ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (651位~675位)
宮城県 全1,284件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
651
洞昌寺
宮城県柴田郡村田町大字沼辺字粕沢6
御朱印あり
第18番札所自得寺の末寺で、天正3年(1575)自得寺第七世章庵瞬察大和尚の開山です。
2.8K
22
墨書きで頂きました✨
斜めからの一枚になります。とても感じの良い住職様でした😀ありがとうございました🙋🙇
鐘楼と奧にあるのが観音堂になります。
652
長光寺
宮城県登米市中田町石森霜降舘104
御朱印あり
2.1K
29
長光寺(登米市) 直書きご朱印をいただきました。
長光寺(登米市) 本堂です。
長光寺(登米市) 本堂に掲げられた山号額です。
653
金蔵寺
宮城県石巻市南境字金沢104
御朱印あり
2.9K
24
金蔵寺(石巻市南境) ご朱印をいただきました。石巻地方の生活情報誌「んだっちゃ!4月号」で...
金蔵寺(石巻市南境) 本堂です。
金蔵寺(石巻市南境) 本堂に掲げられた寺名額です。
654
白幡神社
宮城県栗原市築館八沢要害11
御朱印あり
社名からして各地の白幡八幡社が祀られた鎌倉時代後期に祀られたと考えられる。しかし鎮座位置より50m位の処に新幹線が走っているが、昭和47年の建設当時古代の祭祀遺跡が発掘されている。よって鎌倉時代以前から要所の地で在ったことはたしかで、...
3.2K
18
白幡神社(栗原市築館) 直書きご朱印をいただきました。(鹿嶋神社にて)
白幡神社(栗原市築館) 拝殿です。
白幡神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた扁額です。
655
西方寺 五重塔
宮城県仙台市青葉区大倉上下1
御朱印あり
平貞能公への報恩感謝とそのご供養と、人類の恒久平和を祈念するシンボルの塔として建立された五重塔です。純和洋木造五重塔は高さ29メートルで総青森ヒバの白木造りです。3月から11月の毎月7日は、五重塔祭典日で御開帳となっています。※ 五重...
1.5K
35
宮城県仙台市青葉区、西方寺五重塔の御朱印です。
西方寺五重塔 五重塔です。
西方寺五重塔 由緒板です。
656
田町大日堂 (文殊院)
宮城県仙台市青葉区五橋2丁目9-12
大同(八〇六)年間,弘法大師が羽州湯殿山を開かんと東国に下向の際,会津若松の霊地を相して一山を開き自刻の大日如来(一寸八分)を本尊として眞隆寺を創建開基す。後年,諸堂荒廃に帰せしが本田内蔵なる僧,その尊像を奉持し諸国漫遊の途次,慶安2...
2.9K
21
仙台市青葉区 田町大日堂(文殊院)境内の様子、奥に大日堂が見えます。
仙台市青葉区 田町大日堂(文殊院)慶安2年(1649)護山興隆院宗海寺と号し建立された。明...
仙台市青葉区 田町大日堂(文殊院)御堂に掲げられている扁額です。
657
雷神社
宮城県仙台市泉区市名坂原田
二柱神社の摂末社だと思いましたが、違うようです。神社庁にも登録されていないようです。
4.0K
9
四号線沿いにある小さな神社です。
2022/12/31 交差点そばのお社
覆い社の中に雷神社の祠がありました。二柱神社の摂末社だと思い参拝しましたが、御朱印を頂くと...
658
萬宝院
宮城県東松島市大曲上台54-154
御朱印あり
2.4K
30
満宝院(東松島市) 直書きご朱印をいただきました。
満宝院(東松島市) まだプレハブの本堂です。
満宝院(東松島市) 「慈眼」東日本大震災大津波犠牲者慰霊碑です。
659
山祗神社
宮城県牡鹿郡女川町宮ヶ崎字宮ヶ崎60番池の1
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列する。
3.3K
16
山祇神社の御朱印です、白山神社でもらえます。
山祗神社の拝殿正面になります。
山祗神社の拝殿の中を拝見しました。
660
光厳寺
宮城県石巻市飯野字寒風沢内田55
御朱印あり
寺伝では「開創は堀河天皇の寛治5年(1091)園城寺(滋賀県)の僧・雄弁阿闍梨が行基菩薩の作である願王仏を携えて諸国遊化の途上この地に至り、その風光明媚さに打たれて〝この地こそ本地なり〟と一精舎を建立。青葉山と名付けて天台宗の教えを弘...
