ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2201位~2225位)
神奈川県 全2,954件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2201
天津神社
神奈川県秦野市堀西766
御朱印あり
1.4K
2
社殿に書置きが置いてありました。
天津神社を参拝しました。
2202
稲荷神社 (座間一丁目4191)
神奈川県座間市座間1丁目4191-2
詳細は不明座間一丁目内には詳細不明の稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
750
9
神奈川県座間市 稲荷神社(座間一丁目4191)です。
稲荷神社 (座間一丁目4191)神奈川県座間市座間1丁目4191-2社殿内の石祠と狐狐がた...
稲荷神社 (座間一丁目4191)神奈川県座間市座間1丁目4191-2社殿鳥居をくぐると見える景色
2203
丸山稲荷社
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
鶴岡八幡宮では一番古い室町期の建物です。
956
7
御本殿?をアップで撮影させていただきました。
階段を登り切った奥に丸山稲荷社が鎮座されています。
石階段の先に丸山稲荷社の社殿が見えてきます。
2204
法勝寺
神奈川県逗子市沼間4-1-1
もともとは、田越川最上流、長尾山の麓にあった善応寺に始まり、感応寺、正覚寺と寺名を変え鎌倉時代に日蓮宗に改宗して法勝寺と改められました。法勝寺の山の上にある天台宗の古刹、神武寺と並ぶ歴史を持っているといわれています。法勝寺の興りは、...
1.5K
1
神奈川県逗子市沼間山法勝寺の本堂と扁額。
2205
江川子育地蔵尊
神奈川県川崎市川崎区殿町1-15-9
748
9
川崎市川崎区 江川子育地蔵尊です。地元の方に大切にされています。
川崎市川崎区 江川子育地蔵尊です。地元の方に大切にされています。
江川子育地蔵尊神奈川県川崎市川崎区殿町1-15-9堂宇内の地蔵尊江川町内会館に鎮座する地蔵尊
2206
龍泉寺
神奈川県伊勢原市子易214
947
7
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 龍泉寺の寺号標です。紫陽花が満開でした。これからさらに山を目指します。
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 龍泉寺の手水舎です。
神奈川県伊勢原市 曹洞宗 龍泉寺からの景色が素晴らしいですね。
2207
三嶋神社 (鎌倉)
神奈川県鎌倉市笛田3-31-1
治承年間(1177~1181)に大庭影親が、この地を領して再建したと伝えられている。 元は、村の北端(字宮ノ崎)にあったが、「水上に祀れ」との神託により、笛田川上流である現在の所に遷したと言われている。同社の傍には滾々とわく泉があり、...
1.4K
2
境内からの景色です。
仏行寺の近くにあります。
2208
新宮神社 (今宮)
神奈川県鎌倉市雪の下2-18
鶴岡八幡宮の裏にある今宮は、1247年の承久の乱で隠岐島へ流された後鳥羽天皇の御霊を宥めるために建立したとのこと。後鳥羽、土御門、順徳の三天皇を祭神として祀っている。見えなかったが重要文化財になっている。観光客は全くいない不思議なスポ...
1.5K
1
残念ながら拝観出来ませんでした。
2209
葉山須賀神社
神奈川県三浦郡葉山町堀内44
1.5K
1
神奈川県葉山町 須賀神社の社殿。社殿の彫刻をよく見ると、ウサギが波乗りしていました。またゆ...
2210
西屋八坂神社
神奈川県伊勢原市小稲葉1049-5
伊勢原市小稲葉西屋自治会館隣に鎮座します。この小稲葉地区には八坂神社が三社(冲・西屋・新屋)あります。
1.3K
3
境内にある、延宝四年建立の庚申塔の様子。
こちらが拝殿の様子になります。
伊勢原市小稲葉、西屋の八坂神社に参拝しました。小稲葉には八坂神社が3社ある様子です。
2211
稲荷神社 (六ツ川)
神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目384
638
10
稲荷神社 (六ツ川)神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目384鳥居と入口の扉社殿から見た景色
稲荷神社 (六ツ川)神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目384社殿内の社号標正一位稲荷大明神と刻...
