ログイン
登録する
長崎県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (101位~125位)
長崎県 全707件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
龍宮住吉本宮
長崎県西海市西彼町喰場郷1567
御朱印あり
龍宮住吉本宮の御祭神は、龍宮実相の本源なる天之御中主大神、高御産巣日神、神産巣日神、住吉大神です。 昭和53年の落慶大祭に於いて、生長の家創始者、谷口雅春大聖師自ら龍宮海(生命の根源の世界)より、 住吉大神を御勧請申し上げられ、平成2...
11.3K
25
直書きの御朱印をいただきました。
龍宮住吉本宮(令和6年9月)前を通ったので。
立派な本殿。生長の家総本山で有名です。
102
大浦天主堂【日本二十六聖殉教者天主堂】
長崎県長崎市南山手町5−3
世界遺産
1596年、スペイン船サン・フェリペ号が台風で土佐に漂着。船員が「スペインは宣教師を派遣して現地人を改宗させ占領する」と話したため、豊臣秀吉が激怒し、宣教師らの処刑を命じる。1597年2月、宣教師や信者ら26人が長崎の西坂で十字架にか...
4.6K
109
2024.12 撮影 世界文化遺産 大浦天主堂路面電車 大浦天主堂電停で下車堂内では、建物...
2024.12 大浦天主堂 拝観券(拝観料 大人 1,000円)堂内は撮影禁止ですこの拝...
日本之聖母。マリアさま( ∩ˊ ˋ∩)*̣̩⋆̩館内は撮影禁止です📸NG椅子に🪑に座りお...
103
大音寺
長崎県長崎市鍛冶屋町5-87
御朱印あり
大音寺(だいおんじ)は、長崎県長崎市にある浄土宗の寺院。山号は正覚山。院号は中道院。本尊は阿弥陀如来。
11.9K
17
大音寺令和3年11月20日
大音寺 大亀の塔①安永九年(1780)に完成した巨大な碑文です。亀の上の碑文は、大音寺の開...
大音寺 大亀の塔②この亀、5本指で耳👂があります。そのため、亀に似た龍の子「贔屓(ひいき)...
104
天祐寺
長崎県諫早市西小路町1116
御朱印あり
11.5K
21
ご朱印を頂きました。
山門からの景色です。
本殿の写真になります。とても大きな立派なお寺でした。
105
氷川神社 (田下)
長崎県大村市田下町1554-2
御朱印あり
創建以来「武運長久の神」として崇められ、先の大戦中は他県からの参拝もあった。埼玉県大宮の武蔵一宮氷川神社を始め、氷川神社の殆どは関東地方に見られ、静岡県以西では九州に当神社を含め二神社があるのみである。
10.4K
30
【氷川神社(田下)】289御朱印(直書き)をいただきました。
境内の様子。ポーズをとってるのは、私の愛娘です。
氷川神社さんのスタンプ頂きました☺️
106
塞神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦70番地
御朱印あり
8.1K
52
直書きで、御朱印をいただきました。
壱岐島の塞神社です。御朱印は近くの商店でいただける様でした。
壱岐島の塞神社です。御朱印は近くの商店でいただける様でした。
107
本光寺
長崎県島原市本光寺町3380
御朱印あり
本光寺は島原藩主・松平氏の菩提寺で境内には、松平家墓地、十六羅漢像窟のほか島原城内から移築された常盤御殿があります。常盤御殿は常盤歴史資料館として貴重な文献や遺品などが展示されています。
9.3K
38
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
本堂です。ご本尊は釈迦如来。
108
祐徳稲荷神社
長崎県西彼杵郡時津町元村郷5
御朱印あり
8.7K
58
過去に頂いた物です。
祐徳稲荷神社の拝殿です。
長崎時津町の祐徳稲荷神社にお参りしました。
109
龍蛇神社
長崎県壱岐市芦辺町瀬戸浦龍神崎
御朱印あり
1895年に出雲大社より龍蛇神を迎えて祀られた神社。元寇の古戦場として知られる龍神崎に立つ。龍蛇神は火災・水害から土地を守り、豊作・豊漁をもたらす神。岬の両側の、龍の鱗のように薄い石がひしめく海岸も必見。
8.4K
44
すぐ近くの壱岐神社でセルフでいただきました。
壱岐島の龍蛇神社です。
壱岐島の龍蛇神社です。
110
玖島城跡
長崎県大村市玖島一丁目
御朱印あり
1598年(慶長3年)大村喜前がもともと島であった地に築城し居城として幕末まで機能
8.8K
39
見開きの御城印はあまり頂いたことはないですがとても綺麗!
