ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2051位~2075位)
神奈川県 全2,954件のランキング
2025年2月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2051
伏見稲荷社 (星川)
神奈川県横浜市保土ケ谷区星川1丁目25
コインパーキングの奥に鎮座する稲荷社詳細は不明
1.2K
7
横浜市保土ヶ谷区星川の伏見稲荷社の祠です。相鉄線星川駅の近くに鎮座しています。
伏見稲荷社 (星川)神奈川県横浜市保土ケ谷区星川1丁目25祠中には伏見稲荷の神札がありました。
伏見稲荷社 (星川)神奈川県横浜市保土ケ谷区星川1丁目25祠
2052
稲荷社 (北八朔町1793)
神奈川県横浜市緑区北八朔町1793
詳細は不明 北八朔町内に詳細不明の稲荷社が複数あるため、番地で区別して登録した。
963
10
神奈川県横浜市緑区北八朔町の稲荷社です。
稲荷社 (北八朔町1793)神奈川県横浜市緑区北八朔町1793祠内の神札望遠で撮影間違いな...
稲荷社 (北八朔町1793)神奈川県横浜市緑区北八朔町1793祠望遠で撮影詳細は不明
2053
南湖中町八雲神社
神奈川県茅ヶ崎市南湖4-4-29
南湖中町八雲神社とも言われ、現在は茅ヶ崎市内中島の日枝神社の兼務社。創建につき、口碑によれば、郷土が拓けてより、郷民が産土神として奉祀したものだという。江戸時代前期の正保・慶安年間(1644年-1652年)の頃、徳川幕府により茶屋町が...
1.6K
3
神奈川県茅ヶ崎市 地元の方にとても愛されている由緒ある八雲神社へおまいりしました。
神奈川県茅ヶ崎市 八雲神社の由緒書
神奈川県茅ヶ崎市 八雲神社 社殿の扁額と彫刻
2054
了義寺
神奈川県足柄上郡大井町山田
了義寺(りょうぎじ)は、神奈川県足柄上郡大井町山田にある臨済宗建長寺派の寺院。山名は飛瀧山。
1.9K
0
2055
観音寺
神奈川県横浜市都筑区東山田4-32-30
僧安然が貞観年間(624-649)に開基。準西国稲毛三十三観世音霊場第13番、都築橘樹酉年地蔵尊霊場第22番札所。
1.2K
7
【準西国稲毛三十三観世音霊場13番札所】横浜市都筑区東山田 観音寺の本堂
【準西国稲毛三十三観世音霊場13番札所】横浜市都筑区東山田 観音寺の寺号標と山門
【準西国稲毛三十三観世音霊場13番札所】横浜市都筑区東山田 観音寺山門の扁額
2056
本目道祖神
神奈川県横浜市中区本牧元町4
956
10
神奈川県横浜市中区 多聞院脇の交差点に鎮座する木目道祖神です。地元の方に大切に守られていました。
本目道祖神神奈川県横浜市中区本牧元町4祠内の石塔
本目道祖神神奈川県横浜市中区本牧元町4祠
2057
箱根関所
神奈川県足柄下郡箱根町箱根1番地
御朱印あり
1.4K
5
箱根関所資料館に御宿場印がありました。300円也日本橋から京都まで完成!?今、気づいたw買...
箱根関所です。芦ノ湖が見えます♪
箱根関所です。入場料500円
2058
神明神社 (湯本)
神奈川県足柄下郡箱根町湯本276-8
1.9K
0
2059
後明谷戸庚申塔
神奈川県川崎市高津区末長2-9-45
建塔 元禄九年(西暦一、七二四年二月)庚申塔は祖霊供養・先祖のご加護によって厄難をのがれご加護によって厄難をのがれ安穏なるを祈願して青面金剛像。三猿を彫像、二体の庚申塔がお堂に安置されています。庚申は庚(かのえ)申(さる)のことで中国...
1.5K
4
後明谷戸庚申塔神奈川県川崎市高津区末長2-9-45庚申堂内の庚申塔元禄9年 (1724年2...
