ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1126位~1150位)
神奈川県 全2,954件のランキング
2025年2月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1126
天照大神社
神奈川県逗子市小坪4丁目20−1
御朱印あり
4.2K
2
大町八雲神社にて直書きの御朱印を頂きました
1127
山蒼稲荷神社
神奈川県鎌倉市大船2-21-1
2.0K
61
山蒼稲荷神社。狭い境内ですが、小さなお店が並ぶようです。
山蒼稲荷神社。境内の工事が始まりました。
山蒼稲荷神社神奈川県鎌倉市大船2-21-1一の鳥居境内側から見た景色
1128
久光山 善教寺
神奈川県海老名市杉久保北2-5-7
御朱印あり
2.5K
19
相模七福神『布袋尊』様の御朱印を善教寺にていただきました。
相模七福神 本覺寺から約1.8 km歩いて 神奈川・海老名市杉久保北 浄土宗 久光山浄安院...
浄土宗善教寺の山門です。
1129
種月山 耕雲庵
神奈川県横浜市緑区長津田町4312
当種月山耕雲庵の本尊様は、虚空蔵菩薩と申され、広大無辺の力と、特に智恵よ、福徳と音声を備えられた仏様であり、その威神力をもって人々の心願を叶えてくださる霊感あらたかな仏様であります。福徳を願う人には 家門繁栄 商売繁盛 智恵を願う者に...
2.3K
22
横浜市緑区 耕雲庵へおまいりしました。
種月山 耕雲庵神奈川県横浜市緑区長津田町4312本堂側から見た石段の景色
種月山 耕雲庵神奈川県横浜市緑区長津田町4312二十三夜塔 (左)地神塔 (右)
1130
伏見稲荷神社 (モザイクモール港北・都筑阪急)
神奈川県横浜市都筑区中川中央1-31-1-2 モザイクモール港北・都筑阪急 屋上 モザイクガーデン
モザイクモール港北・都筑阪急の屋上 (モザイクガーデン) に鎮座する稲荷社
4.1K
82
自宅最寄りの駅前。20年以上住んでいるのに初めてのお詣りです
伏見稲荷神社 (モザイクモール港北・都筑阪急)神奈川県横浜市都筑区中川中央1-31-1-2...
伏見稲荷神社 (モザイクモール港北・都筑阪急)神奈川県横浜市都筑区中川中央1-31-1-2...
1131
淡島社
神奈川県横浜市都筑区折本町1458
祭神 少彦名命 神功皇后 大霊貴命 素戔嗚尊 四柱を祀る江戸時代以前和歌山市加太の淡島大明神より分祀鎮座せしと云ふ 江戸名所図絵に相模街道大熊村より左へ十三四丁入りて織本村にあり 神主雲路氏奉紀す 祭礼は二月三日縁日は三日 十三日な...
3.8K
96
淡島社、拝所の様子になります。
神奈川県横浜市都筑区折本町の淡島社に参拝しました。
日本中に数少ない女性の祭神である淡島社へおまいりしました。
1132
宝玉稲荷大明神
神奈川県横浜市神奈川区栗田谷2
江戸末期の頃、滝の川の洪水によって 上流から流れついた御神体を石川氏を中心にして地元の人たちがお祀りしたと言い伝えられている。当時この地は宝玉山(現在の栗田谷)と呼ばれ 横浜開港当時イギリス領事館に使われた日蓮宗の古刹、浄瀧寺の土地に...
2.1K
60
寶玉稲荷大明神へおまいりしました。
寶玉稲荷大明神の本殿へと続く参道。
寶玉稲荷大明神の由来と名称。黄色の←を見落とさないよう注意です。
1133
常倫寺 (駒岡不動尊)
神奈川県横浜市鶴見区駒岡3-5-1
御朱印あり
室町時代の末、天文11年(1542年)3月、北条氏家臣涼月安清が現在の山門下辺りに草庵を結び、瑞雲山吉祥院とした。 開山 涼月安清 開基 久志本左京亮常勝。 小机の雲松院6世明岩宝殊(寛永8年<1631>1月5日寂)を開山と仰ぎ、一...
3.7K
213
忙しかったようなので書置きを戴きました。
わんちゃんがいました。
曹洞宗の常倫寺(駒岡不動尊)です。
1134
持明院
神奈川県横浜市金沢区富岡東5-8-34
御朱印あり
3.2K
12
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新四国東国八十八ヶ所霊場』の御朱印です
横浜市金沢区富岡東の持明院さまです真言宗御室派のお寺です新四国東国八十八ヶ所霊場 第73番...
