ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (426位~450位)
神奈川県 全2,954件のランキング
2025年2月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
426
徳善寺
神奈川県横浜市瀬谷区本郷3-36-6
御朱印あり
弘治元年(1555年)に創建され、開山は玄室泰存禅師。本尊は釈迦牟尼仏、脇侍に文殊・普賢の両菩薩を祀る。境内には、梅・桜・紫陽花・萩等の木々があり、四季折々にその表情を変える。毘沙門天は、四天王の随一として北方を守護し、多聞天とも呼ば...
8.0K
33
am9:30出発(4名様一行)…珍しく団体行動🤣🤣pm0:30八福神巡り終了。3時間休憩写...
瀬谷八福神巡り 北側ルート徳善寺 毘沙門天(財富、福徳、消災の神)
本堂に掲げられた山号額「瀬谷山」です。#徳善寺 #神奈川県 #横浜市瀬谷区 #曹洞宗 #本...
427
東善院
神奈川県小田原市早川482
御朱印あり
10.4K
9
御住職が、在宅でしたので、直書きの御朱印をいただきました。
神奈川県小田原市 東善院と魚藍観音様です。晴れた日にもう一度観音様におまいりしたいと思います。
偶然にもこのような写真が撮れました 2020年10月28日に撮影
428
龍泉寺
神奈川県横浜市鶴見区岸谷4-3-2
御朱印あり
開基は南北朝期の観応元年(1350年)迄、さかのぼることができる。文書は安政年間から始まる過去帳が現存。道具類では「文化」の年号を記したものを現在も使用。墓石には宝永年間(富士山噴火の頃)のものも存在する。門前の庚申堂は宝暦10年(1...
8.0K
33
直書きにて拝受しました。
生麦駅から10分ほどにある龍泉寺です。綺麗な境内です。とてもご親切に対応して戴きました。
【2018年12月8日参拝】横浜市鶴見区岸谷の龍泉寺さまです。玉川八十八箇所第9番、東海道...
429
妙智山 歓成院
神奈川県横浜市港北区大倉山2-8-7
御朱印あり
当院は、室町時代に善通法印により開創されたが、その開創年月日は正式の記録が残されていないため、開山和尚、善通法印の没年である永禄三年をもって開創としている。 本尊は現在は十一面観音であるが、安政三年の本堂焼失前は不動明王であったと...
6.0K
143
新四国東国八十八ヶ所 23番 🙏
色々な角度から撮りました
なんとも素晴らしい建物を間近に見れて感激でした
430
福聚院
神奈川県横浜市都筑区池辺町2296
御朱印あり
8.6K
26
【2019年4月13日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『武相不動尊霊場』の御朱...
【2019年4月13日参拝】創建年代等は不詳ながら、かつては修験で、継印(弘治元年1555...
【2019年4月13日参拝】横浜市都筑区池辺町の福聚院さまです。武相不動尊霊場10番。
431
東観寺
神奈川県横浜市緑区東本郷1-21-1
御朱印あり
東観寺の創建年代等は不詳ながら、天平年間(奈良時代)に行基菩薩が当地を巡錫した際に観音堂を安置して草創したといいます。延暦年間(平安時代)には快圓が堂宇を修造、その後廃寺となったものの、小机城主笠原越前守信爲が開基となり、法印義印(慶...
7.0K
163
武相寅歳薬師如来霊場 札番第二十四番 東観寺『薬師如来』様の御朱印をいただきました。
武相寅歳薬師如来霊場 札番第二十四番 横浜・緑区東本郷 高野山真言宗 瑞照山慈眼院『東観寺...
東観寺の山門から境内を望みます。山号が記された扁額が架かります。
432
妙長寺
神奈川県鎌倉市材木座2-7-41
御朱印あり
日蓮の法難を助けた漁師の子が僧侶となり開山したと言われています。伊豆に流罪となった日蓮は伊東沖の小岩に降ろされてしまいました。それを舟守弥三郎という漁師が助けたそうです。その弥三郎の子が開山したのが妙長寺だと伝えられています。伊豆に流...
8.8K
24
直書きの御朱印です。
正面から見た本堂です。
妙長寺の入り口です。
433
横浜熊野神社
神奈川県横浜市鶴見区市場東中町9-21
御朱印あり
夫れ当社は、今よりおよそ一千数百年前 弘仁年間、紀州熊野の別当尊慶上人が、紀州熊野本宮御祭神の御分霊をこの地に勧請したのが始まりです。爾来、御神威は赫奕と輝き、神社の歴史は連綿と続いて、関東一円の信仰を集めて現在に至っています。 ...
