ログイン
登録する
栃木県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (301位~325位)
栃木県 全858件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
301
朋友神社 (日光二荒山神社 末社)
栃木県日光市山内2307
御朱印あり
日光二荒山神社内にある、少名彦名命を祀っている神社です。
5.3K
44
参拝記録として投稿します
朋友神社をお参りしてきました。
朋友神社(二荒山神社末社)をお詣りさせて頂きました。300円お払いし、ご神殿を近くでみよう...
302
今宮神社
栃木県宇都宮市新里町丁830
御朱印あり
新里町大堀の地に鎮座する今宮神社は、大己貴命を祀る新里町最古の神社である。境内には、日光神社等15社が祀られている。平安時代、平将門の乱を討伐した藤原秀郷の四男、藤原千種が此の郷に土着し、正暦3年(992年)日光二荒山神社より御祭神を...
8.1K
16
御朱印をいただきました。
ほそ道の奥にあり、タイムスリップしたような場所でした。
書置き 御朱印いただきました。
303
称名山 常念寺
栃木県足利市通7丁目3094
御朱印あり
当寺は、平安末期、康治二年(1143)創建と伝えられ時宗の宗祖一遍上人の法孫遊行中、荒廃した寺の再建に尽力されたという。本堂は昭和61年に新築され、布教活動の場として面目を一新した。すぐれた仏像の中に、仏法護持の毘沙門天が、威風堂々の...
7.6K
21
^_^^_^^_^^_^
常念寺をお参りしてきました。
常念寺の本堂です。なかに毘沙門天像があり御朱印を待っている間、参拝させていただきました。時...
304
長泉寺
栃木県河内郡上三川町しらさぎ1丁目51−7
御朱印あり
8.8K
9
上三川七福神①弁財天さまです💁
上三川七福神をお参りしてきました。
2323/5/20ひとり
305
光明寺 (野沢町)
栃木県宇都宮市野沢町342
御朱印あり
文禄2年(1593年)宥憲法印により、石塚(静桜の東)に玉塔院と称し創建したが万治3年(1660年)10月焼失。寛文11年(1671年)3月山城宇治醍醐光台院より早開法印が来寺、現在の桜田に移転、光明寺と改めた。天保4年(1833年)...
7.2K
24
栃木県 光明寺の御朱印です。関東八十八ヶ所霊場 第23番札所
栃木県野沢町 光明寺のご本堂です。
栃木県野沢町 光明寺 手水舎です。水の上にぷかぷか〜
306
天満山 妙音寺
栃木県佐野市大町2989
御朱印あり
天満山妙音寺由来嘉暦(一三二六)の始め、宗祖日蓮大聖人の法孫で、相模国の人、中老僧美濃阿闍梨天目日盛上人は、諸国布教の砌り信徒の招請に応じて当地に来たり、唐沢山麓天神沢にあった天満宮の傍らに一寺を建立した。天目聖人はつどに菅原道真公を...
6.6K
30
日蓮宗の妙音寺さまの御首題をいただきました。
山号額になります、、
妙音寺の御由来書きになります。
307
智賀都神社
栃木県宇都宮市徳次郎町2478
御朱印あり
智賀都神社は宝亀九年に日光二荒山神社の御神体を千勝森(ちかつのもり)に勧請鎮座し、名をその森からいただいた社です。
7.9K
17
御朱印をいただきました。
千勝の森に遷座した智賀都神社の拝殿です。旧郷社。歴史の古いお社さまです。
ご本殿と改修された幣殿。御祭神は日光二荒山神社と同じ、大己貴命(おおなむちのみこと)」「田...
308
行基山 徳正寺
栃木県足利市本城3丁目2090
御朱印あり
8.4K
12
字が下手なんだけどと仰っしゃりながら書いてくださった御朱印。謙虚な住職様のようです(令和4...
虚空蔵菩薩堂(令和4年7月)
本堂(令和4年7月)
309
極楽寺
栃木県大田原市湯津上1350
御朱印あり
7.6K
20
那須三十三観音霊場 第22番礼所 大田原市 極楽寺のご朱印です。寺務所玄関に各種ご朱印書置...
那須三十三観音霊場 第22番礼所 大田原市 極楽寺 本堂です。
那須三十三観音霊場 第22番礼所 大田原市 極楽寺 本堂内です。
310
塙田八幡宮
栃木県宇都宮市塙田五丁目2-61
塙田八幡宮(はなわだはちまんぐう)は栃木県宇都宮市塙田五丁目の八幡山山麓にある神社である。
7.7K
18
塙田八幡宮の鎮座する八幡山神社の動物園の鶴。
塙田八幡宮の鎮座する八幡山神社の動物園の鶴。
塙田八幡宮の境内にある御由緒。
311
芋の森神明宮
栃木県足利市南大町277-2
御朱印あり
6.9K
26
参拝記録保存の為 投稿します
池の近くの境内社。ご祭神は未確認。
大きな木や滑り台、ベンチなどがある。
312
富田八坂神社
栃木県栃木市大平町富田1647
御朱印あり
往昔、千種の里とよばれたこの地に皆川氏の一族である富田氏の居城富田城(富田中根城)が築かれた永享年間(1429~40)城内に牛頭天王として祀られたのが素盞嗚命を主祭神とあおぐ当八坂神社の始まりと伝えられている
6.9K
26
御朱印。宮司様宅にて直書きしていただきました。
お供物と蜜柑をいただきました。
道路反対側から見た鳥居と境内その他。
313
実相院 (大田原市)
栃木県大田原市佐久山2244
御朱印あり
7.9K
16
那須三十三観音霊場 第18番礼所 大田原市 実相院のご朱印です。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第18番礼所 大田原市 実相院 門柱から石段です。 先の山門の瓦が不安...