持明院にお参りに行って参りました。
1135
上矢部御嶽神社
神奈川県相模原市中央区上矢部2-23-1
御朱印あり
旧矢部村の鎮守社で建久年間 (1190〜1199年) に矢部義兼によって「三嶽社」として勧請され、その後、建武年間 (1334〜1338年) に「御嶽大権現」として再建されたと伝えられています。 祭神は日本武尊で9月の例祭には市内で...
4.2K
169
こちらは12時間後の元日午前0時過ぎに拝受。ちなみに、元日は午後からの泊まり勤務だった。
上矢部御嶽神社神奈川県相模原市中央区上矢部2-23-1小冊子 (大国主神と少名毘古那神)
上矢部御嶽神社神奈川県相模原市中央区上矢部2-23-1小冊子 (伊勢の神宮)
1136
苅宿八幡宮
神奈川県川崎市中原区苅宿19-17
武蔵風土記の苅宿の項に「八幡社、村の中央にあり、村の鎮守にて宇佐八幡宮より勧請せし社なり」と記載される。
2.3K
32
川崎市中原区 苅宿八幡宮へおまいりしました。
苅宿八幡宮(木月住吉神社の兼務社)神奈川県川崎市中原区苅宿19-17手水鉢 (手前両側) ...
苅宿八幡宮(木月住吉神社の兼務社)神奈川県川崎市中原区苅宿19-17苅宿町会館 (左奥) ...
1137
野島稲荷神社
神奈川県横浜市金沢区野島町23-1
御朱印あり
安貞元年(1227)阿波守長島維忠の発願により、その子修理佐頼勝の造立と伝える。 口碑によれば、万治年間、徳川頼宣公洲崎に館を営み、世に之を塩風呂御殿と称したが、その艮方に当社あり、故に鬼門鎮護として尊心浅からず、社殿造営にも力を...
3.8K
104
由緒板の所に御朱印の見本が!御朱印あるとは知らずに参拝したので嬉しかったです。社務所に人も...
金沢シーサイドラインの野島公園駅から歩いて訪問しました。左上 参道入口の寺標柱と鳥居右上 ...
横浜市金沢区 野島稲荷神社の社殿
1138
平塚弁財天社
神奈川県平塚市浅間町1−6
御朱印あり
平塚弁財天社は平成23年3月の東日本大震災の年に創建されました。御祭神は市杵嶋姫命とも弁財天とも称され、御神徳は芸能、美容や財福の神として、また様々な災難を祓い去るお力があるとされ、お使い白蛇の姿から豊穣の神ともいわれております。
2.7K
17
限定の御朱印をいただきました。書き置きのみの対応。#御朱印
平塚弁財天社に参拝しました
平塚弁財天社に参拝しました
1139
元石川御嶽社 (裏船頭)
神奈川県横浜市青葉区元石川町3776
創始を明らかにする記録史料はないが、村人の崇敬年暦を重ね、村の鎮守として崇敬されてきた。 驚神社と二重氏子。
2.8K
16
元石川御獄社へおまいりしました。
元石川御獄社から見た景色
元石川御嶽社 (裏船頭)(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区元石川町3776社殿側から見た鳥居
1140
祥龍山 金剛寺
神奈川県南足柄市狩野433
御朱印あり
3.2K
12
直書きで御朱印を頂きました。初穂料300円です。
お寺の入口、山門です。
枯山水のお庭の様子です。
1141
影顕山 西勝寺
神奈川県横浜市青葉区新石川1-10-8
西勝寺は 弘化2年(1845年)に火災に遭っており、創建からの歴史はわかっていません。江戸のさる旗本が、現在の美しが丘のあたりで花火大会を催した所、花火が西勝寺の屋根に落ちて全焼してしまったのです。旗本は切腹の用意をしていましたが、...
2.1K
24
西勝寺の本殿側から見た山門
マイクを握ったお地蔵さま。初めて見ました。
西勝寺は現在改築中でした。
1142
中里熊野神社
神奈川県横浜市南区中里3丁目5
詳細は不明
2.2K
62
中里熊野神社神奈川県横浜市南区中里3丁目5参道の石段鳥居から参道入口側を見た景色
中里熊野神社神奈川県横浜市南区中里3丁目5参道の石段 (手前) と鳥居 (奥)
中里熊野神社神奈川県横浜市南区中里3丁目5参道の石段 (手前) と鳥居 (奥)拝殿から見た景色
1143
日蓮上人辻説法跡
神奈川県鎌倉市小町2丁目22
2.6K
18
辻説法跡に建つ日蓮堂です😊
鎌倉市 日蓮大聖人の辻説法跡✨
案内板です。鎌倉の名所では、同じデザインで作られています。
1144
台水天宮
神奈川県鎌倉市台5-3-7
鎮座地は通称末広町と呼ばれ、従来は台の塩釜神社の氏子区域に属していたが、所謂新開地として住民が一区域を形成し、また氏神社にも距離遠いことから、町内に鎮守を奉斎したいとの要望が強く、遂に昭和3年9月5日、水難除、安産守護の神たる水天宮を...