後明谷戸庚申塔神奈川県川崎市高津区末長2-9-45庚申堂
後明谷戸庚申塔神奈川県川崎市高津区末長2-9-45由緒碑
2060
駒形神社 (鎌倉)
神奈川県鎌倉市寺分1-10-12
邇々芸命(ににぎのみこと)を祀ると伝えられ、農業の守護神として崇敬が篤く、大庭影親の所領にして、大庭氏天候不順の折は、時折代参を派遣して水害旱魃の災なからんことを祈願したと伝えられている。神奈川県神社庁HPより。
1.5K
4
大庭景親が「天候不順が止むよう祈願した」と伝えられています。かつては頼朝に勝利しましたが、...
賽銭箱はありませんでした。
きちんと整備されていました。富士浅間神社の石塔もありました。晴れた日は富士山が見えるようです。
2061
宗泰寺
神奈川県逗子市桜山7-7-1
1.6K
3
【湘南七福神(大黒天)】神奈川県逗子市 宗泰寺の本堂
【湘南七福神(大黒天)】神奈川県逗子市 宗泰寺
【湘南七福神(大黒天)】神奈川県逗子市 宗泰寺 天燈鬼像
2062
林泉寺 (箱根町)
神奈川県足柄下郡箱根町大平台337
香林寺五世天翁正津大和尚が永禄2年(1559)に創建、藤田主水が開基となったといいます。この寺は、室町時代、永禄二年五月一日(一五五九年)に天翁正津大和尚によって開かれた禅寺です。箱根で最初に建立された曹洞宗の寺です。
1.8K
1
林泉寺へおまいりしました。箱根登山鉄道の大平台駅前にあります。
2063
香林寺
神奈川県小田原市板橋908
香林寺は、大樹乗慶禅師が開山となり文明16年(1487)に創建、北條左京大夫氏綱の室(法名養珠院春苑宗栄大禅定尼)が当寺に葬られた際に堂宇の寄進を受けたことから養珠院が開基となったといいます。海蔵寺・久野総世寺と共に(曹洞宗の)小田原...
1.5K
4
神奈川県小田原市 香林寺三層仏塔と十二支守護尊さまです。
神奈川県小田原市 香林寺三層仏塔、十二支守護尊略誌
神奈川県小田原市 香林寺案内板
2064
井光山西光寺
神奈川県秦野市平沢1631
天文年間(1530年)中興と言われています。明治以前は旧平沢村総鎮守御嶽、八坂神社別当を歴代務めました。境内には市指定保存樹木のイトヒバがあります。
1.5K
4
南はだの村七福神と鶴亀めぐり御朱印マップ(毘沙門天)
南はだの村七福神と鶴亀めぐり(毘沙門天)
【天台宗 井光山 西光寺】
2065
延命山 潭廣院
神奈川県秦野市西田原98
御朱印あり
潭廣院は曹洞宗の寺で、山号は延命山といいます。寧六七年(1564)開創、開山は関翁宗越と、慶応四年(1868)の「潭廣院開創由来と末寺書上」に書かれています。一時期無住になった潭廣院から薬師如来坐像、聖観音菩薩立像、地蔵菩薩立像が曽屋...
1.6K
3
直書きの御朱印をいただきました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。里帰りされた薬師如来と聖観音菩薩、地蔵菩薩の初め...
2066
壽永山 長徳寺
神奈川県厚木市岡田5-3-23
1.4K
5
神奈川県厚木市 長徳寺の本堂です。
神奈川県厚木市 長徳寺です。山門側からと2つの入り口があります。
神奈川県厚木市 長徳寺の中庭です。右奥は、親鸞上人の銅像です。
2067
小野辯天神社
神奈川県横浜市鶴見区下野谷4-154
(境内掲示より)小野氏の祖は甲斐の武田氏の一族であったが、武田氏滅亡後、一族を率いて汐田に移住した。しかし、この地は東京湾よりの風浪のため、しばしば潮害を蒙ることが多かったので、徳川五代将軍綱吉公の頃、鶴見川口に堤防を築いてこれを防が...
840
11
鶴見区小野町にある小野弁天神社になります。御朱印はありません。
横浜市鶴見区 小野辨天神社の境内社「豊受開発稲荷社」です。明治のはじめ、燈台がなく、夜に入...