7.6K
36
横浜熊野神社『福禄寿』様の御朱印をいただきました。
七福神様のおまいりのあと、この台紙にスタンプをセルフで押していきます。(押印は無料)
鶴見七福神めぐりの一番目は 横浜・鶴見区市場東中町『横浜熊野神社』です。
434
大楽寺
神奈川県川崎市中原区木月4-22-32
御朱印あり
大楽寺の創建年代は不詳ですが、智法法印(元文6年1741年寂)が中興開山したといいます。
7.2K
53
玉川八十八ヶ所 16番 🙏
【2018年9月8日参拝】川崎市中原区木月の大楽寺さまです。玉川八十八ヶ所霊場16番、川崎...
三重塔は平成に建てられたそうで
435
松蔭寺
神奈川県横浜市鶴見区東寺尾1-18-2
御朱印あり
松蔭寺は、仙鶴山と號し、鶴見區東寺尾町百二十番地に在る。境内は一千八坪。官地有。鎌倉建長寺の末、寺格は一等地・小机三十三所觀音靈場の第十一番の札所である。沿革草創の年代は詳かでないが、寺傳に據れば、當寺は、鎌倉建長寺第三世勅諡佛壽樞翁...
7.1K
42
鶴見七福神『布袋尊』様の押印です。
いよいよ鶴見七福神めぐり 最後八番目のおまいりです。横浜・鶴見区東寺尾 臨済宗建長寺派 仙...
松蔭寺の「山門」です。
436
東照寺
神奈川県横浜市港北区綱島西1-13-5
御朱印あり
東照寺は慶安2年(1649年)に大曽根の大乗寺の三世生外意鉄大和尚によって開かれました。その頃の綱島は広い水田の中に島のように山があり、寺号を綱島山といいました。本尊は心と身体の健康を守ってくださる薬師様です。 曹洞宗で本山は永平...
7.3K
122
布袋尊の御朱印を直書きで拝受しました。
東横線綱島駅近くの東照寺になります。
綱島山 東照寺(都筑橘樹十二薬師 第11番札所)神奈川県横浜市港北区綱島西1-13-5掲示...
437
天縛皇神社
神奈川県相模原市中央区宮下本町3-23-7
御朱印あり
天文元年(西暦一五三二年)にして今から四五〇年前の創設と傳へられ、明治四十二年十月二十六日、宮上の地にありし足穂神社より天照皇大神、神宮岐命、大山咋命を遷宮合祀す。
8.0K
59
9日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。子安神社から市営駐車場...
9日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。子安神社から市営駐車場...
9日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。子安神社から市営駐車場...
438
華蔵院
神奈川県相模原市緑区相原6-19-13
御朱印あり
7.4K
74
参拝記録保存の為 投稿します
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂を望みます。ご本尊は阿弥陀如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊坂東33カ所観音・...
439
八菅神社
神奈川県愛甲郡愛川町八菅山139
御朱印あり
中世に遡る関東でも有数の修験道の霊場であったが、慶應4年/明治元年(1868年)の神仏判然令で、神仏分離が行われ、さらには廃仏毀釈によって、神仏習合の修験は解体され、明治以降は郷社八菅神社となった。この地を拠点とした八菅修験は、正応4...
10.2K
9
八菅山いこいの森の中にある神社。かなり賑わっていました。御朱印はお正月三ヶ日のみいただける...
神奈川県愛川町 八菅神社の本堂。
神奈川県愛川町 八菅神社周辺の八菅山いこいの森の案内板。
440
二子神社
神奈川県川崎市高津区二子1-4-1
御朱印あり
地元に残る言い伝えでは、戦国時代に小山田兵部という武将がこの地に定住し、天照大御神を祀ったのが起源とされています。 江戸時代から渡船場として栄えた二子宿の鎮守として往来する旅人や、宿場の商人など数多くの人々に敬われてきました。 境内...
7.8K
36
書置きをいただきました 溝口神社にて
武蔵溝ノ口駅から宗隆寺を経由して訪問しました。左上 一の鳥居右上 境内社の出世稲荷神社の扁...
川崎市高津区二子神社へおまいりしました。本殿の裏は多摩川です。
441
法福寺
神奈川県横須賀市追浜本町1-19
御朱印あり
10.0K
10
法福寺の御首題になります。法華経のお言葉の「令入佛道・志意和雅」に令和があると住職に教えて...
こぞうくんの手紙になります。「ぼくが唱えている法華経には一心に合掌することが説かれているけ...
法福寺の山門になります。
442
浄泉寺
神奈川県鎌倉市腰越2-10-7
御朱印あり
小動山浄泉寺は、開山は弘法大師の空海と伝えられています。本尊は左手に剣を持つ不動明王像で秘仏と言われています。(非公開)(普通、不動明王像は右手に剣を持つ) 佐々木盛綱が勧請したという八王子宮(後の小動神社)は、長く浄泉寺に属してい...
