ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (851位~875位)
神奈川県 全2,954件のランキング
2025年2月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
851
金子稲荷大明神
神奈川県川崎市麻生区王禅寺354-3
武州柿生琴平神社 (本殿) のすぐ隣にある神社です。
3.3K
25
琴平神社(本殿)から見える場所にあります。
金子稲荷大明神へおまいりしました。
金子稲荷大明神 神奈川県川崎市麻生区王禅寺354-3
852
戸塚八坂神社
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4168
元亀3年(1572年)6月、郷の庄司内田兵庫政親が牛頭天王社を草創勧請したものである。その後、いつしか社殿敗壊、御神体は草莽の中に散在し、止む無くこれを地中深く埋め祭祀を欠くこと数十年に及んだ。内田氏の子孫、内田佐衛門蔚源政利がこれを...
5.4K
4
横浜市戸塚区 戸塚八坂神社へおまいりしました。
八坂神社の狛犬さん。子取りさんと玉取りさんです。
拝殿。お札まきという行事が市の指定無形文化財だそうです。女装した男性が町内を練り歩いてお札...
853
江島神社 中津宮
神奈川県藤沢市江の島2-3−21
御朱印あり
2.0K
38
江島神社中津宮の御朱印です。書き置きです。邊津宮の朱印所で拝受しました。
江島神社中津宮の拝殿です。
毎回中津宮への参拝を最大の目的としていると言っても過言ではありません。巳歳生まれで巳年の初...
854
堰稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区堰2-5-20
御朱印あり
創立年代は不詳。一説に延宝年間(1673~1680)以前の奉賛とも伝えるが、延宝四年(1670)に社殿が設けられ、享保十年(1725)に再建したものと伝える。元文五年(1740)九月に村内の氏子を代表して庄屋保谷金右衛門が山城国伏見...
4.4K
123
先日在庫切れだったので近くを車🚗で通った時拝殿内の御朱印箱の中の書き置きの御朱印を頂きまし...
拝殿内に御朱印箱があり300円入れて頂くスタイルでしたが御朱印が切れていたので連絡先になっ...
久地駅から歩いて訪問しました。左上 社標柱と鳥居右上 古い瓦と鳥居の扁額右中 扁額のみ拡大...
855
延命山 長松寺
神奈川県川崎市多摩区菅北浦3-4-12
御朱印あり
2.9K
29
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です
仙谷山寿福寺第7世南樹法泉和尚禅師を開山として、室町時代後期(年代不詳)に開創されました。...
神奈川県川崎市多摩区菅北浦の長松寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です多摩川三十四観音霊場 第...
856
日電玉川稲荷神社
神奈川県川崎市中原区下沼部1753-1
この稲荷神社は昭和14年4月吉日に当時の工場長川本種三郎氏と工務課長森春二氏が工場の繁栄と安全を祈願してはるばる京都の伏見稲荷神社におもむき御神霊の分霊をうけこの地に日電玉川稲荷神社を建立祭礼致しました。 爾来30有余年当工場の守護...
3.6K
50
NECさんにゆかりのある神社。大切に整備されていました。
日電玉川稲荷神社へおまいりしました。
日電玉川稲荷神社神奈川県川崎市中原区下沼部1753-1鳥居日本電気株式会社玉川事業場の文字...
857
長尾神社
神奈川県川崎市多摩区長尾3ー10ー1
御朱印あり
長尾神社は、川崎市多摩区長尾(旧橘樹郡長尾村字西高根)の最高丘陵(海抜約82m)に鎮座します。当神社は江戸時代徳川幕府より、江戸近隣一帯の神主不在の神社を受け持つ白幡八幡大神(稲毛領稲毛総社総鎮守白幡八幡大神)のもと庇護されていまし...
4.5K
138
書置き御朱印をいただきました。
妙楽寺の近くなのでお詣りしてきました
長尾神社の拝殿正面になります。
858
香林寺
神奈川県川崎市麻生区細山3-9-1
御朱印あり
香林寺は大永5年(1525)、川崎市多摩区、仙谷山寿福寺の第七世・南樹法泉和尚によって開山された禅宗の寺で、臨済宗建長寺派に属している。 開山の折には観音堂(二間~三間)があり、霊験あらたかな身代り観音が祀られ香林坊と称していたことが...
4.5K
13
【2018年10月20日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『準西国稲毛三十三ヶ所...