314
八龍神社
栃木県那須烏山市滝414
御朱印あり
8.0K
14
ふるさと民芸館にて書置きの御朱印を頂きました(500円)
那須烏山市 八龍神社 ふるさと民芸館内にある階段を上がって行くと天井に龍様が見えてきます。
那須烏山市 八龍神社 ふるさと民芸館二階にある拝殿です。
315
福聚山 長林寺
栃木県足利市山川町1142
御朱印あり
6.9K
25
直書きの御朱印をいただきました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 山川 長林寺 山門入り口
316
万年山 種徳院 (道了宮)
栃木県佐野市戸奈良町960
御朱印あり
萬年山種徳院の本堂の西側の石段を登ると道了宮が鎮座しています。道了宮は、神奈川県南足柄市大雄町の足柄山中にある大雄山最乗寺から勧請した神社で、御神体は天狗となったと伝えられる道了尊となります。
7.1K
23
境内地内にある、神社『道了宮』さまね御朱印を頂きました。
📍栃木県佐野市戸奈良町【種徳院】 🔶本堂
📍栃木県佐野市戸奈良町【種徳院】 🔶両さん地蔵
317
阿弥陀山 西光院 浄楽寺
栃木県佐野市赤見町1148
御朱印あり
7.4K
19
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
本堂に向かって右手に祀られていました
1015年7月、小坂上人によって創建されました。はじめは、赤見村寺久保にありましたが、のち...
318
光明寺 (ぼたん寺)
栃木県足利市田島町1717
御朱印あり
開山である仏満禅師は今川氏の出身であり同時代に活躍した足利尊氏と祖をひとつとする足利氏一門です。尊氏は足利氏の始祖・足利義康から数え八代目の直系子孫にあたり、仏満禅師は鎌倉幕府で活躍し足利氏繁栄の礎を築いた足利氏三代目・足利義氏公の...
8.1K
12
直書きの御朱印をいただきました。
光明寺をお参りしてきました。
水琴窟(令和4年5月)
319
祥雲寺
栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
祥雲寺は文明二年(西暦1470年)、戸祭備中守高定公が、居館の鬼門の守りとして現在地に建立しました。開山は鹿沼市玉田町瑞光寺第三世雪江良訓禅師です。
7.9K
14
宇都宮市の祥雲寺です。御朱印の頒布はございません。祥雲寺は、文明二年(西暦1470年)、戸...
宇都宮市の祥雲寺の山門です。
宇都宮市の祥雲寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼物で、2階に上がり参拝しました。
320
磐裂神社 (匠町磐裂神社・日光西町五社)
栃木県日光市安川町6
御朱印あり
7.8K
15
記録として投稿をします
磐裂神社の鳥居前より。
磐裂神社の拝殿。境内の苔の緑と木々の影でとても涼しく感じました。
321
最勝院
栃木県那須郡那須町芦野2870
御朱印あり
7.7K
16
那須三十三観音霊場 第7番礼所 那須町 最勝院のご朱印です。 寺務所にて書置を拝受しました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須町 最勝院 石段を登り仁王門迄の参道。
322
正法山 妙福寺
栃木県さくら市馬場108-1
御朱印あり
江戸時代の天保2(1831)年、糟谷五郎衛門が法華経を深く信仰し、屋敷内に宗祖日蓮大聖人を祀る「祖師堂(そしどう)」を建立し、法華経信仰の道場としたのが始まりとされる。その後「祖師堂」は、御前城址の一角、天王社・弁財天等のあった弁天山...
8.5K
8
正法山妙福寺様の御首題です。
さくら市 妙福寺さんにお参り✨
正法山妙福寺様の本堂です。中で参拝させて頂きました。
323
上宮神社
栃木県小山市南半田1711
御朱印あり
半田村成村を祝い建立
7.6K
17
御朱印。薬師寺八幡宮様にて書き置きを拝受。
上宮神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
正面からの拝殿。狛犬が切れてしまいました。
324
如意山 妙唱寺
栃木県栃木市嘉右衛門町11-21
御朱印あり
文政五年(一八二二)に仁譲院妙意日慈法尼によって古庵の再建がなされ、現在の本堂は、安政三年(一八五六)に建立されました。本堂の曼荼羅は、一橋公の寄進と言われています。また、本堂の内陣と外陣の間にある蟇股に、大黒さまが彫り抜かれているた...
6.1K
31
綺麗な御首題をいただきました。
街中にある小さなお寺ですが歴史を感じさせます
栃木市の妙唱寺を参拝しました、本堂の中に日蓮様の一生を描いた絵が飾ってありました
325
中臺山 圓照寺
栃木県佐野市上羽田町1222
御朱印あり
6.6K
26
本堂前に書き置かれていた『佐野七福神(布袋尊)』の御朱印です
圓照寺をお参りしてきました。
2023/11/18ひとり
…
10
11
12
13
14
15
16
…
13/35
栃木県の市区町村
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
もっと見る
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
下都賀郡野木町
塩谷郡塩谷町
塩谷郡高根沢町
那須郡那須町
那須郡那珂川町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。