8.5K
25
新四国東国八十八ヶ所 85番 🙏
浄泉寺の本堂です。浄泉寺は真言宗のお寺でご本尊は不動明王です。小動神社の管理下にもあり新田...
永代供養廟と地蔵堂です。#浄泉寺#神奈川県#鎌倉市
443
法照山 豊顕寺
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町16-1
御朱印あり
当寺は、法照山と号す法華宗陣門流総本山本成寺末の寺院です。三河国多米村(現愛知県豊橋市多米町)の郷士多米元興は、先祖菩提のため、永正12年(1515)多米村に本顕寺を建立しました。元興の父現益は、伊勢七騎の一人でした。(伊勢はのちに北...
8.9K
137
直書きの御朱印です。
本堂の手前に日蓮上人像が建っています。
本堂です。屋根の改修工事中でした。わずかばかりですが屋根修復に当たり寄進させていただきました。
444
本瑞寺
神奈川県三浦市三崎1丁目19−1
御朱印あり
鎌倉幕府歴代将軍は当地を度々訪れ、別荘も構え、源頼朝も3つの別荘を持っていた。頼朝の別荘は、桜の御所(本瑞寺)、桃の御所(見桃寺)、つばきの御所(大椿寺)と呼ばれた。
10.1K
9
鎌倉時代『桜の御所』があり、鎌倉幕府将軍頼朝・二代頼家・三代実朝も桜を望見しに訪れたそうで...
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
445
正観寺
神奈川県横浜市保土ヶ谷区東川島町45-4
御朱印あり
7.7K
200
直書きの御朱印をいただきました。
補陀山 正観寺神奈川県横浜市保土ヶ谷区東川島町45-4山門境内側から石段側を見た景色
補陀山 正観寺神奈川県横浜市保土ヶ谷区東川島町45-4寺務所御朱印を待ってる間戴きました。
446
円教寺
神奈川県座間市入谷西2-18-19
御朱印あり
円教寺(えんぎょうじ)は、神奈川県座間市にある日蓮宗の寺院。号は休息山遠光院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。
9.8K
78
圓教寺の御首題です。直書きで頂きました。
圓教寺の境内です。。
神奈川県座間市入谷西の円教寺さまです日蓮宗のお寺です日蓮聖人が瀧ノ口(藤沢市)の刑場で首を...
447
白根神社
神奈川県横浜市旭区白根3-31
御朱印あり
白根神社は、源義家が弘法大師の作と伝えられている御本尊不動明王像を兜の中に納めて前九年の役に出陣し、大勝を得たため、康平6年(1063)鎌倉権五郎景政に命じて伽藍を建立したのが創祀となっています。治承4年(1180)、源頼朝の鎌倉入...
8.8K
104
白根神社(旭鎮守八幡神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区白根3-31御朱印 (白根神社)正月三...
白根神社(旭鎮守八幡神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区白根3-31御朱印が入っていた紙袋
白根神社(旭鎮守八幡神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区白根3-31不動尊側の鳥居境内側から見た景色
448
甲神社 (鴨志田)
神奈川県横浜市青葉区鴨志田町296-1
御朱印あり
創立年代不詳だが、戦国時代に遡ると伝えられている。境内地周辺より、城の遺構と思われる構造物、遺物等の出土もあり、祭神、社名との関係がうかがわれる。 鴨志田町の産土神として篤く崇敬される。
8.1K
27
浄書を拝受しました。初穂料300円です。本務社となる武州柿生琴平神社で頒布されます。受領時...
神奈川県横浜市甲神社(鴨志田)・拝殿
神奈川県横浜市甲神社(鴨志田)・境内社&石仏群
449
真福寺
神奈川県川崎市川崎区堀之内町11-7
御朱印あり
真福寺の創建年代等は不詳ながら、当寺の薬師如来は、此聖武天皇孝謙天皇二代の守護佛として崇敬を受けたものでその後ほどなく一寺となったといいます。法印覚眼が至徳元年(1384)に再興、栄誉(元禄12年1699寂)が中興したと伝えられます。
8.0K
28
玉川八十八ヶ所 13番 🙏
川崎市川崎区の真福寺へおまいりしました。
川崎市川崎区堀之内町の真福寺さまです。東海三十三観音霊場34番、玉川八十八ヶ所霊場13番、...
450
護国寺
神奈川県鎌倉市扇ガ谷2丁目3番3号
日蓮の竜の口法難と発迹顕本の意義を末永くとどめるために建立された。
9.9K
9
不在で入れませんでした。
鎌倉の護国寺の入口です。日蓮上人の竜の口法難と発迹顕本の意義を末永くとどめるために建立され...
鎌倉の護国寺の第68世日如上人御染筆 新発迹顕本記念碑と本堂です。(2017/12/16)
…
15
16
17
18
19
20
21
…
18/119
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。