【2018年10月20日参拝】神奈川県川崎市麻生区細山の香林寺さまです。臨済宗建長寺派のお...
2022/3/12ひとり
859
八坂大神
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-13-45
建久3年相馬次郎師常、己が邸内に守護神として勧請して崇敬したのに始まる。その後現在の地に奉遷する。世に相馬天王と称するのはこの故である。神幸式は5日12日の両日に行われていたが、今では12日のみとなった。中世御神幸の神輿荒ぶるを以て師...
5.1K
7
八坂大神に参拝しました。
鎌倉市 八坂大神さんにお参り✨
八坂大神をお参りしてきました。
860
普賢山 妙海寺
神奈川県川崎市中原区木月4-42-6
御朱印あり
武蔵風土記によれば、妙海寺は普賢山と號し日蓮宗、相州三浦郡大明寺の末寺とあります。当寺は薬師寺と號し古く、現存する磬には「文治三年春(一一八七年)源右門匠義宗」と記して有り、又板碑には貞和六年(一三五〇年)と有り、いかにこの寺が古く...
3.4K
34
本堂に向かって右手前の寺務所にていただきました
妙海寺の創建年代等は不詳ですが、現存するお寺の仏具に「文治3年春(1187)源右門匠義宗」...
神奈川県川崎市中原区木月の妙海寺さまです日蓮宗のお寺です
861
東横神社
神奈川県横浜市港北区大倉山2-10-2
大倉山公園の隣に鎮座する東急グループ所有の神社一般公開していないため関係者以外の参拝は不可
4.0K
18
東横神社神奈川県横浜市港北区大倉山2-10-2入口の注意書き東急グループ所有の神社であるた...
東横神社神奈川県横浜市港北区大倉山2-10-2入口と鳥居
東横神社神奈川県横浜市港北区大倉山2-10-2入口と鳥居
862
ゴールド神社 (亀ヶ池八幡宮境内社)
神奈川県相模原市中央区上溝1678
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の境内社
3.3K
25
亀ヶ池八幡宮内のゴールド神社御朱印
亀ヶ池八幡宮内のゴールド神社
神奈川県相模原市ゴールド神社(亀ヶ池八幡宮境内社)・御神徳…金運ではなく、安全運転なのです...
863
西岸山 千手院
神奈川県横浜市港南区最戸2-21-1
御朱印あり
4.1K
17
参拝記録として投稿します⭐︎。
横浜市港南区最戸にある千手院を参拝。
本堂を別角度より撮影📷#千手院 #神奈川県 #横浜市港南区 #真言宗大覚寺派 #本堂 #新...
864
法善寺
神奈川県藤沢市弥勒寺2丁目4−24
御朱印あり
法善寺(ほうぜんじ)は神奈川県藤沢市にある日蓮宗の寺院。山号は蓮教山。旧本山は松葉谷妙法寺、小西法縁。
5.2K
6
かわいいこぞうくんの判入り、御主題いただきました。
神奈川県藤沢市 法善寺の本堂
神奈川県藤沢市 法善寺の山門、寺号標
865
青龍山 東昌寺
神奈川県逗子市池子2-8-33
御朱印あり
東昌寺は、鎌倉時代に北条泰時により執権家歴代の菩提寺として鎌倉の西ケ谷(鎌倉市小町)に建立された東勝寺に由来すると伝えられています。東昌寺は、当時、青龍山東勝寺と呼ばれていました。一方、後に東昌寺の境内に移されることになった丈六阿弥陀...
5.2K
6
新四国東国八十八ヶ所 79番 🙏
神奈川県逗子市 青龍山東昌寺の山門。
【湘南七福神(福禄寿)】神奈川県逗子市 青龍山東昌寺の本堂。鎌倉市の東勝寺からご本尊を救い...
866
西富岡八幡神社
神奈川県伊勢原市西富岡890
御朱印あり
創立は詳ではないが、当地草創に当り氏子庶民の氏神 を奉斎したに始ると言う。即ち当社の例祭に当り神事草 け分祭を奉行し、祖先の此の地を開いた功に報い、生存の喜 びを祝ったものである。時に班席というものあり。右一番増 田長左ヱ門、二番青柳...
4.4K
14
兼務されている比比多神社(子安明神)にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
西富岡八幡神社に参拝しました
西富岡八幡神社に参拝しました
867
中野島稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区中野島1-16-2
御朱印あり
勧請の年月は詳らかではないが、慶長年間山城国稲荷神社より勧請したという。 文政三年(1820)九月奉納の手水鉢、天保六年(1835)十月の棟札、嘉永六年(1853)六月銘の祠、同年八月奉納の幟支柱などにより江戸後期には篤い信仰を集...
