ログイン
登録する
埼玉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1351位~1375位)
埼玉県 全2,251件のランキング
2025年2月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1351
野本八幡神社
埼玉県東松山市上野本1812
創建年代は不詳ながら、当初雷電社として祀られており、天正18年(1590)に徳川家康が関東入国、渡辺重綱が地頭となってからは、渡辺家の祈願所となった。
561
15
この社の本殿になります。
こちらがこの社のご神木になります。
境内社:天神社になります。
1352
彦川戸香取神社
埼玉県三郷市彦川戸1-250
彦川戸香取神社は、三郷市彦川戸にある神社です。彦川戸香取神社の創建年代は不詳ですが、当地は中世には彦名の関が設置されていて、千葉県佐原の香取神宮の支配下におかれていたことから、中世に創建したものと考えられるといいます。
1.7K
3
埼玉県三郷市彦川戸香取神社 社殿
埼玉県三郷市彦川戸香取神社 社殿 彫刻
埼玉県三郷市彦川戸香取神社 鳥居
1353
海蔵寺
埼玉県所沢市山口2725
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の海蔵寺は、川嶋山釋迦院と号します。海蔵寺の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「川嶋山釋迦院と號す、新義真言宗、多磨郡中藤村真福寺末、本尊釋迦を安ず」とあります。所沢七福神(八国山・荒幡コース)の毘沙門天です。
1.6K
4
書き置きの御朱印をいただきました。所沢七福神の毘沙門天様です。
明るい雰囲気のお寺でした。
海蔵寺のご本堂です。
1354
半田稲荷神社 (三郷市)
埼玉県三郷市半田430
半田稲荷神社は、室町時代の初期に、古河公方が、自らが勧請した金町の半田稲荷神社の分霊を、家臣に命じて当地に勧請したといいます。江戸期には半田村の鎮守として祀られ、延宝2年(1674)天神・厳島神社を勧請、明治維新後の社格制定に際して明...
1.5K
5
埼玉県三郷市 半田稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 半田稲荷神社拝殿左手に境内社 天神社
埼玉県三郷市 半田稲荷神社拝殿右手に青面金剛などがあります
1355
神明山 長福寺
埼玉県行田市渡柳1800
1.5K
5
長福寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
1356
見田方八坂神社
埼玉県越谷市大成町1-71
見田方八坂神社は、割役名主で「見田方様」とも称された宇田家の屋敷鎮守として祀られていた天王社が、江戸初期に当地が見田方村として成立した際に当地に遷座、見田方村の鎮守として祀られたといいます。明治8年に村社に列格、明治42年に境内社の稲...
1.5K
5
埼玉県越谷市 見田方八坂神社拝殿です
埼玉県越谷市 見田方八坂神社境内社 弁財天社
埼玉県越谷市 見田方八坂神社境内社 稲荷社
1357
彦成香取神社
埼玉県三郷市彦成1-115
彦成香取神社は、三郷市彦成にある神社です。彦成香取神社は、谷古宇正男家の先祖が谷古宇郷(現在の草加市の辺り)からこの地に移り住んだ際に、下総国一の宮香取神宮の分霊を奉斎したことに始まり、その後、新田開発に伴い彦成村の鎮守として崇敬され...
1.6K
4
埼玉県三郷市 彦成香取神社拝殿です
埼玉県三郷市 彦成香取神社本殿です
埼玉県三郷市 彦成香取神社鳥居です
1358
真教寺
埼玉県加須市志多見1653-3
1.9K
1
普通の家のようなお寺さんでした。
1359
七福神恵徳宝登山
埼玉県入間郡毛呂山町市場
1.5K
5
七福神社の看板。ん??日本最古七福神??
