ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (676位~700位)
神奈川県 全2,954件のランキング
2025年2月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
676
醫王山 多聞院
神奈川県横浜市中区本牧元町2-16
御朱印あり
4.0K
61
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
【東国八十八ヵ所霊場44番札所】【横浜觀音三十三観世音霊場19番札所】【横浜弘法大師二十一...
【東国八十八ヵ所霊場44番札所】【横浜觀音三十三観世音霊場19番札所】【横浜弘法大師二十一...
677
金沢八幡神社
神奈川県横浜市金沢区寺前1丁目10-19
富岡八幡宮の兼務社
4.2K
47
金沢八幡神社拝殿にかかる扁額。
金沢八幡神社境内に鎮座する拝殿。
金沢八幡神社境内に鎮座する狛犬。
678
正覚山 成佛寺
神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町10-10
御朱印あり
成仏寺(じょうぶつじ)は、神奈川県横浜市神奈川区にある浄土宗神奈川教区の寺院。山号は正覚山(しょうがくざん)、院号は法雨院(ほうういん)。
4.5K
41
直書きにて拝受しました。
浄土宗の成佛寺になります。
芝生の先にある本堂。寺院内は厳かな雰囲気に包まれています。
679
大山阿夫利神社御分霊社
神奈川県大和市下鶴間2233
5.1K
25
新田軍の鎌倉進撃路と新田氏の関係地名がありました。勉強になりました。
大山阿夫利神社御分霊社へおまいりしました。
大山阿夫利神社御分霊社の本殿
680
鎖雲寺
神奈川県足柄下郡箱根町須雲川147
御朱印あり
鎖雲寺(さうんじ)は、神奈川県足柄下郡箱根町の旧街道沿いにある臨済宗大覚寺派の寺院。山号は霊泉山。人形浄瑠璃や歌舞伎で名高「箱根霊験記いざりの仇討」の主人公勝五郎・初花のお墓と初花堂があります。
6.7K
8
鎖雲寺の御朱印です。書置きを頂きました。
箱根湯本の正眼寺。有名な浄瑠璃「箱根霊験躄仇討(れいけんいざりのあだうち)」に出てくるゆか...
初花と勝五郎の墓といわれる比翼塚です。
681
橘樹神社
神奈川県川崎市高津区子母口122
橘樹神社は古くに立花杜とあり、「村の西に寄てあり、祭神は日本武尊、弟橘媛の二神なり・・・」と古書にも書かれていますように、ご祭神は日本武尊、弟橘媛の二神であります。(参考文献:新編武蔵風土記稿より)また、橘樹郡の名起こりもここから来て...
6.8K
7
川崎市高津区 橘樹神社へおまいりしました。
川崎市高津区 橘樹神社の社殿
日本武尊東征の折、海神の怒りを鎮める為、自ら海に身を投げた弟橘姫命。やがて海は静まり返り日...
682
谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)
神奈川県相模原市南区相模大野2-21-11
当稲荷神社は郷霊現閣と称し安永3年 (1774年) 徳川十代将軍家治の時代にはすでに祀られていた。嘉永7年 (1854年) 正月に京都伏見稲荷大社より蚕守と記されている御霊をいただいた。 当時唯一の産業であった養蚕の神として尊崇され...
6.2K
13
左上 入口と鳥居右上 拝殿左下 谷口山野稲荷神社縁起右下 扁額
相模原市南区 谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)の社殿
相模原市南区 谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)の社殿側から見た景色
683
平尾山 東光寺
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-37-6
御朱印あり
3.1K
44
直書きにて拝受しました。
東神奈川駅付近にある東光寺になります。
上段 本堂左中 神奈川宿歴史の道の説明左下 入口の寺号標右下 入口前の青海波のタイル(他の...
684
光輝山 雲昌寺
神奈川県藤沢市亀井野1457
御朱印あり
雲昌寺(うんしょうじ)は、神奈川県藤沢市亀井野にある曹洞宗の仏教寺院。山号は「光輝山」。
7.2K
3
御本尊に相模国準四国八十八ヶ所46&66番札所の印付きです。
神奈川県藤沢市 雲昌寺の寺号標と山門
きれいで整っている境内です。
685
本牧原吾妻神社
神奈川県横浜市中区本牧原29-18
御朱印あり
創建年代は不明ながら、本牧原一円の鎮守として、かつては吾妻権現社、吾妻明神社と称し、「新編武蔵風土記稿」「江戸名所図絵」にも紹介されている。 戦災で失われた神体像は、髪を束ね、右手に剣を持ち、左手を帯に挟んで立つ姿で、煤のため真っ黒...
