ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1076位~1100位)
静岡県 全2,428件のランキング
2025年2月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1076
東林寺
静岡県菊川市古谷71
御朱印あり
2.5K
2
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
1077
三嶋神社
静岡県浜松市中区和合町298-12
御朱印あり
2.3K
4
以前に知り合いにお願いしていただいてもらいました。
境内社の水神様です。
三嶋神社を参拝しました。
1078
米崎金比羅神社 (伊豆市小下田)
静岡県伊豆市小下田3325番地
2.5K
2
急な斜面を登ると、小高い位置に海を背にして東向きに石祠の本殿が置かれています。境内中段にに...
伊豆市小下田の金比羅神社に参拝しました。神社は小下田の生活道路脇の岬突端に鎮座します。通り...
1079
釣月院
静岡県牧之原市地頭方868
御朱印あり
釣月院は御前崎の岬近くに在ります 牧之原市で最も古い「釣月院本堂」は天和2(1682)年に建てられ 安永2(1773)年に現在地へ移築されたそうです。静岡県の文化財に指定されています。千体仏は、鎌倉時代の作と伝えられているそうです。高...
2.0K
7
過去に頂いた御朱印です。
釣月院の本堂。不在のため御朱印は、いただけませんでした。
牧之原市の海嶽山釣月院にお参りに来ましたこちらの本堂は 静岡県指定の文化財だそうです
1080
藍沢神社
静岡県御殿場市新橋725
鎌倉の北条義時により執権政治が行われていた承久3年(1221年)、後鳥羽上皇は政権を朝廷に取り戻そうと倒幕計画を進めた。これを知った幕府は直ちに兵を挙げ京を攻め落としたのが承久の乱。首謀者とされた後鳥羽は隠岐島へ配流され、主だった上皇...
2.5K
2
この石碑は、拝殿左手に建つ宗行の墓です。コロナ禍に揺れた2020年は、約20年ぶりにNHK...
御殿場市新橋の藍沢神社に参拝しました。藍沢五卿神社 とも呼ばれるこの神社は、承久の乱で鎌倉...
1081
光月神社
静岡県浜松市北区細江町小野764
1.7K
10
光月神社の本殿です。
光月神社境内にあるベンチとテーブルです。
光月神社の鳥居です。
1082
田村神社
静岡県浜松市浜北区根堅
坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)を祀る神社。
2.5K
2
浜松市浜北区根堅の田村神社に参拝しました。
こちらは、岩水寺を一角とする、浜松北部の丘陵地にある森林公園の中にあります。神社境内からは...
1083
春日神社
静岡県浜松市西区馬郡町1882-2
1.8K
9
1月訪問。春日神社柊の木
1月訪問。春日神社拝殿
1月訪問。春日神社手水舎
1084
子之神社 (御殿場市東田中)
静岡県御殿場市東田中
二岡神社の末社として創建され明治の初め富士岡八ケ卿が京都へ吉田神社の分霊を受けにいく際に二の岡横山勘四郎氏も同行し分霊を受け郷土のために病気平安五穀豊穣の呪を成し子の神社に鎮め広くお祭りをしていた。また吉田神社の当番年にはその神輿を一...
2.4K
3
子之神社、拝殿の様子です。
二岡神社の末社として明治初頭創建の比較的新しい神社で、地域の鎮守とされています。写真は2本...
御殿場市東田中の子之神社に参拝しました。
1085
坂本神社
静岡県焼津市坂本1049
2.4K
3
こちらは拝殿奥の本殿付近の様子です。
坂本神社の拝殿の様子です。
古墳が10基ある坂本神社境内への参道です。
1086
医王寺
静岡県島田市船木2380
御朱印あり
2.6K
1
過去の御朱印です。島田市初倉の醫王寺。
1087
若宮神社
静岡県賀茂郡南伊豆町湊
御朱印あり
2.5K
2
御朱印をいただきました。
若宮神社をお参りしてきました。
1088
金櫻神社
静岡県沼津市口野1244
創立年月は不詳。文化九年(1812)六月再建。昭和三十五年(1960)年に金櫻山頂より、現今の処へ移転。新たに社殿、境内を造営した。往古より海の守り神として駿河湾沿岸の漁師の信仰を集め、会場安全、大漁満足のご利益を祈願する参詣者が各地...
2.3K
4
境内から見た駿河湾の様子。その眺望は、昔から海上安全、大漁祈願としての信仰厚い神社に相応し...