横浜市鶴見区 小野弁財天神社の鳥居内にある小野重行の記念碑です。小野重行は現在の小野町を宅...
2068
堀川八坂神社
神奈川県秦野市堀川580
「相模風土記」に村屋持天王社とあり、これが堀川一帯住民の氏神として崇め来たりしに、昭和61年火災により焼失せるを、氏子の総力により境内の整備等をなし新社殿を築造す。
1.8K
1
堀川の八坂神社です。毎年暮れに氏子会を中心に地域の人が集まって3日間かけて、立派なしめ縄を...
2069
長慶寺
神奈川県横須賀市長井6-28-7
御朱印あり
観音様は「弘法大師」の作といわれている。天井には「谷文晃」作の八方にらみの龍の絵があり、平成14年に横須賀市の重要文化財に指定。毎年8月9日が「四万八千日」の縁日。境内には「海土の屋は小海老にましるいとどかな」と云う芭蕉の句碑がある。
1.5K
4
【三浦三十三観音霊場31番札所】神奈川県横須賀市 長慶寺の御朱印は、荒井観音堂の中で、心を...
【三浦三十三観音霊場31番札所】神奈川県横須賀市 長慶寺荒井観音堂へおまいりしました。
【三浦三十三観音霊場31番札所】神奈川県横須賀市 長慶寺荒井観音堂の扁額。
2070
根之元神社
神奈川県伊勢原市大山667
主祭神:磐裂神(いわさくのかみ)、根析神(ねさくのかみ)、石筒之男神(いわつつおのかみ)大山ケーブル駅近くにある小さな社です。由緒書きによると祭神は磐裂神(いわさくのかみ)、根析神(ねさくのかみ)、石筒之男神(いわつつおのかみ)の三柱...
1.3K
6
神奈川県伊勢原市 根之元神社です。大山ケーブル駅前に鎮座しています。
根之元神社をお参りしてきました。
大山ケーブル横にあります。
2071
金輪山 眞福寺
神奈川県伊勢原市沼目4-39-22
御朱印あり
1.5K
4
開帳時、檀家さんに書いていただいた御朱印です。
本尊薬師如来坐像と十二神将。十二神将像が御厨子内に彫刻されていた。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。
2072
酒井寅薬師堂
神奈川県厚木市酒井2476
薬師如来は、正式には薬師瑠璃光如来と申され、除病安楽を祈願して信仰される佛様です。この薬師堂の本尊は平安時代の高僧恵心僧都の御作と言い伝えられておりますが、おそらく南北朝時代(足利尊氏の頃およそ六百五十年前)の作と推定され、この時代の...
1.7K
67
神奈川県厚木市 酒井寅薬師堂の由緒書きです。
神奈川県厚木市 酒井寅薬師堂の堂宇です。
酒井寅薬師堂神奈川県厚木市酒井2476由緒書 (左) と参道 (中央奥) と手水舎 (右)...
2073
神社 (木月大町)
神奈川県川崎市中原区木月大町1-57
詳細は不明マンション脇の通路途中に鎮座する神社
1.4K
5
神奈川県川崎市中原区木月大町のマンション脇の通路に鎮座する神社(詳細は不明)です。
神社 (木月大町)神奈川県川崎市中原区木月大町1-57祠詳細は不明マンション脇の通路に鎮座...
神社 (木月大町)神奈川県川崎市中原区木月大町1-57祠詳細は不明マンション脇の通路に鎮座...
2074
大六天社
神奈川県足柄上郡山北町山市場223−1
1.7K
2
大六天社の拝所となります。
山北町山市場の大六天社です。
2075
樽町上地蔵尊
神奈川県横浜市港北区樽町1丁目16
818
11
神奈川県横浜市港北区樽町上地蔵尊です。新幹線のガード下に鎮座していました。
樽町上地蔵尊神奈川県横浜市港北区樽町1丁目16堂宇内の地蔵尊
樽町上地蔵尊神奈川県横浜市港北区樽町1丁目16堂宇内の地蔵尊
…
80
81
82
83
84
85
86
…
83/119
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。