2.3K
24
台水天宮(横須賀諏訪神社の兼務社)神奈川県鎌倉市台5-3-7扁額
台水天宮(横須賀諏訪神社の兼務社)神奈川県鎌倉市台5-3-7建物末広町公会堂を兼ねています。
台水天宮(横須賀諏訪神社の兼務社)神奈川県鎌倉市台5-3-7建物前の記念植樹
1145
生麦神明社
神奈川県横浜市鶴見区生麦3-13-37
天照皇大神を祀るが、創立年代は詳かでない。安政6年に再建して手水鉢一基今に存する。 東海道生麦村往還に面して附近住民往昔より崇敬し今に及ぶ。
2.5K
19
横浜市鶴見区 生麦神明社へおまいりしました。
生麦神明社 (生麦杉山神社の兼務社) 神奈川県横浜市鶴見区生麦3-13-37社殿から鳥居側...
生麦神明社 (生麦杉山神社の兼務社) 神奈川県横浜市鶴見区生麦3-13-37社殿内部
1146
日向神社
神奈川県伊勢原市日向1670
昭和8年 (1933年) に名称が白髯神社から日向神社に変更
3.4K
10
『日向神社(白髯神社)』お詣りしました(人❛ᴗ❛)✧
『日向神社(白髯神社)』鳥居
『日向神社(白髯神社)』拝殿は、数年前まで草葺きだったようですが、現在は銅板葺き。熊野社・...
1147
横根稲荷神社
神奈川県横浜市泉区和泉町5963
勧請年代は不詳であるが神仏分離前の別当であった密蔵院に伝わる文政2年記の古文書に、昔、横根の原に年老いた野狐がいて住民に害をなしまたなぜか毎年悪疫が流行した。古老いわく、昔横根には稲荷の社があったが今は廃社となっている。悪いことが続く...
2.3K
24
横浜市泉区 横根稲荷神社へおまいりしました。
横根稲荷神社(御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町5963参道入口 (左) と車両入...
横根稲荷神社(御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町5963境内社殿から鳥居側を見た景色
1148
本郷神社
神奈川県横浜市緑区東本郷4-12-16
稲荷社の祭神は稲倉魂命にして慶長五年(参百七拾五年前)に武蔵国都筑郡本郷村千参拾五番地に伏見神社より御分靈を奉祀す。神明社の祭神は天照皇大神にして六百六拾八番地に鎮座せられるも大正拾年に稲荷社に合祀す。昭和四拾年四月吉日に町の中央部で...
2.2K
33
横浜市緑区 本郷神社へおまいりしました。
横浜市緑区 本郷神社の社殿
本郷神社(劔神社の兼務社)神奈川県横浜市緑区東本郷4-12-16境内慰霊碑から鳥居側を見た景色
1149
法久山 妙光寺 (逗子市)
神奈川県逗子市久木6-1-6
御朱印あり
足利将軍は四代が義持、五代義量のあと六代目を誰にするかでひともんちゃくありました。今度こそ声が掛かるのではないかと心待ちにしていた鎌倉公方足利持氏は、一言も相談がなかったので、京都の幕府に対して反旗を翻すことになりました。十年にわた...
3.6K
8
妙光寺の御首題になります。
妙光寺の山門になります。
妙光寺の御本堂になります。
1150
弁財天宇賀神社
神奈川県厚木市七沢1212
此処に拠るは「弁財天宇賀神(ご神体は人頭蛇体)であります。以前は前方南南面西約二十米に御座所があったが道路の区画整理によりこの地に遷座得る宇賀神の宇賀耶とは、古代インドの文語で白蛇を意味し人頭蛇体は宇賀神の特徴で河川、木の神であり穀物...
3.9K
5
神奈川県厚木市七沢 弁財天宇賀神社です。鎌倉銭洗弁財天宇賀神福神社の宮司の祝詞により遷座の...
神奈川県厚木市七沢 弁財天宇賀神社です。
現地石碑にある、道祖地蔵尊の様子です。
…
43
44
45
46
47
48
49
…
46/119
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。