金櫻神社、境内の様子です。
鳥居からの急登の階段が続きます。
1089
光正寺
静岡県浜松市浜北区小松2326
御朱印あり
小松(こまつ)にある臨済宗方広寺派の寺院。
1.9K
8
遠江四十九薬師巡拝帳(新版)に過去に頂いた御朱印です。
浜松市浜北区小松の小松山光正寺にお参りに来ましたこちらは光正寺の寺号標です
光正寺の山門です大きな瓦屋根です
1090
慈恩寺
静岡県磐田市見付2431-1
御朱印あり
慈恩寺は臨済宗のお寺です。食事を僧侶に知らせるために打ち鳴らした室町時代の楽器があり、雲の形に似ていることから、雲板と呼ばれていて、市指定文化財になっています。山門の梁の木鼻は、禅宗様の形で猪の目(ハート形)も彫られています。この猪の...
1.6K
10
慈恩寺の御朱印「南無薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました八か寺目は磐田市の大梅山慈恩寺です...
山門をくぐり なだらかな参道を進み 中門へ来ました ここから本堂へ向かいます
1091
稲荷山 龍泉寺
静岡県浜松市中央区飯田町990-1
御朱印あり
690
21
直書きでいただきました。
龍泉寺の境内の様子です。
龍泉寺の境内の様子です。
1092
稲荷神社
静岡県榛原郡川根本町上岸
御朱印あり
2.2K
4
先日、神社に参拝したところ、ちょうど氏子総代の佐藤様が居られました。御朱印を頂きたいとお願...
初午の日に祭があり参拝しました。10時頃に参拝し氏子さんは居られましたが、祭は午後からと氏...
大井川鐵道 千頭駅から徒歩約40分のところにある稲荷神社を参拝しました。
1093
桑崎浅間神社
静岡県富士市桑崎602
2.2K
4
桑崎(かざき)浅間神社社号標
桑崎(かざき)浅間神社入口...鳥居
桑崎(かざき)浅間神社鳥居の扁額
1094
和田八幡宮
静岡県富士市今泉1-13-44
御朱印あり
1.3K
13
御朱印を頂きました。普段は、無人の神社になります。
こちらが、本殿になります。
本殿とお神輿になります。隣が公園?グランドになっていまして、ベンチで休憩しました。
1095
御殿山東照宮・伊雑宮 (府八幡宮境内社)
静岡県磐田市中泉112−1
御朱印あり
1.2K
14
御殿山東照宮の御朱印です。直書きで頂きました。府八幡宮で頂けます。よく見ると東の字が一本足...
静岡県磐田市 御殿山東照宮&伊雑宮(府八幡宮境内社)・社殿(伊雑宮)
静岡県磐田市 御殿山東照宮&伊雑宮(府八幡宮境内社)・社殿(東照宮)
1096
北浅間神社
静岡県静岡市葵区北3丁目5
2.5K
1
静岡市の北にある神社⛩。御神木がとても大きく、緑に囲まれた神社です。
1097
御陣屋稲荷神社
静岡県島田市柳町
通称を悪口稲荷と称し、古来より毎年例祭にはその年の出来事を風刺した戯画の軒灯が付近の民家に掛けられて毎年話題を呼んだそうです。時の代官長谷川藤兵衛が勧請鎮座したと伝えられ、五穀豊穣を祈られたものだそうです。
2.1K
5
境内に在る、由緒の立看板。
境内社の秋葉神社さん。
大黒天さん。二世帯住宅のように本殿と同じ建物です。
1098
三岳神社
静岡県浜松市北区引佐町三嶽597
境内は、三岳城当時、三の城(出丸)のあった場所にある。三岳城は、井伊氏によって築城された南北朝時代の南朝側の拠点であった。
2.5K
1
井伊家ゆかりの三岳城のある山頂からの景色が井伊谷から浜名湖を一望出来て絶景です。三岳山に登...
1099
志都呂八幡宮
静岡県浜松市西区志都呂町159
2.4K
2
雄踏街道沿い駐車場無さそうだったのでイオンで買い物ついでに行きました
本殿15年ほど前に大きなイオンができて発展した地域ですがここはかなり昔からあるようです
1100
穂積神社
静岡県静岡市葵区平山1769
創建年月は不詳である。往古は徴雨ヶ嶽亀石の段に小祠があり山神或は地主神として奉斎し、慶長年間 現在の所に社殿を造営し、竜爪山権現と称したが、明治三年に穂積神社と改称された。明治八年郷社に列し、昭和十二年神饌幣帛料供進神社に指定された。...
2.1K
5
穂積神社、拝殿の様子です。
こちらが二の鳥居の様子です。
平山集落と西里集落を結ぶ林道の峠越えに位置します。神社入り口の様子。
…
41
42
43
44
45
46
47
…
44/98
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。