七福神社の社務所。中には弁財天が祀ってありました。
七福神社ですが、寿老人、毘沙門天、福禄寿が見当たりません。
1360
寶塔山 善福寺
埼玉県比企郡川島町下八ツ林307
御朱印あり
1.4K
6
参拝記録保存の為 投稿します 善福寺 ご本尊 不動明王
参拝記録保存の為 投稿します 善福寺 十三佛石仏と鐘楼門
参拝記録保存の為 投稿します 善福寺 お大師様と本堂
1361
感応院
埼玉県さいたま市見沼区南中丸470-5
御朱印あり
桃山時代末期の一五九一年、藤原鎌足の子孫である小倉道久に より、栃木県冨吉村に建立されました。江戸時代には修験の寺院として栄えましたが、その後、昭和時代に入り衰退しました。平成時代、現住職により現在地のさいたま市に新たに開山。
1.1K
9
己巳日の限定御朱印をいただきました。冥加料 500円
見沼大師感応院さんに己巳日の弁財天浴酒供でお参りしてきました。
聖天様にお供えの十六穀米と生米をいただきました。
1362
笠幡白鬚神社
埼玉県川越市笠幡3686
当地は小畦川流域の低地から台地にあり、鎮座地上野は台地部にある。北に高く南に低く川に接する地形は、当地開拓の古さを物語っているようである。社記によると当社の創立は、霊亀年間に高麗一族武蔵野に居を構えた折、一部の民が笠幡の地に居住し本朝...
1.4K
6
境内社の甲子大黒天になります。
境内社の八坂神社です。
霊亀年間(715-717年)に高麗一族が武蔵野に居を構えた折、一部の民が笠幡の地に居住し本...
1363
判官塚
埼玉県東松山市岩殿1169-2
判官塚は比企判官能員の追福のため築きしものと云い伝う。その由来は詳ならずと新編武蔵風土記稿に誌るされている。比企判官能員は鎌倉時代源頼朝の御家人で、比企入間高麗三郡の守護職にて、母・比企禅尼は頼朝の乳母、娘・若狭局は二代将軍頼家の夫人...
1.4K
6
建保6年(1218年)頃、比企能員の孫である比企員茂が建立したと云われているそうです。
『判官塚由来』碑になります。
神額には『比企太神』となっております。
1364
五台山 清涼寺 文殊院
埼玉県羽生市中手子林589-1
徳川御三卿の一つ田安徳川家の祈願寺でしたが、幕末の打ちこわしにより本堂や中門など多くの寺宝が焼失しました。
1.5K
5
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 徳川家の葵紋
参拝記録保存の為 投稿します 現在の本堂です
1365
川崎稲荷神社
埼玉県八潮市南川崎338
川崎稲荷神社の創建年代は不詳ですが、江戸時代に当地川崎村の名主を務めた野口家が天正末年(1592)に移住してきたといい、また当社の別当を務めていた円楽寺の開山が乗誉(元和8年1622年寂)であることから、江戸時代初期の創建と推定でき、...
