ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2526位~2550位)
東京都 全3,132件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2526
興岳寺
東京都八王子市千人町1丁目2−8
御朱印あり
文禄元年(一五九二)今から四百有余年前に甲斐武田氏の遺臣石坂勘兵衛が徳川家康の旗本となってここ八王子に所領をもらい組屋敷の東の隅に菩提寺を建立しました。これが興岳寺の始原です。当時名僧として尊敬されていた随翁舜悦禅師を開山としてお迎え...
1.4K
1
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円御本堂右側の庫裡でいただけます。ちょっと墨薄ですが...
2527
不動明王 (小山町)
東京都町田市小山町4112
752
8
不動明王 (小山町)東京都町田市小山町4112堂宇内の提灯
不動明王 (小山町)東京都町田市小山町4112堂宇
不動明王 (小山町)東京都町田市小山町4112堂宇
2528
放光地蔵尊 (多摩川)
東京都大田区多摩川1丁目34
851
7
放光地蔵尊 (多摩川)東京都大田区多摩川1丁目34地蔵尊下にある置物など
放光地蔵尊 (多摩川)東京都大田区多摩川1丁目34堂宇内の地蔵尊
放光地蔵尊 (多摩川)東京都大田区多摩川1丁目34堂宇
2529
上小岩天祖神社
東京都江戸川区北小岩6丁目39-22
天祖神社(北小岩六丁目三九番二二号)旧上小岩村の鎮守で神明社と称した。祭神は天照大御神、相殿に誉田別命、天児屋根命をまつる。寛永年間の創建といわれるが詳細は明らかでない。安政の大地震で倒壊し改築したが明治三十九年に改修した。明治十一年...
749
8
上小岩天祖神社の本殿。
上小岩天祖神社の拝殿にかかる扁額。
上小岩天祖神社の拝殿。
2530
伝叟院
東京都港区愛宕2-3-4
曹洞宗寺院の伝叟院は、愛宕山と号します。伝叟院は、青松寺第十世十洲補道大和尚が開山となり、正保3年(1646)に開創したといいます。現在曹洞宗大本山総持寺の出張所を兼務しています。「猫の足あと」より
1.0K
5
東京都港区 伝叟院曹洞宗寺院 曹洞宗大本山総持寺出張所本堂です
東京都港区 伝叟院曹洞宗寺院 曹洞宗大本山総持寺出張所本堂の扁額です
東京都港区 伝叟院曹洞宗寺院曹洞宗大本山総持寺出張所
2531
光厳寺
東京都あきる野市戸倉328
1.5K
0
2532
永昌寺
東京都港区六本木2-1-20
永昌寺の創建年代等は不詳ながら、当寺4世玖岩壽悦和尚(寛永12年1635年寂)が開山したといいます。(現在活動していませんが)西方三十三所観音7番です。「猫の足あと」より
1.1K
4
永昌寺・曹洞宗寺院御朱印はやっていませんとのことです。
永昌寺・曹洞宗寺院寺号標です
東京都港区六本木 永昌寺本堂です御朱印の確認はしていません。
2533
蓮昌寺
東京都葛飾区小菅4-20-35
御朱印あり
正安2年(1300)道昌寺の名称で創建。慶長19年(1614)、江戸幕府三代将軍家光が鷹狩りの際、境内の蓮花に感銘を受け、蓮昌寺と称するよう命じた為、改称。
1.1K
4
葛飾区小菅、日蓮宗 蓮昌寺の参拝記録です。
蓮昌寺の法華経祈祷所です。
足立区、薬師寺の鐘楼です。
2534
松秀寺
東京都港区白金2-3-5
御朱印あり
時宗寺院の松秀寺は、冬嶺山本寿院と号します。遊行第二世他阿真教上人が嘉元年中(1303-1305)下高井戸に創建、佛頂山常光寺と称したといいます。紀州菩提心院殿宗将卿の帰依を受けて宝暦2年(1752)当地へ移転、明和年中(1764-1...
944
6
港区白金、時宗 松秀寺の参拝記録です。
東京都港区白金にある松秀寺時宗のお寺。本堂です。本堂の1階で会議みたいなものをやっていたの...
東京都港区白金にある松秀寺時宗のお寺六地蔵尊です
2535
雷香取神社
東京都江戸川区東葛西4丁目38-11
本社は古くは明和五年(1769年)の昔郷土の鎮守として鎮座いたしておりこの度再度の改築であり今回の改築は都市計画整理事業による道路築造工事に伴い神社の移転をよぎなくされ、現在地に再建されたのであります。建物も老朽化されており、改築の...
643
9
雷香取神社境内に鎮座する拝殿。
雷香取神社の境内に鎮座する狛犬。平成元年十一月吉日
雷香取神社の境内に鎮座する獅子。平成元年十一月吉日
2536
東福寺
東京都豊島区南大塚1-26-10
御朱印あり
1.2K
3
本堂内にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です
創建年代は不詳ながら、永禄5年(1562)僧良賢が中興、元禄4年(1691)大塚2丁目より...