1.9K
35
光厳寺(石巻市飯野) 直書きご朱印をいただきました。
光厳寺(石巻市飯野) 本堂です。
光厳寺(石巻市飯野) 本堂に掲げられた寺名額です。
661
福寿院
宮城県名取市愛島北目字清水32
御朱印あり
3.0K
19
直書き御朱印頂きました。仏様を見たかった。
名取市 海河山福寿院 参道入口付近の様子です。ご本尊・十一面観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
名取市 福寿院 参道途中に建つ門柱です。
662
崇光院
宮城県仙台市青葉区作並字岩谷堂14
御朱印あり
教祖が1973年に神のお告げで不動明王を地下きら探し当てたのがはじまりだといいます。
1.7K
37
参拝記録の投稿です。(書置き)白衣水子観音の御朱印です。授与所でいただきました。
崇光院(青葉区作並) 本堂です。
崇光院(青葉区作並) 本堂に掲げられた扁額です。
663
千年塔 (山元・徳本寺)
宮城県亘理郡山元町坂本久根
この場所は、徳本寺の中浜墓地があった所で集落共々東日本大震災の大津波により流失してしまいました。地域一帯は災害危険区域に指定された為、住民がもどることはできませんでした。そのため墓地跡地を利用し千年先の未来までこの大災害を伝える為に千...
2.7K
27
山元町 千年塔(徳本寺)正面から千年塔です。gozairusanさん^ ^投稿拝見してから...
山元町 千年塔(徳本寺)脇に建つ東日本大震災遺構です。
慰霊碑意外回りには何もありません。かつてこの場所には集落があったとは見る限り想像ができませ...
664
寳壽山金剛寺
宮城県石巻市馬鞍平76
御朱印あり
2.4K
25
寶壽山金剛寺(石巻市) 天星寺のご朱印との見開きでいただきました。
寶壽山金剛寺(石巻市) 本堂です。
寶壽山金剛寺(石巻市) 本堂前の地蔵尊です。
665
伏見稲荷神社 (若林区)
宮城県仙台市若林区新寺1丁目3
昭和5年に町内に火災が多いのを憂い有志が京都の伏見稲荷を分詞して新築
3.0K
19
仙台散策の3日目にお参りさせていただきました。
仙台散策の3日目にお参りさせていただきました。 こちらがご拝殿です。
仙台散策の3日目にお参りさせていただきました。 神社の入口にある赤鳥居です。
666
佐浦山伏見稲荷大明神
宮城県塩竈市錦町24
文政5年(1822年)に宮城県塩竃市にある清酒製造の蔵元『佐浦』(浦霞で有名です。)の当主が、京都の伏見稲荷から分社し、佐浦山に建立した神社。
3.7K
12
社殿西側には祠があり、お狐さんがたくさんおりました。
社殿の中です。この社殿は西塩釜駅ホームからも見えます。
西側の狛狐さん。後ろのフェンスの下はJR仙石線西塩釜駅ホームです。
667
長谷寺
宮城県岩沼市北長谷字畑向山28
御朱印あり
創建は平安時代後期の康平年間(1059〜1056)前九年合戦の折、源頼義が戦勝祈願し、見事念願成就し勝利をおさめた事で堂宇を建立し長谷寺の本尊を模した仏像を安置したのが始まりとされています。当初は天台宗で開山されましたが後に曹洞宗に改...
2.4K
25
高林寺さんに書いて頂きました🙏🙇お願いした日はご住職様が忙しく郵送してもらいました🙋郵送で...
観音様と本堂を斜めから☺️
お地蔵様や石碑をまとめたようですね✨後ろの傾斜は途中で工事が止まってるように思うのですが…。
668
長照院
宮城県柴田郡柴田町大字成田字寺入6
御朱印あり
3.0K
18
墨書きで頂きました✨
住職様は御詠歌を教えていました😉おば様はお茶とお菓子を出してくれました😂おば様が嫁いだ時の...
