ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2776位~2800位)
東京都 全3,132件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2776
元徳稲荷神社・綱敷天満神社
東京都中央区日本橋浜町2丁目3-5
江戸時代上期千五百国を領した川村徳エ門が伊勢神宮の外宮、豊受大神宮より分け御霊を受け、小石川の自分の屋敷内に祀った、後に屋敷替えとなり今の墨田区立川三丁目の三つ目通り三ノ橋の袂に遷宮して一般市民の参拝が出来るように解放しました。豊受...
596
4
元徳稲荷神社・綱敷天満神社の境内に鎮座する拝殿。
元徳稲荷神社・綱敷天満神社の境内の由来記。
元徳稲荷神社・綱敷天満神社の鳥居にかかる扁額。
2777
中里公園内神社
東京都清瀬市中里3-953
中里公園内にある稲荷社
597
4
『中里公園内神社』稲荷社
『中里公園内神社』大きな木が伐採されて、あちこちに切り株の残った参道でした。社殿の向こうに...
『中里公園内神社』鳥居を2つくぐってお詣りしました。正面はもちろん無関係の住宅です。
2778
妙泉寺
東京都新宿区喜久井町43-2
日蓮宗系単立寺院の妙泉寺は、久葉山と号します。妙泉寺は、元和2年(1616)甲府に創建、承応年間(1652-1654)江戸に市谷へ移転、天和年間(1681-1683)頃当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
796
2
東京都新宿区 妙泉寺日蓮宗系単立寺院日蓮上人像です
東京都新宿区 妙泉寺日蓮宗系単立寺院
2779
瑞応寺
東京都足立区扇1-5-37
御朱印あり
593
4
足立区扇、真言宗豊山派 瑞応寺の参拝記録です。
瑞応寺本堂、水辺に浮かんで見える「浮見堂」の様式を模しています。
境内の、慈母観世音菩薩立像です。
2780
廣澤稲荷神社
東京都台東区寿3丁目5-9
廣澤稲荷神社は語り継がれる処によりますと「宇迦之魂神」を祭神として古くは田原町(旧町名、千束郷広沢新田のうち紙漉町部分を改名)あたりに鎮座されたのを浅草寺門前町の発展に伴い当時佐倉藩堀田家の屋敷の馬場の一隅の現在地に移転されたといわ...
588
4
廣澤稲荷神社の拝殿。
廣澤稲荷神社の境内にあった御由緒。
廣澤稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
2781
豊受姫尊稲荷神社
東京都八王子市元八王子町3丁目
東京都八王子市元八王子町3丁目に鎮座している。創建の詳細は不明である。
987
0
2782
法徳寺
東京都江東区亀戸5-31-8
浄土真宗本願寺派寺院の法徳寺は、昭和6年に創建したといいます。「猫の足あと」より
587
4
東京都江東区 法徳寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都江東区 法徳寺浄土真宗本願寺派寺院本堂の扁額です
東京都江東区 法徳寺浄土真宗本願寺派寺院親鸞聖人像です
2783
延命寺
東京都葛飾区白鳥4-13-23
御朱印あり
683
3
参拝記録として投稿します❤︎。
延命寺の、本堂です。
延命寺の、山門です。
2784
長房日光神社
東京都八王子市長房町1305
創建の年代は詳らかではない。江戸初期鈴木九太夫葵紋の太刀を御神体として社殿造営し、日光権現社として奉斎したとの伝承がある。寛文七年(一六六七)検地の時、除地畑一反十三歩があった。(東京都神社名鑑より)
975
0
2785
稱仰院
東京都文京区湯島4丁目12−3
874
1
不忍池の近くに鎮座していました。
2786
中野天祖神社
東京都中野区中央4丁目13-10
373
6
中野天祖神社の拝殿にかかる扁額。
中野天祖神社境内に鎮座する拝殿。
中野天祖神社境内に鎮座する狛犬。
2787
妙行寺
東京都新宿区若葉2-4-2
日蓮宗寺院の妙行寺は、稲荷山と号します。妙行寺の創建年代等は不詳ながら、修験宗本乗院と号していたといい、長禄(1457)寛正(1460)の頃に、日朗上人の弟子となつて日蓮宗に改めたといいます。慶長19年(1614)に起立、本立院日純(...
772
2
東京都新宿区 妙行寺日蓮宗寺院本堂です。御首題はやっていないとのことです。
東京都新宿区 妙行寺日蓮宗寺院須賀神社の階段を降りたところにあります
2788
宗円寺
東京都新宿区市谷柳町50
浄土宗寺院の宗円寺は、護念山攝取院と号します。宗円寺は、心蓮社深譽惠應(寛文6年1666年寂)が開山となり創建したといいます。「猫の足あと」より
672
3
東京都新宿区 宗円寺浄土宗寺院 本堂です御朱印はやっていないとのことです。
東京都新宿区 宗円寺浄土宗寺院子育地蔵尊、水子地蔵尊
東京都新宿区 宗円寺浄土宗寺院 参道
2789
正安寺
東京都足立区東伊興4-3-3
浄土宗寺院の正安寺は、信楽山涅槃院と号します。正安寺は、参連社縁誉満雪上人(寛永14年寂)が開山となり元和2年(1616)浅草蔵前に創建、寛永13年に浅草新寺町(現台東区東上野6-1)へ移転したといいます。関東大震災で被災し、昭和6年...