東京都豊島区南大塚の東福寺さまです真言宗豊山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場78番札所
2537
妙高寺
東京都世田谷区北烏山6-23-1
御朱印あり
日蓮宗寺院の妙高寺は、玄立山と号します。妙高寺は、寛永2年(1625)首玄院日立上人が浅草橋場に創建、水野家の菩提寺となっていたといいます。関東大震災後昭和2年当地へ移転しています。「猫の足あと」より
1.0K
5
東京都世田谷区 妙高寺日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
千歳烏山駅からまっすぐに歩くと左側にありました
東京都世田谷区 妙高寺日蓮宗寺院本堂です
2538
妙福寺 (港区)
東京都港区高輪2-5-3
妙福寺は、日法(正安2年1300年寂)が開山、承応2年(1653)当地に移転したといいます。「猫の足あと」より
1.3K
2
東京都港区 妙福寺(日蓮宗)本堂です(御首題の確認はしていません)
東京都港区 妙福寺(日蓮宗)入口
2539
厳島神社
東京都新宿区中落合3-18
御祭神 市杵島姫命
1.2K
3
東京・(新宿中落合)厳島神社 2022/08/04神社歓迎サイン*風が吹く*人がいなくなる...
2540
圓勝院
東京都江戸川区鹿骨1丁目25−23
1.5K
0
2541
源良院
東京都世田谷区北烏山4-10-1
御朱印あり
浄土宗系単立寺院の源良院は、向旭山と号し、延宝4年(1676)、浅草西福寺末として神田に開基されました。その後湯島・浅草への移転を経て、関東大震災後当地へ移転しました。当地へ共に移転してきた向旭院と合併、向旭山源良院と称しています「猫...
924
6
東京都世田谷区 源良院浄土宗系単立寺院御朱印を直書きで拝受しました。(ほぼスタンプですが)
東京都世田谷区 源良院浄土宗系単立寺院本堂です
東京都世田谷区 源良院浄土宗系単立寺院本堂の扁額です
2542
大仙寺
東京都小平市上水南町2-11-20
大仙寺は、文禄4年(1595年)に正善院日堂上人が江戸八丁堀(現中央区)に堂宇を構え、布教した事に始まります。それから約50年後の正保元年(1644年)には、浅草八軒寺町(現台東区寿)に寺領を移し、長くこの地に寺院として健立されており...
1.5K
0
2543
西光寺
東京都西多摩郡日の出町平井2145
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、中世の創建と伝えられ、天正年間に罹災し、古記録を失ってしまったと言われています。元禄15年(1702)に西福寺から法流相続を受けて僧秀延が中興したと言われています。
1.1K
4
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅に行ってきました。光...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
2544
江岸寺
東京都文京区本駒込2丁目26−15
1.1K
4
こちらは江岸寺の標札です。
江岸寺と鳥居家の説明書きです。
2545
稲荷社 (宮坂)
東京都世田谷区宮坂1-44-34
824
7
稲荷社 (宮坂)東京都世田谷区宮坂1-44-34社殿詳細は不明
稲荷社 (宮坂)東京都世田谷区宮坂1-44-34社殿詳細は不明
稲荷社 (宮坂)東京都世田谷区宮坂1-44-34社殿前のサルスベリ
2546
大珠院
東京都葛飾区鎌倉4丁目4-3
寛永年間に前身となる「亮心庵」が自覚、亮心らにより鎌倉新田に築かれた。その後、安永年間に亮心庵を中興した圜心宥實を開山とし真言律宗の関東の大本山であった湯島霊雲寺と本末関係が結ばれ「高照山大珠院」として中興開山がなされた。「亮心庵」を...
1.5K
0
2547
御霊檜原神社
東京都西多摩郡檜原村
1.3K
2
近くの「千石」バス停から林道に入ってすぐのところに鎮座してます。木々に囲まれて静寂な雰囲気です。
2548
稲荷神社 (堀之内)
東京都八王子市堀之内3-35-9
814
7
稲荷神社 (堀之内)東京都八王子市堀之内3-35-9社殿
稲荷神社 (堀之内)東京都八王子市堀之内3-35-9メッセージ
稲荷神社 (堀之内)東京都八王子市堀之内3-35-9メッセージと社殿鳥居をくぐると見える景色
2549
西二稲荷神社
東京都大田区西馬込2-18-6
(境内石碑より)此の地の稲荷神社は鎌倉時代武蔵ノ国荏原郡馬込村の南西に塚越、中丸の二つの字名の地があり、各々に正一位稲荷大神神を祭る祠があった。以来両社は其の地の字に在む農民によってまもられて居た。昭和の初め塚越の総代は河原源一、河原...
507
10
西二稲荷神社の由緒書きの石碑
参道の右手にある石碑
鳥居と拝殿の間にある会館(不在でした。)
2550
福厳寺
東京都昭島市中神町1丁目3−3
智勝山と号す臨済宗建長寺派の寺院。『新編武蔵風土記稿』によれば「当院の境内は天正以前、立川宮内少輔の一族が居住せし跡なりと云う。小高き丘にて多摩川を南にかまえ、境内よりも清泉湧出、門前には洗坂などと云える所あり」と記してあるが、立川氏...
1.5K
0
…
99
100
101
102
103
104
105
…
102/126
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。