長照院の本堂になります。
669
八鍬八幡神社
宮城県仙台市宮城野区高砂2-18-5
元禄3年中(1690)の勧請なり。之より先、七北田川は本村の西より南に流れ、ややもすれば堤防決壊して村民水害を受けり。 故に壊る所に新たなる鍬八丁を立て八幡社に祈る。以来堤防堅固水害を蒙るなし。その神徳を感じて之を勧請すと云う。
2.8K
19
仙台市宮城野区、八鍬八幡神社の由来碑です。
仙台市宮城野区、八鍬八幡神社を横から見たものです。鳥居前にフェンスがあるため、鳥居も入れて...
仙台市宮城野区、八鍬八幡神社の拝殿です。
670
四社宮
宮城県仙台市若林区新寺1丁目7-38
御朱印あり
四社宮は東八番丁(昔は大河原町)に鎮座し、昔藩祖伊達政宗公が関ヶ原の役の節、上杉氏の家来甘粕氏との戦に政宗公に随ひて柴田郡大河原より仙台に来たり、足軽鉄砲組として当丁に置かれたるに依り大河原組と云い、その後大坂の冬・夏の陣の戦に初めて...
3.2K
14
仙台市 四社宮 同区に鎮座されている管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
仙台市 四社宮 境内全体の様子です。ご祭神・底筒男命、中筒男命、表筒男命、倉稲魂神
仙台市 四社宮 境内入口にたつ社号標・石燈籠です。
671
神明社 (大郷町)
宮城県黒川郡大郷町中村屋敷前126−1
国碑に天年間(一五七五~一五九五)の頃、 石田其八千石を以て、黒川郡大谷郷中村を領す本社を尊崇すと有り、創祀は年代不詳だが天伝以前と伝う。其の後、領主数を変り廃嘆する中、元禄九年 (一六九六) 太田将監領主の時、中村一国を拝領す当社を...
1.8K
28
神明社の拝殿正面になります。
こちらが神明社の本殿になります。
神明社の拝殿の扁額になります。
672
豊玉神社 (宮城県仙台市宮城野区)
宮城県仙台市宮城県仙台市宮城野区原町3-1-10
嘉永2年(1849)加藤幸吉が奉祀。明治7年(1874)加藤権内が水神として当地に遷座,同時に古峯神社,月山神社,成田不動尊を合祀。 昭和16年(1941)神社庁公認に伴い豊玉毘売命(とよたまひめのみこと)を主祭神とした。
3.0K
15
宮城ゼミナールの看板から入っていくと神社はございます❗️
ご由緒書きです。酒がお供されていました。
この剣は祓うためのものでしょう。
673
八雲神社
宮城県刈田郡蔵王町円田道上山81
御朱印あり
由緒によれば、日本武尊により松川の河畔に勧請されたといわれてます。もともとは〝牛頭天王社〟という名称で祀られ、永禄3年(1560)に社殿が再建されたが、元禄元年(1688)に松川ぎ氾濫した際に社殿が流失したため現在の鎮座地に遷座された...
2.4K
21
蔵王町 八雲神社のご朱印です。 同町の淡嶋神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
1つ目の鳥居から、少し上がった2つ目の鳥居です。
社殿)正面から見た風景です!
674
愛宕神社
宮城県登米市豊里町寿崎26番地
本社は本吉郡相川城主武山牧之進眞光(領八千石)の崇敬厚く、その長子源六道直故ありて本村に移住し、慶安4年(1651)6月24日当地袴ヶ館に社地を選定して仮宮を建立した。その後、延宝8年(1680)6月本殿建立し、寛政7年(1795)1...
3.4K
11
愛宕神社の拝殿正面になります。
愛宕神社の本殿(左)になります。
愛宕神社の狛犬くん達です。
675
南無大慈大悲聖観世音菩薩 (観音寺跡)
宮城県石巻市釜谷
この地には 曹洞宗 長谷山 観音寺が有りましたが 2011年(平成23年) 3月11日の東日本大震災で全てが流失しました。近くの小学生を含む 多くの方々が犠牲となり 地域全体が深い悲しみにつつまれました。この惨状に 心を痛めた方が 南...
2.5K
27
北上川河口近く 長谷山 観音寺跡にある 南無大慈大悲聖観世音菩薩像を訪れました。そばには ...
こちらの右隣には 震災犠牲者の慰霊碑が有りましたが 遺族の方々の意向により 撮影は控えました。
由緒が書かれた石碑です。
…
24
25
26
27
28
29
30
…
27/52
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。