稲荷神社 (六ツ川)神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目384社殿内部
2212
志一稲荷 (雪ノ下)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-3
雪ノ下の鶯谷にある稲荷社
1.4K
2
志一稲荷社に参拝しました。
鶴岡八幡宮の西側にありました。気が付かない方が多いかと思います。ぜひお参りしてみてください。
2213
八幡八坂神社
神奈川県平塚市東八幡2-6-5
平塚八幡宮の兼務社
1.3K
3
1人分の幅の急な階段がありますが、お隣八幡神社の石段からも登れます。
小さな境内に祠が2つありました。
八幡神社と同じ場所にありながら、別の空間でした。
2214
萬松院
神奈川県小田原市風祭863
万松院は1592年に大久保忠世が、松平信康の供養だけに建てた寺院です。徳川家康嫡男 松平信康公ゆかりの寺 松平信康(まつだいら-のぶやす)は徳川家康の長男として1559年3月6日に駿府にて生まれました。正確には徳川信康と言うのが正しい...
1.1K
5
松平信康公供養塔の案内板です。
境内裏の墓地に松平信康公の供養塔があります。
山門入った右にある茅葺きの庫裏は1800年の建築です。
2215
富士山本門寺
神奈川県横浜市戸塚区小雀町1260
富士山本門寺(ふじさんほんもんじ)は、旧鎌倉・現横浜市戸塚区小雀町殿ヶ谷にある本門正宗の総本山である。山号を富士山、院号を久遠常在院、寺号を本門寺と称する。本尊は日蓮の魂魄「本因妙大本尊」、開基は後醍醐天皇、開祖は日蓮、開山は、日目。...
1.6K
0
2216
無量山 正光寺
神奈川県横須賀市追浜町3丁目28
1.2K
4
【追浜七福神】神奈川県横須賀市 正光寺の本堂
【追浜七福神】神奈川県横須賀市 正光寺の寺号標
【追浜七福神】神奈川県横須賀市 正光寺の木造阿弥陀如来立像
2217
長光山妙印寺
神奈川県横須賀市長坂4-18-7
1.3K
3
妙印寺の山門になります。
妙印寺の御本堂になります。誰も居ない無人のようでした。
横須賀市指定文化財です。
2218
泉光院
神奈川県鎌倉市上町屋631
1.4K
2
地蔵堂の石地蔵にお祈りすると、いぼが取れるといわれているようです。
大念珠を回してみました。
2219
三樹院
神奈川県三浦市南下浦町上宮田601
御朱印あり
当寺は、寛永6(1629)年、江戸増上寺の僧「照蓮社遍誉了海上人」によって開創。寺伝によれば平安末期に木曽義仲の家臣であった今井四郎兼平の陣屋がこのあたりにあって、その陣屋の古材で寺を建てたのが始まりといわれている。宝永5(1709)...
1.3K
3
書き置きの御朱印を頂きました。
三樹院の寺号標です。
【三浦三十三観音霊場10番札所】神奈川県三浦市 三樹院へおまいりしました。
2220
愛宕社 (向原)
神奈川県足柄上郡山北町向原
1.5K
1
東名高速道路建設の際に移転を余儀なくされたという愛宕社です。今は高速脇から少し北側の山腹に...
2221
土肥城跡
神奈川県足柄下郡湯河原町宮下
御朱印あり
1.4K
2
土肥城(神奈川)の御朱印
2222
常光寺
神奈川県三浦市三崎町城ケ島451
當山は 浄土真宗本願寺派に属し阿弥陀如来を本尊とする。 正親町天皇の御宇 僧 了善 [天正元年 (1573年) 7月17日寂] 坊の入江の丘に一宇を案じ 島民に宗祖 親鸞の他力念仏の教を弘む。享保9年 (1724年) 現在の地に七間四...
1.5K
1
神奈川県三浦市城ヶ島 常光寺の本堂。神奈川県最南端のお寺。
2223
稲村ヶ崎稲荷神社
神奈川県鎌倉市稲村ヶ崎2-4
1.5K
1
稲村ヶ崎駅前にある稲荷神社になります。綺麗に整備されていました。
2224
三田八幡神社
神奈川県厚木市三田2723
龍藏神社の兼務社
1.1K
5
神奈川県厚木市 三田八幡神社の鳥居です。
神奈川県厚木市 三田八幡神社の社殿(右)と神楽殿(左)です。
神奈川県厚木市 旧三田村鎮守の八幡神社本殿の説明書きです。厚木市内で2番目に古い建立時期(...
2225
堂宇 (恩田町)
神奈川県横浜市青葉区恩田町2242
詳細は不明
908
7
神奈川県横浜市青葉区恩田町の堂宇です。
堂宇 (恩田町)神奈川県横浜市青葉区恩田町2242石仏裏にある延命十句観音経
堂宇 (恩田町)神奈川県横浜市青葉区恩田町2242堂宇内の石仏詳細は不明
…
86
87
88
89
90
91
92
…
89/119
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。