ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (801位~825位)
宮城県 全1,283件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
801
荒浜慈聖観音
宮城県仙台市若林区荒浜字南丁
平成23年(2013年)3月11日に起きた東日本大震災による津波被害を受けた仙台市若林区荒浜地区の亡くなられた方の霊を慰めるために、平成25年2月11日に建立されたものです。
2.7K
3
深沼海水浴場より。 観音様は仙台市内の方向を向きながら荒浜地区の復興も見守ります。 なお...
荒浜地区の復興も見守る観音様です。
観音様の足元には、東日本大震災で亡くなられた方々慰霊塔と、荒浜地区で亡くなられた方々のお...
802
圓明院
宮城県刈田郡蔵王町円田寺門前32
御朱印あり
1.8K
12
蔵王町 圓妙院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
蔵王町 聖徳山圓明院 寺号標・山門です。 本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
蔵王町 圓明院 手水になります。亀さんがリアルですね。
803
伊豆佐比売神社 (宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区岩切字稲荷
文治6年(1190年)伊沢家景が宮城領主として赴任するときに、お供としてきた伊藤祐則が手樽して郡可となった。その子祐右エ門が押領使となって畑中に住み、その屋敷周りに神仏を祀った。一. 矢崎大明神(倉稲補命 クライネタマノミコト)一. ...
1.5K
15
仙台市宮城野区 伊豆佐比売神社 境内入口周りの様子です。祭神・伊豆佐比売神、矢崎大明神
仙台市宮城野区 伊豆佐比売神社 鳥居に掲げられている社号額です。
仙台市宮城野区 伊豆佐比売神社 参道の右手に建つ覆屋、中には板碑が建ってます。
804
妙音院
宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目11-10
御朱印あり
1.9K
11
宮城野区榴岡の妙音院の御首題です。住職様に直書きで頂きました。
このあたりは日蓮宗のお寺が多いですね😲
妙音院の本堂正面になります。お寺さんは敷居が高いからいつだって隠密参りです。笑
805
正一位子育稲荷大明神
宮城県仙台市若林区土樋1丁目11-16
時宗真福寺境内にある神社。江戸時代の縁起によれば、小児の願いをたちどころにかなえ、乳が出ない母に乳が出るようになるという伝えがある。
2.3K
7
このような木彫りで尾に鏡がある御神体は見たことがなく、とても興味深いものです。この鏡はよく...
本殿の中の様子です。御神体はたくさんのお稲荷さんに護られているのでしょうか。
本殿の中にたくさんのお稲荷さんとともに木彫りの御神体がありました。
806
永禅寺
宮城県名取市愛島塩手麻仮宿46
1.6K
13
名取市 塩福山永禅寺 境内から少し離れた参道入口に建つ門柱です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗...
名取市 永禅寺 仁王門の前で迎えてくださる六地蔵しゃんです。
名取市 永禅寺 正面から仁王門です。
807
蓮藏寺
宮城県刈田郡蔵王町宮字町123
御朱印あり
当山の前身は平安時代の末期、弘法大師の孫弟子宝源上人の開基にして願行寺と称し、以来寺運の発展に伴い四十八寺院を有しましたが、文正・応仁の乱の戦難により衰微するも天正年間伊達政宗公の帰依を受け、寺号を寳池山蓮藏寺と称しました。
1.7K
12
お忙しい中直書き御朱印頂きました。
蔵王町 寳池山聖光院宮木坊蓮藏寺 山門・寺号標になります。本尊・金剛界大日如来 真言宗智山...
蔵王町 蓮藏寺 山門に掲げている扁額です。
808
智遠寺
宮城県仙台市若林区連坊2丁目5-5
御朱印あり
1.5K
14
若林区連坊の智遠寺の御首題です。ご住職様に対応して頂きありがとうございます。
仙台市 心性山智遠院 参道の入口です。本尊・久遠実成本師釈迦牟尼仏 日蓮宗の寺院です。
仙台市 智遠院 参道から本堂です。
809
大聖寺
宮城県白石市大鷹沢三沢字落合64
御朱印あり
文殊山智慧院大聖寺と称し、往古は天台宗でした。永正元年(1504年)いわき市三沢五丁目に庵を結び南朝が政党であることを地方民に説いた。阿弥陀如来を本尊として、開山上人は、生蓮社良往大和尚で、永禄9年に現在地に移転し念仏弘通の拠点とされ...