468
5
東京都足立区東伊興にある正安寺浄土宗寺院本堂です
東京都足立区東伊興にある正安寺浄土宗寺院与楽堂の屋上にある与楽観音様です
東京都足立区東伊興にある正安寺浄土宗寺院水子地蔵と六地蔵尊です
2790
七日市場八坂神社
東京都八王子市北野町76
創建の年代は不詳である。室町時代に七日市場の中心に八坂明神を奉斎して、疫病の神としてあがめたのである。(七日市場の鎮守として、また北野の郷内さらには近郷より「天王様」「御神輿様」として崇められてきた。)
967
0
2791
吉見稲荷
東京都台東区寿2丁目9-7
徳川幕府の茶碗用達町人 高原平兵衛の屋敷神として吉見稲荷が祀られていました。
665
3
はなし塚もあります。
入口には落語家や市川団十郎、ニッポン放送など壁一面に名があります。
本法寺内にあります。
2792
宝蔵院
東京都稲城市坂浜2995
御朱印あり
宝蔵院は、権大僧都院栄(永禄十年1567年没)が開山となり、冨永織部が鬼門除に創建したと言われています。
463
5
本堂に向かって右手の庫裏にて作り置かれていた『多摩八十八ヶ所霊場』の御朱印です(30/88)
明治6年から明治42年まで寺子屋(のちに立志小学校)を開設し、教育界に大きな貢献をした寺院...
山門から見えてくる景色です♪♪
2793
宝積院
東京都足立区西保木間1-11-4
真言宗豊山派寺院の寶積院は、北斗山と号します。寶積院は、淵江領を領地とする千葉一族が、一族の崇信する北斗妙見を祀るため、室町時代後期に創建したと考えられています。大正4年の火災で灰塵に帰しましたが再建を果たしております。荒綾八十八ヶ所...
661
3
東京都足立区 宝積院真言宗豊山派寺院本堂です。御朱印はやっていないとのことです。
東京都足立区 宝積院真言宗豊山派寺院弘法大師修行像です
東京都足立区 宝積院真言宗豊山派寺院
2794
西光寺
東京都墨田区千歳2-4-7
御朱印あり
浄土宗寺院の西光寺は、東日山正明院といいます。西光寺は、当地で開拓と海苔の製造に従事していた小林冶郎右衛門が開基となり、増上寺の源蓮社信誉重故栄松和尚(寛永20年寂)を開山に迎えて、慶長11年(1606)創建したといいます。「猫の足あ...
661
3
東京都墨田区千歳にある西光寺浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都墨田区千歳にある西光寺浄土宗寺院本堂です(平成7年再建)
東京都墨田区千歳にある西光寺浄土宗寺院門柱~参道
2795
専光寺
東京都港区虎ノ門3-25-17
浄土真宗系単立寺院の専光寺は、攝取山光明院と号します。専光寺は、天文12年(1543)桜田に創建、慶長元年(1596)当地へ移転したといいいます。「猫の足あと」より
755
2
東京都港区 専光寺浄土真宗系単立(本願寺派)寺院本堂です
東京都港区 専光寺浄土真宗系単立(本願寺派)寺院
2796
大井戸稲荷
東京都墨田区立花3丁目20-10
平安朝期より対象の初期に至る間、この辺一帯は、田園であったと聞き及びます。当時祭られた時期は、さだかではありませんがここに小さな稲荷の祠があって傍の井戸から清水がこんこんと涌き出ており道行く人々はひと休みしてお弁当をつかい、のどのか...
354
6
墨田区立花にある大井戸稲荷神社を参拝。
大井戸稲荷境内に鎮座する拝殿。
大井戸稲荷境内の手水舎。
2797
専行寺
東京都新宿区原町3-26
専行寺は、開基・成覚坊釋了察法師によって、1620年(元和六)武蔵国豊島郡江戸番町三丁目谷六丁目(現在の東京都千代田区二番町付近)に創建され、その後寛永年間に、攝取山・専行寺せっしゅざん・せんぎょうじと号するようになった。1717年(...
646
3
東京都新宿区 専行寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都新宿区 専行寺真宗大谷派寺院本堂の扁額です
東京都新宿区 専行寺真宗大谷派寺院
2798
船江神社
東京都墨田区東駒形1丁目18-10
643
3
墨田区東駒形にある船江神社を参拝。
船江神社の御由緒の銅板。
住宅街に鎮座する船江神社の鳥居と拝殿。
2799
袖摺稲荷神社
東京都台東区浅草5丁目48-9
今より約八百年前、源頼朝卿が伊豆に蟄居のときのこと、兵糧でもある米穀に乏しくならぬよう稲荷の神体を彫刻し、伊州北条に一社を建立したのが当社のおこりと云われています。後に伊勢新九朗(後の北条早雲)が小田原城に移った際に、その神体を城内...
538
4
袖摺稲荷神社の御由緒。
袖摺稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
袖摺稲荷神社の拝殿。
2800
西蓮寺
東京都世田谷区北烏山2-7-1
真宗大谷派寺院の西蓮寺は、白鳥山と号します。西蓮寺は、慶長2年(1597)頃の開基で江戸桜田付近に創設されました。明暦年間に麻布三田に移転、昭和14年当地へ移転しました。「猫の足あと」より
538
4
東京都世田谷区 西蓮寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都世田谷区 西蓮寺真宗大谷派寺院観音様です
東京都世田谷区 西蓮寺真宗大谷派寺院山門です
…
109
110
111
112
113
114
115
…
112/126
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。