6.3K
121
参拝記録として投稿します
神奈川県横浜市中区本牧吾妻神社の社殿です。
神奈川県横浜市中区 本牧吾妻神社の狛犬です。日露戦争の戦勝を記念して、明治39年5月に建立...
686
近浦山 圓徳寺
神奈川県三浦市初声町和田3493
御朱印あり
元は真言宗の僧だった日範上人は、松葉ヶ谷で日朗上人と法論の末改宗。日範上人は正応3年(1290)和田村へ入り、日蓮聖人が流された伊豆を遠望する磯の石窟で荒行・誦経・説法を3年間続けた後に圓徳寺を開いた。元禄地震(1703年)の津波や関...
6.2K
13
円徳寺の御首題になります。
神奈川県三浦市 圓徳寺へおまいりしました。
神奈川県三浦市 圓徳寺の本堂
687
荘厳寺
神奈川県藤沢市本町四丁目6番12号
御朱印あり
荘厳寺(しょうごんじ)は、神奈川県藤沢市本町四丁目にある高野山真言宗の寺院。山号は、白王山。
6.8K
6
御朱印だけでなく、寺院の説明など丁寧に対応していただきました。
神奈川県藤沢市 荘厳寺の本堂
荘厳寺藤沢本町駅から徒歩10分弱の町なかにありました
688
壽保山 長泉寺
神奈川県横浜市緑区中山町732
御朱印あり
5.1K
23
旧小机領三十三所観音霊場第三十番札所 長泉寺『正観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場30番札所】横浜市緑区 長泉寺へおまいりしました。
御本堂は、COVID-19の影響で、中へ入る扉は閉ざされていました。ガラスを通してのお参り...
689
白泉寺
神奈川県秦野市横野397
御朱印あり
白泉寺は江戸時代の初期、蔵林寺4世によって開かれました。1733年(享保18年)鋳造の鐘や恵心(えしん)作と伝えられる地蔵尊が保存されています。
6.8K
6
普段御朱印を頂きに来る人はいないようで、若干びっくりされてましたが、お時間をかけて丁寧に書...
神奈川県秦野市 白泉寺の本堂。枝垂れ桜が見事でした。
神奈川県秦野市 白泉寺の地蔵堂
690
大場諏訪神社
神奈川県横浜市青葉区大場町911-6
御朱印あり
創立年月日は不詳だが武蔵風土記稿によると、当地を領地としていた士族・筧氏により、村の鎮守として祀られていた。 明治維新以前は真言宗王禅寺の薬王寺の持社で、「諏訪大明神」と称していたが、明治元年の神仏分離により、仏教色を排し、「諏訪...
4.9K
25
浄書を拝受しました。本務社の武州柿生琴平神社で頒布されます。初穂料300円です。
神奈川県横浜市大場諏訪神社・拝殿
神奈川県横浜市大場諏訪神社・本殿
691
猿王山 西福寺
神奈川県横浜市瀬谷区橋戸3-21-2
御朱印あり
5.7K
17
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
瀬谷八福神巡り南側ルート西福寺 布袋尊(開運、安産の聖者)
天文3年(1534年)の創建と伝えられ、圓中(天和元年1681年寂)が法流開山したといいま...
692
高円坊日枝神社
神奈川県三浦市初声町高円坊430
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
6.4K
10
神奈川県三浦市 高円坊日枝神社 兼務社の相州三浦白山神社にて御朱印をいただきました。
神奈川県三浦市 高円坊日枝神社の社殿
神奈川県三浦市 高円坊日枝神社鳥居⛩と富士山🗻が見事でした。
693
慶珊寺
神奈川県横浜市金沢区富岡東4-1-8
御朱印あり
※横浜金沢観光協会より抜粋させていただきました。花翁山(かおうざん) 慶珊寺(けいさんじ) (真言宗御室派)当時は伝栄上人により、不動院宝龍寺と号した古寺を受け継ぐかたちで、豊嶋明重が両親の菩提を弔うために建立、山号の花翁は父の法名か...