5.2K
118
中野島稲荷神社神奈川県川崎市多摩区中野島1-16-2御朱印御朱印は正月三が日のみ戴けます。
小田急線生田駅から歩いてみました。
中野島稲荷神社神奈川県川崎市多摩区中野島1-16-2御朱印の紙袋
868
川和八幡神社
神奈川県横浜市都筑区川和町2388
創立年代詳かならざるも、明治十二年の神社明細帳に、往昔土地創拓の際河流輪の如くなる東南に一原あり名けて河輪と云う、其の中央に一社を建て河輪神社と称す、とあり。社伝に花山上皇御崇敬あらせられたりと云ふ。往時社前は旧奥州街道に当り坂上田...
3.6K
35
横浜市都筑区川和八幡神社へおまいりしました。
横浜市都筑区川和八幡神社の社殿。
川和八幡神社 (驚神社の兼務社) 神奈川県横浜市都筑区川和町2388参道と鳥居
869
北加瀬浅間神社
神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-2
夢見ヶ崎動物公園内にある加瀬台古墳の上に鎮座する神社である。
3.7K
21
川崎市幸区 北加瀬浅間神社へおまいりしました。
北加瀬浅間神社 神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-2石段石段の上から見下ろした景色
北加瀬浅間神社 神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-2祠内部
870
道念稲荷神社
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-27-18
木村(生麦町)中央にして東海道往還へ接す。宝暦三癸酉二月再建す、とあり現在じゃもかも祭を行っている。
3.2K
36
仕事帰りに参拝しました。手入れが行き届いてて綺麗でした。御朱印はありません。
小野弁財天神社から鶴見川を渡って訪問しました。左中•左下蛇も蚊もはこの地区に伝わる祭りです。
横浜市鶴見区 道念稲荷神社へおまいりしました。
871
無量山 観音寺
神奈川県川崎市多摩区中野島3-20-54
御朱印あり
4.5K
13
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四ヶ所観音霊場』の御朱印です
神奈川県川崎市多摩区中野島の観音寺さまです天台宗のお寺です多摩川三十四ヶ所観音霊場 第6番...
観音寺の、水子地蔵尊です。
872
量覚院
神奈川県小田原市板橋544
御朱印あり
本山修験宗寺院の量覚院は、大徳山秋葉寺と号します。量覚院は、大徳泰澄大師が717年、遠州秋葉山上に秋葉大権現を防火の神として祀り創建、徳川家康が関東入国した1590年に旧領国の遠江から本尊秋葉大権現を奉遷させ、関東東山伏の目付役を命じ...
5.5K
2
御朱印は書き置きを頂戴しました。境内には秋葉神社があります
神奈川県小田原市 大徳山量覚院へおまいりしました。
873
長津田大石神社
神奈川県横浜市緑区長津田町2322
創立年代は不詳であるが、新編武蔵風土記稿に「元長津田村大石権現社と称し、在原業平朝臣を祀ったものと伝う。」 神体は石でその大きさ人の容に同じく、昔は相州境にあったが、武蔵、相模両国の百姓各々其の帰属を主張して譲らず、争となったが、神...
5.3K
98
一の鳥居から本殿へ向かう参道。
大石神社の扁額になります。
大石神社へおまいりしました。
874
飯森神社
神奈川県三浦市初声町下宮田282
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
4.8K
10
御朱印は相州三浦白山神社にて書置きを拝受しました。
神奈川県三浦市 飯森神社(相州三浦白山神社の兼務社)の鳥居と社殿
神奈川県三浦市 飯森神社(相州三浦白山神社の兼務社)の鳥居と社殿
875
東方天満宮
神奈川県横浜市都筑区東方町1275
創立は不詳なれど旧社殿は当社より北方15丁天神山の中央に鎮座し慶長年間の頃現在地へ遷座せりと云う武蔵風土記によれば文禄元年梶川四郎二郎忠助の知行とあり菅原公像台座にその名が記され御再興延享三丙寅年7月と併記される 文政11年本社を再...
3.2K
28
12月訪問。東方天満宮拝殿
12月訪問。東方天満宮手水舎
12月訪問。東方天満宮鳥居
…
32
33
34
35
36
37
38
…
35/119
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。