1.5K
5
埼玉県八潮市 川崎稲荷神社拝殿です
埼玉県八潮市 川崎稲荷神社拝殿に掲げられている神額です
埼玉県八潮市 川崎稲荷神社本殿です
1366
無量山 浄信寺
埼玉県久喜市栗橋東3-8-15
御朱印あり
1.1K
9
くりはし八福神巡り 寿老人参拝記録保存の為 浄土宗 無量山 浄信寺 寿老人
くりはし八福神巡り 寿老人参拝記録保存の為 浄土宗 無量山 浄信寺 本堂前にて
くりはし八福神巡り 寿老人参拝記録保存の為 浄土宗 無量山 浄信寺 本堂前にて
1367
正音寺
埼玉県鶴ヶ島市上広谷605-1
御朱印あり
1.9K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十三番の御朱印。
1368
如意山 釈迦寺
埼玉県熊谷市須賀広240
1.4K
6
参拝記録保存の為 投稿します 寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 山門入り口
参拝記録保存の為 投稿します 鐘楼です
1369
瓦曽根稲荷神社
埼玉県越谷市瓦曽根1-5-6
瓦曽根稲荷神社は、越谷市瓦曽根にある稲荷神社です。瓦曽根稲荷神社の創建年代は不詳ですが、武田勝頼の子千徳丸と共に落ち延びたという元沼津城主中村彦左衛門一栄家の屋敷神として祀られたともいい、江戸時代には瓦曽根村の鎮守社となっていました。
1.6K
4
埼玉県越谷市 瓦曽根稲荷神社拝殿です
埼玉県越谷市 瓦曽根稲荷神社境内社
埼玉県越谷市 瓦曽根稲荷神社手水舎です
1370
常世岐姫神社 (渡柳)
埼玉県行田市渡柳1479
大阪府八尾市の常世岐姫神社(八王子神社)を本宮とする。埼玉県行田市に2社、深谷市に1社存在する。
604
14
参道の様子。この参道沿いに駐車場。
吽形の狛犬さん。後ろに見えるのは一の鳥居の脚。
阿形の狛犬さん。阿吽ともに子連れです。
1371
蒲生天神社 (菅原天神社)
埼玉県越谷市蒲生本町13-18
蒲生天神社の創建年代は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に清蔵院持として記載されており、江戸時代には祀られていたことがわかります。大正4年蒲生久伊豆神社に合祀されたといいます。
1.6K
4
埼玉県越谷市 蒲生天神社(菅原天神社)拝殿です
埼玉県越谷市 蒲生天神社(菅原天神社)入口に看板がありました
埼玉県越谷市 蒲生天神社(菅原天神社)手水鉢です
1372
登由宇気神社
埼玉県熊谷市村岡851-1
1.6K
3
登由宇気神社の社号標。
登由宇気神社の鳥居前より。
令和二年十一月にお参り登由宇気神社の拝殿。
1373
永源寺
埼玉県所沢市久米1342
御朱印あり
曹洞宗寺院の永源寺は、大龍山と号します。永源寺は、大石信重が南北朝時代に創建、由木城主大石定久の叔父で由木永林寺を開山した一種長純大和尚(永禄8年1565年寂)が開山したといいます。所沢七福神(八国山・荒幡コース)の弁財天です。
1.7K
3
書き置きの御朱印をいただきました。所沢七福神の弁財天様です。
明るい雰囲気のお寺でした。所沢七福神の弁財天様が祀られています。
1374
小曽川久伊豆神社
埼玉県越谷市小曽川434
創建年代は不明である。ただ室町時代末期に小曽川村が成立した頃に創建されたものと推測される。「華蔵院」と「西福院」が別当寺であった。両寺は明治初期の神仏分離により、廃寺に追い込まれた。明治初期、近代社格制度に基づく「村社」に列せられ、1...
907
11
非常駐の社なので社務所は開いておりませんでした。
社殿側から見た境内の風景。鳥居の先には県道が走っております。
この社の本殿になります。
1375
稲荷神社
埼玉県比企郡滑川町羽尾
1.8K
2
稲荷神社の偏額。稲荷大明神と書かれているみたいですね。
令和二年十一月に参拝した、稲荷神社。
…
52
53
54
55
56
57
58
…
55/91
埼玉県の市区町村
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
もっと見る
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
入間市
朝霞市
志木市
和光市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
ふじみ野市
白岡市
北足立郡伊奈町
入間郡三芳町
入間郡毛呂山町
入間郡越生町
比企郡滑川町
比企郡嵐山町
比企郡小川町
比企郡川島町
比企郡吉見町
比企郡鳩山町
比企郡ときがわ町
秩父郡横瀬町
秩父郡皆野町
秩父郡長瀞町
秩父郡小鹿野町
秩父郡東秩父村
児玉郡美里町
児玉郡神川町
児玉郡上里町
大里郡寄居町
南埼玉郡宮代町
北葛飾郡杉戸町
北葛飾郡松伏町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。