2.8K
1
白石市・大聖寺さんの御朱印です。御朱印をお願いした際に奥様(だと思う)に映画「Last L...
810
春日神社
宮城県角田市鳩原字寺22
御朱印あり
当社はいつ誰の創建になるか詳でないが、大和国春日神社より分霊したものと伝えられています。
1.8K
11
こちらも平貫諏訪神社にて直書きして頂きました。
鳥居の前のため池です。カルガモを撮った風景です。そしてその奥に(神様)がいらっしゃいました...
生い茂った階段を登り辿り着きました!社殿です。
811
熊野神社 (青塚古墳)
宮城県大崎市古川塚目屋敷18
本社は青塚と称する古墳上に鎮座す。この古 墳は志田国志久麻彦命の墳墓と伝えられ、(ロ碑)名もこれより起る。 嵯峨天皇の弘仁元年 (八一〇、平安) 九月十九日の創建といわれる。(碑) 中世大崎氏支族青塚家崇敬厚く、当時は塚目・米倉・古川...
1.5K
14
青塚古墳紹介のパンフレットもあります❗️
熊野神社(青塚古墳)の拝殿正面になります。
熊野神社の脇の参道から見た社殿になります。
812
興禅院
宮城県仙台市泉区朴沢字南100-1
御朱印あり
古老の口碑によると、寛正2年(1461)頃の創建と言われ、当時は朴沢字山墓地の隣接地にあり、天台宗であったと伝えられている。その後、朴沢の地頭朴沢加賀守の尽力により、現在地の朴沢南61に移転し、曹洞宗に改宗。
1.9K
10
仙台市 興禅院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市 興禅院 本堂とその前に大銀杏 泉ヶ丘を臨む自然に恵まれた朴沢の地に、樹齢数百...
仙台市 興禅院 門柱手前に安置されている地蔵菩薩座像です。
813
坂元神社
宮城県亘理郡山元町坂元舘下166
御朱印あり
本社は正親町天皇の天正2年(1574)3月23日相馬盛胤の一族亘理美濃守の臣、坂元参河が簑首城本丸に勧請したたいわれ、元妙見宮と称した。
1.6K
13
社務所にて親切な対応で、直書き御朱印頂きました。和菓子とジュ−ス(缶)も頂きました。
山元町 坂元神社 参道に建つ鳥居・常夜燈です。ご祭神・天御中主神
山元町 坂元神社 正面から拝殿です。本社は正親町天皇の天正2年(1574)3月23日相馬盛...
814
八木山神社
宮城県仙台市太白区八木山香澄町3
古くから地域の人々の生命の泉として活用してきた沼沢の辺りに小祠があり、水の神として崇敬されていました。昭和29年に有志が計って現在地に鎮主の社を造営し、越後神社の分霊を勧請し、大峰神社と前記の水神を合祀して八木山神社と称するようになり...
2.0K
9
八木山神社の鳥居です。こちらの神社は亀岡八幡宮の帰りに少し喉が乾いたので、前方に見えたコン...
八木山神社の由来が刻まれていました。
拝殿前左側の狛犬です。
815
若松神社
宮城県角田市君萱別当内69
御朱印あり
応永34年(1427)8月3日に、領主である馬場淡路守が篤く尊神したのを、紀伊国より移り住んだ際、伏見稲荷本社の御分霊を当地に勧請し、若松大権現と称したことに始まる。
1.9K
10
深山神社で直書き御朱印頂きました。
社殿)落ち着いた雰囲気が又良かったです!
少し離れた所から風景!居心地が良かったです。
816
秋葉山神社
宮城県仙台市青葉区五橋2丁目3-5
現時点で不明
2.5K
4
道に対して細長い土地の区画状態が昔を難じさせます。
秋葉山神社の扁額です。この神社のご由緒は現時点でわかりません。
訪れた時期的には正月飾りもあってもよさそうなのなのですが、そのような様子もありませんでしし...