マンホールカード2種類頂きました。
マンホールカード頂きました。
111
聖福寺
長崎県長崎市玉園町3-77
御朱印あり
長崎四福寺の一つ
9.8K
29
長崎市。直書きです。
鬼塀。瓦の組み合わせが素晴らしいです。
聖福寺石門。神宮寺から移築された石門だそうです。
112
開元寺
長崎県平戸市大久保町
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
ここに寺があるわけではない。顕彰碑と法要殿があるのみである。 弘法大師は、延暦23年、31歳の時、第16回遣唐使船で難波を出航。 瀬戸内の各所に立ち寄りながら九州に至り、最後に日本を離れたのが、ここ田ノ浦である。 その故事にちなんで建...
9.6K
30
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【開元寺】78番札所御朱印をいただきました。
あいにくの曇り空で、キレイな空と海が写真に彩りを添えられなくて、心残りではございますが、弘...
海あり、山ありの見晴らしのいい場所です♬無人ではありますが、立派なロウソク立てがあるので、...
113
水神宮
長崎県東彼杵郡波佐見町長野郷648-2
御朱印あり
7.2K
56
水神宮御朱印拝殿内の授与品が置いてあるところにあります。
水神宮拝殿を開けて、自由に参拝出来ます。ここは天井画が有名なんです😊
拝殿に寝転ぶべし拝殿の天井画を観るために、専用の畳を置いてくれています。神さまの目の前で寝ます😊
114
淡島神社
長崎県佐世保市船越町168
御朱印あり
8.0K
49
書置きでいただきました
天気がよくで、景色もキレイでした。
本当はくぐりたかったのですが、参拝の方が多くてあきらめました。鳥居の周りを回ってお参りして...
115
諏訪神社
長崎県雲仙市小浜町山畑3956
御朱印あり
9.2K
31
不在だったので、小濱神社で聞いたらこちらで書置きの御朱印を頂けました。
諏訪神社からみた、諏訪の池です。朝日がちようと上がった頃でした。
正月は、諏訪神社の社務所が開きます
116
男嶽神社
長崎県壱岐市芦辺町箱崎本村触1678
御朱印あり
男岳山頂にある明治時代まで山全体がご神体で一般人は入山出来なかった月讀神社の当初鎮座の地と言われている
9.0K
31
直書きの御朱印をいただきました
男嶽神社を⛩Omairiしました。しかし宮司様は不在で授与所は閉まっており、書置きの郵送を...
おっと😳壱岐の男は力強いですね!(?)
117
江東寺
長崎県島原市中堀町42
御朱印あり
永緑元年(1558)有馬晴信の弟・宣安明言和尚が北有馬・田平に開山。 その後、新城主・松倉重政が島原城を竣工させると、その地を城下町郊外の今村に移し、 寛永元年(1624)新城主・松倉重政はここを菩提寺と定め江東寺と改めた。 文政1...
9.2K
27
島原アーケード街からすぐお寺の門があり大涅槃像を参拝した後御朱印を頂きました。
江東寺の大涅槃像です、江東寺歴代住職の墓の上に寝ています😅🙏
江東寺の本堂内です。🙏
118
本蓮寺
長崎県長崎市筑後町2-10
御朱印あり
元和六年(1620)長崎港を一望できる丘の上、サンジョアン・バウチスタ教会のあとに本蓮寺は建立されました。 山号の『聖林山』は清正公の母君の法号『聖林院殿天室日光大法尼』より二字をいただいたものです。それは、開山本瑞院日恵上人が幼少の...
10.3K
16
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
本蓮寺、本堂になります。
墓地も広く、とにかくキレイにされてるお寺です。
119
中島天満宮
長崎県長崎市伊勢町4-25
御朱印あり
9.6K
20
【中島天満宮】265御朱印(直書き)をいただきました。
たぶんこの看板からすると川の反対側にある宮地嶽八幡神社さんが御尽力されたのだろうと思います...
