨乞いの祈願所として庇護を受けた。
11.6K
46
書き置きの御朱印を頂きました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は不空羂索観世音菩薩さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場...
291
圓應寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町4098
御朱印あり
高野山真言宗寺院の圓應寺は、海照山と号します。圓應寺の創建年代等は不詳ながら、本尊千手観音は、聖徳太子より与えられたものだと伝えられるといい、盛秀(正保4年1647年寂)が中興開山したといいます。旧小机領三十三所子歳観音霊場13番です。
13.7K
25
雨のため、空いてました
【旧小机領三十三所子歳観音霊場13番札所】圓應寺へおまいりしました。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場13番札所】圓應寺の案内板。
292
金蔵院
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1-4-3
御朱印あり
金蔵院は神鏡山東曼荼羅寺と号し、寛治元年 (1087)、堀河天皇の命を受けた勝覚法印によって開創された勅願寺です。慶長4年(1599)に徳川家康より寺領10石を拝領、多くの末寺を擁する中本寺格の寺院でした。
10.6K
55
書置きにて拝受しました。
東神奈川の金蔵院になります。
神奈川宿 真言宗智山派 金蔵院
293
真照寺
神奈川県横浜市磯子区磯子8-14-12
御朱印あり
真照寺(しんしょうじ)は、神奈川県横浜市磯子区にある高野山真言宗の寺院。山号は禅馬山。院号は三郷院または密厳院。本尊は阿弥陀如来。
9.4K
67
横浜市磯子区にある真照寺の御朱印‼️
神奈川県横浜市磯子区磯子の真照寺に参拝しました。こちらは磯子七福神の毘沙門天をお祀りしてあ...
横浜磯子七福神 横浜・磯子区磯子 高野山真言宗 禅馬山三郷院『真照寺』をお参りしました。御...
294
妙香寺
神奈川県横浜市中区妙香寺台8
御朱印あり
當山は、本牧山妙香寺といい、日蓮大聖人の教えに従う宗教団体で横浜市の有数の寺のひとつに数えられています。寺記によれば、弘仁五年甲午歳(814)真言宗の開祖弘法大師(空海)の創立とされ、本牧山東海寺と称し薬師如来を本尊として まつられて...
10.5K
77
妙香寺で頂きました御首題です。国歌君が代、日本吹奏楽発祥の地の文字もあります。
日本における吹奏楽の発祥の地でもあります。
国歌、君が代の由緒地でもあります。
295
影向寺
神奈川県川崎市宮前区野川本町3-4-4
御朱印あり
当山は天台宗に属し、奈良時代の天平12年(740)、聖武天皇の命令を受けた高僧・行基によって開創されたと伝えられていますが、近年の発掘調査の結果、創建の年代は白凰時代末期(7世紀末)にまで遡ることが明らかになりました。 最古の縁起に...
11.7K
42
令和4年4月3日から10日まで行われた稲毛七薬師霊場御開帳に際し頂けた威徳山影向寺 薬師如...
本堂は開いていませんでしたが立派でした。次のご開帳は12年後のようです。
神奈川県横浜市の港北区、鶴見区、川崎市の宮前区、高津区内に広がる稲毛七薬師霊場の御開帳が4...
296
桜森稲荷神社
神奈川県大和市桜森3-5-30
御朱印あり
当神社の創建は不詳であるが、弘化三年二月当時上草柳村であった当地の氏神熊野神社が御祭神を勧遷した祭熊野神社の 鬼門除けとしてこの地に桜木を植樹して稲荷社を奉斉し五穀蚕繭豊穣を祈願したと古老が伝えている 更に嘉永六年四月 火難除の守護...
13.8K
21
櫻森稲荷神社さんの御朱印を戴きました。
櫻森稲荷神社さんに参拝させていただきました。
二の鳥居です、多くのお狐様と桜のカーペット。
297
日々神社
神奈川県相模原市緑区大島2250
御朱印あり
創建年代は不詳であるが保元二年、寛文五年、元禄元年、明治七年に再建されている。かつては「日之宮」と称したが、明治二年に「日々神社」と社号を改め、明治六年国幣中社寒川神社付属社に列せられ明治六年十二月に村社となった。伊邪那岐命、天照皇...
13.0K
28
以前に頂いた書置きの御朱印です。今度、三浦半島に行こうと思い御朱印を見ていたら、こちらが投...
御朱印をいただいた時の、はさみ紙。
御神木。直接触ることができます。
298
青山神社
神奈川県相模原市緑区青山1013
御朱印あり
・平本斎別名蓮明は応安4年信州諏訪大明神を字宮原地内高台の好地に勧請 ・青山村鎮守となる ・元禄十六年本殿を造営し、宝暦年間覆殿を設けた ・徳川初期寛文水帳に除地諏訪免一町歩とある ・本社旧諏訪神社明治6年七月中当村八坂神社、御嶽神社...
14.4K
12
中野神社さんにて拝受しました。印はもともと青山神社さんで使用されていた物ではなく、他の兼務...
青山神社、拝殿の様子になります。
中段に置かれた狛犬の様子です。
299
林光寺
神奈川県横浜市緑区鴨居2-4-1
御朱印あり
林光寺(りんこうじ)は、神奈川県横浜市緑区にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は鴨居山。関東八十八箇所第66番霊場。
9.6K
220
御朱印(寺院) 16箇所目通常の御朱印、直書きでした。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂を正面から。御本尊は不動明王さま。どうぞよろしくお願い致します😊坂東33カ所観音・関...
300
能満寺
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-32-1
御朱印あり
10.1K
79
書置きにて拝受しました。
東神奈川駅付近の能満寺になります。
神奈川宿 真言宗能満寺の山門です。
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/119
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。