817
森合観音堂
宮城県白石市大平森合山口
1.7K
12
森合観音堂の参道入り口です。新西国霊場 刈田三十三札所 第四番札所になっています。本当は別...
森合観音堂の由緒書きです。
上の🤳パチリ 参道左側には黄金山神社、子安観音、庚申碑がありました。下の🤳パチリ 参道...
818
皇大神社 (宮城県仙台市若林区)
宮城県仙台市若林区長喜城山神18
旧長喜城村の村社。明治42年(1909)七郷神社に合祀。
1.9K
10
神社周辺では開発が進められているようで、数年先にはこの付近の風景は住宅地になっているかもし...
神社は東を向いており、ここから約4キロ先は太平洋に辿り着くことができます。直線的には荒浜地...
皇台神社はこの旧長喜城村の村社だったようです。
819
本願寺仙台別院
宮城県仙台市青葉区支倉町1-27
本願寺仙台別院(ほんがんじせんだいべついん)は、宮城県仙台市青葉区支倉町にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。本願寺(西本願寺)を本山と仰ぐ。
2.9K
0
820
益岡八幡宮
宮城県白石市西益岡6-17
益岡八幡宮は白石城の鎮守社です。
2.1K
8
益岡八幡宮の鳥居です
片倉家の居城・白石城のある益岡公園内にある益岡八幡宮の鳥居です。お城の北西の位置にあります。
まだ咲き始めの🌸です。神社のある益岡公園は季節の花を楽しめ、小さな子供が遊べる遊具や野球場...
821
浄土寺
宮城県仙台市若林区荒井字神屋敷西15-1
御朱印あり
寛永2年(1625)の開山。戦乱から逃れてきた3人の侍がここで農民となり、主君や祖先の霊を祀るために庵をむすんだのがお寺の始まりと伝わってます。
1.9K
10
庫裡にて直書きの御朱印を頂きました。
仙台市 海緑山攝取院浄土寺 本堂です。 浄土宗の寺院です。当寺は、寛永2年(1625)の開...
仙台市 浄土寺 本堂に掲げてある扁額です。 東日本大震災後、浄土寺は内陸部へ移りましたが、...
822
秋保•里センター
宮城県仙台市太白区秋保町湯元字寺田原40-7
御朱印あり
1.1K
18
秋保・里センター 秋保温泉御泉印「秋保那菜子」をいただきました。
秋保・里センター 秋保・里センターです。
秋保・里センター 「秋保那菜子」のパネルです。
823
河北天満宮
宮城県仙台市青葉区五橋1丁目2−40
株式会社 河北新報社(※新聞社です。)敷地内にある神社です。現在のところ御神体は不明です。
2.7K
2
令和四年10月に参拝。関係者以外立入禁止だったのですが、敷地外からの参拝させてもらいました。
通りがかりで見つけた河北天満宮です。社地は株式会社河北新報社の敷地内のため敷地外からの撮影...
824
當寿院
宮城県黒川郡大和町小野字堂ノ前69
御朱印あり
仙台市連坊小路の五峯山松音寺能岩門芸和尚によって、寛永5年(1628)に開山された。
1.9K
10
大和町 當寿院 脇仏不動尊のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きましたが、宝印が無...
伊達家ゆかりの寺院。曹洞宗です🎵
大和町 當寿院 参道入口に建つ門柱から本堂です。本尊・虚空蔵菩薩 曹洞宗の寺院です。
825
湊浜薬師堂
宮城県宮城郡七ヶ浜町湊浜砂山29-1
岩窟に彫られた7体(現在4体)の「磨崖仏座像(まがいぶつざぞう)」を慈覚大師が海上安全の為に一夜にして彫り上げたと伝わります。
1.9K
9
湊浜薬師堂の拝殿です。ご本尊は横穴に彫られた磨崖仏座像(薬師座像)です。全部で七体ありまし...
七ヶ浜町で作った案内版です。本堂に祀られている磨崖仏座像(薬師座像)を写真で拝見することが...
拝殿と磨崖仏座像(薬師座像)を保護する本堂です。
…
30
31
32
33
34
35
36
…
33/52
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。