以前、拝殿がなくなってしまっていた中嶋天満宮、昨日たまたま近くを通ったら、な、な、なんと新...
120
光輪院
長崎県佐世保市宮地町4-5
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
光輪院は明治33年に初代有森清隆和尚がこの地にお堂を立てたことを開基とします。明治45年には高野山のお寺の一つである光輪院のお名前を移して、高野山とよりいっそう深いご縁をいただくお寺になりました。光輪院が建っている丘には昔、はぜ(櫨)...
7.7K
39
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【光輪院】72番札所御朱印をいただきました。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
光輪院、境内の様子です。
121
是心寺
長崎県平戸市田平町山内免659番地
御朱印あり
創建は南北朝時代、当時の平戸松浦氏十五世当主定により平戸館山付近に「是興寺」として建立されたという。本尊は釈迦牟尼仏座像。本堂の壁面には江戸時代の南画家 宮崎文堂(田平出身)の筆になる十六羅漢が描かれている。本堂の裏手には1626年に...
7.5K
41
御住職様に直接書いていただきました
2022.7.31 次の機会に碑の説明を聞いてみます。
2022.7.31 初めての訪問ですので、撮影は外だけにします。
122
宗像神社
長崎県平戸市田平町里免856
御朱印あり
8.1K
35
直接書いていただきました 右は挟み紙です
2022.7.31 拝殿に入り、参拝させていただきました。
2022.7.31 拝殿前にも小さい狛様がいらっしゃいました☺️
123
原城跡
長崎県南島原市南有馬町
御朱印あり
世界遺産
原城は1496年、東肥前までも勢力を延ばし当時26万石ともいわれた領主・有馬貴純によって築かれたといわれる。有明海に囲まれ難攻不落の天然の要害で、別名「日暮城」とも呼ばれた美しい城であった。1616年大和五条より松倉重政が入封、一国一...
4.9K
75
大阪お城フェス2024.限定になります。
十字架の横には天草四郎の碑がありました。天草四郎と言われると魔界転生の沢田研二を思い出す年...
本丸跡地からすぐの所に十字架が。島原の乱では天草四郎率いる農民達が原城に籠城したとの事。
124
明星院
長崎県五島市吉田町1905番地
御朱印あり
大同元年(806)、弘法大師空海が中国留学から帰国の際に立ち寄り、虚空蔵求聞持法を修し、明星院と名付けたと伝わる。
10.6K
9
行者堂の書き置きを頂きました。五島八十八カ所札所4番になります。書き置きは護摩堂においてあ...
明星院護摩堂です。五島八十八カ所札所二番になります。
明星院本堂です。五島八十八カ所札所一番です。ここから五島八十八カ所札所巡りが始まります。
125
志々伎神社
長崎県平戸市野子町251番地
創建年代は5世紀頃とも言われるが、正確には不明である。神域は平戸島の南端近くにある志々伎山(標高347.2メートル)を中心としており、古くは山の頂上に上宮、中腹に中宮、麓にある漁村の宮の浦に地の宮(下宮、邊都宮)、そして宮の浦沖の沖ノ...
7.6K
64
四つ目の狛犬様☺️年代は不明です😅
三つ目の狛犬様☺️平成17年1月生まれです😊
二つ目の狛犬様☺️昭和8年2月生まれです😊
…
2
3
4
5
6
7
8
…
5/29
長崎県の市区町村
長崎県
長崎市
佐世保市
島原市
諫早市
大村市
平戸市
松浦市
対馬市
壱岐市
五島市
西海市
雲仙市
南島原市
西彼杵郡長与町
西彼杵郡時津町
東彼杵郡東彼杵町
東彼杵郡川棚町
東彼杵郡波佐見町
北松浦郡小値賀町
北松浦郡佐々町
もっと見る
長崎県
長崎市
佐世保市
島原市
諫早市
大村市
平戸市
松浦市
対馬市
壱岐市
五島市
西海市
雲仙市
南島原市
西彼杵郡長与町
西彼杵郡時津町
東彼杵郡東彼杵町
東彼杵郡川棚町
東彼杵郡波佐見町
北松浦郡小値賀町
北松浦郡佐々町
南松浦郡新上五島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。