5.1K
23
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
地頭豊嶋刑部少輔信満が父母の菩提を弔うために、傳榮訪印(寛永4年1627年寂)を開山として...
横浜市金沢区富岡東の慶珊寺さまです真言宗御室派のお寺です東国八十八ヵ所霊場71番、金沢三十...
694
平戸白旗神社
神奈川県横浜市戸塚区平戸町302
御朱印あり
平戸白幡神社は隣接する東福寺と永谷村の鎮守として、智円がこの地に勧請した。鎌倉時代の末期、源頼朝公が逝去されてより約百年後のことでした。
6.9K
91
平戸白旗神社神奈川県横浜市戸塚区平戸町302御朱印七五三の御祈祷でたまたま宮司様がいらっし...
平戸白旗神社神奈川県横浜市戸塚区平戸町302疫病退散の御札
平戸白旗神社神奈川県横浜市戸塚区平戸町302挟み紙神社本庁のものです。
695
要法寺
神奈川県平塚市平塚4-10-10
御朱印あり
今から約七百十年前の当山は、地頭北条泰知の屋敷でありました。泰知は鎌倉幕府の執権北条泰時の次男で熱心な念仏信者の父泰時の影響を受けていたため、最初は念仏信者でした。ところが、日蓮大聖人が龍の口で処刑(龍の口の法難)されんとした時、江の...
6.3K
11
御首題をいただきました
蓮が池ではなく、鉢植えにずらりと並んでいます。花を咲かせる来月あたりが楽しみです。
要法寺へおまいりしました。
696
今泉白山神社
神奈川県鎌倉市今泉3ー13ー20
御朱印あり
もと毘沙門堂と称し、村の鎮守であった。建久二年(一一九一)源頼朝の建立と伝える。「相模風土記」には頼朝上洛の際、鞍馬寺に詣で、行基が楠樹で作ったと伝える毘沙門像を請得て鎌倉に帰り、此地に勧請すと記されている。その後暫らく荒廃していたが...
5.5K
19
神奈川県鎌倉市の今泉白山神社の御朱印です。五社稲荷神社で頂きました。
神奈川県鎌倉市の今泉白山神社の拝殿です。鳥居を見落としてしまい、近くをかなりうろうろしてし...
神奈川県鎌倉市の今泉白山神社の境内です
697
星宿山 正福寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町4569
御朱印あり
鎌倉権五郎景政(1085年頃没)の持仏で、景政が戦で負傷しこの地で没した際に、その御霊を御霊権現としてお堂を建て、十一面観音菩薩を尊像として祀ったことが始まりです。
4.6K
94
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569都筑橘樹...
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569庚申堂内の石像
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569庚申堂内...
698
久保山 舊城寺 (旧城寺)
神奈川県横浜市緑区三保町2038
御朱印あり
舊城寺の創建年代等は不詳ながら、観護寺や三會寺の條によると印融法印(1435-1519)が当寺住職を勤めていたといいます。横浜市教育委員会の掲示では、上杉憲清が築いたと伝えられる榎下城の跡地に慶長年間(1596-1614)開かれたとい...
4.9K
137
久保山 舊城寺(武相寅歳薬師如来霊場 第1番札所)神奈川県横浜市緑区三保町2038武相寅歳...
久保山 舊城寺(武相寅歳薬師如来霊場 第1番札所)神奈川県横浜市緑区三保町2038山門境内...
久保山 舊城寺(武相寅歳薬師如来霊場 第1番札所)神奈川県横浜市緑区三保町2038秋葉大権...
699
幡森山 龍雲寺
神奈川県横浜市都筑区東方町1300
御朱印あり
4.9K
24
旧小机領三十三所観音霊場第十七番札所 龍雲寺『正観世音菩薩』様の御朱印です。
12月訪問。龍雲寺本堂
12月訪問。龍雲寺手水舎
700
間門山 東福院
神奈川県横浜市中区本牧荒井64
御朱印あり
東福院は、清任阿闍梨が字大島谷にあった小堂を寛永年間(1624~1645年)に現地に移して、一寺としたとされています。
4.5K
39
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた『東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
横浜市中区本牧荒井の東福院さまです。高野山真言宗のお寺です。清任阿闍梨が字大島谷にあった小...
間門山 東福院神奈川県横浜市中区本牧荒井64山門 (手前) と参道入口 (奥)境内側から参...
…
25
26
27
28
29
30
31
…
28/119
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。