ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (401位~425位)
東京都 全3,138件のランキング
2025年2月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
401
鎧神社
東京都新宿区北新宿3-16-18
御朱印あり
鎧神社(よろいじんじゃ)は、東京都新宿区北新宿3丁目にある神社。旧称「鎧大明神」。
18.0K
69
書き置きの通常御朱印をいただきました。この日、大掃除をされたそうで筆をうまく扱えないとのこ...
鎧神社に参拝しました
鎧神社に参拝しました
402
浅草駒形諏訪神社
東京都台東区駒形1-4-15
御朱印あり
当社の創祀は定かなことを知る事は出来ませんが、口碑に依りますと「後冷泉天皇の御世である」と云われ、又一説には「承久の乱(1221)の後信濃国諏訪郡小日村の神主が諏訪大社の御分霊を当地に奉斎したのに始まる」と云われております。 諏訪信...
13.9K
110
参拝記録として投稿します❤︎。
諏訪神社は個人的にも好きな神社です。上社、下社に久々行きたくなりました。
浅草駒形諏訪神社に寄りました。諏訪大社(上社)の御分霊を勧請した立派な諏訪神社ですね。こち...
403
玉川神社
東京都世田谷区等々力3-27-7
御朱印あり
御当社の創建は不詳であるが、御社号を元熊野神社と申し上げて居りましたが、明治四十年に村内に奉祀されておる、神明社、御嶽社、諏訪社の三社を合祀し、同時に地名を採り玉川神社と御改称致しました。 ご祭神のご神徳は広大無辺です。
18.5K
64
御朱印帳に判を頂く御朱印でした。
箱根に行く前に安全祈願でお詣りしました
玉川神社の拝殿です。
404
秋葉神社
東京都墨田区向島4丁目9-13
御朱印あり
昔この地を五百崎の千代世の森と云い千代世稲荷大明神がまつられていた。草創は正応2年(1289)と伝える。江戸時代の始め善財という霊僧この森に庵を結び精修数年の後、秋葉大神の神影を彫みこれを社殿に納めて消え去った。元禄の始め修験者葉栄...
14.9K
99
参拝記録のため、投稿します
秋葉神社の拝殿になります。右上にはスカイツリーが。
秋葉神社の拝殿の扁額です。
405
南沢氷川神社
東京都東久留米市南沢3-5-8
御朱印あり
南沢氷川神社(みなみさわひかわじんじゃ)は、東京都東久留米市南沢にある神社。正式名称は「氷川神社」である。東久留米総鎮守。旧社格は村社。
16.8K
80
水の豊かなところですね。七五三の時季でしたが直書きして頂けました。ありがとうございます😊兼...
南沢氷川神社の本殿です。
南沢氷川神社の拝殿です。
406
良観寺
東京都葛飾区柴又3-33-13
御朱印あり
柴又七福神(宝袋尊)本尊は聖観世音菩薩立像です。
19.0K
57
良観寺の御朱印 #柴又七福神巡り
【2018年6月23日参拝】東京都葛飾区柴又の良観寺さまです。創建年代は不詳ですが、室町時...
やすらぎ地蔵前の地蔵群です。
407
江東寺
東京都墨田区江東橋3-6-5
御朱印あり
昭和15年、江東・本所地域の発展を願い、伊香保・水沢寺の別院として創建。
19.5K
51
直書きの御朱印をいただきました。
五徳山江東寺江東観世音の案内。神仏習合のお寺。
江東寺のお地蔵さま。
408
室泉寺
東京都渋谷区東3-8-16
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
室泉寺の創建年代は不詳ですが、当初浄土真宗西本願寺派の寺院として芝金杉にあったものを、松平外記忠益が抱屋敷を和泉神鳳寺中興快圓比丘に寄附した際に、寺蹟を譲り受け、真言宗に改め寶泉寺と号して和泉神鳳寺中興快圓比丘の宿寺としたといいます。
12.5K
129
御府内八十八ヶ所霊場第七番札所 室泉寺の御朱印を頂きました😊お気遣いを頂きました。
室泉寺本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。中でお参りができました。寺院では珍しい色使いです。
本堂前右手には多宝塔がありました。
409
雷神社
東京都足立区西新井2-27-1
御朱印あり
15.8K
102
参拝記録として投稿します。(•ૢ⚈͒⌄⚈͒•ૢ)
東京都足立区雷神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都足立区雷神社・御神木(スダジイ)…スダジイって、真冬でもモコモコしてるんだなっ!
410
二宮神社
東京都あきる野市二宮2252
御朱印あり
古代にはこの地が多摩郡小川郷に属していたことから小川大明神と呼称されてもいました。藤原秀郷が戦勝祈願したとされ、その後徳川家康より代々15石の朱印を与えられました。武蔵総社六所宮の二の宮に座す神社です。例祭日 9月9日所在地 〒197...
22.9K
13
参拝記録として投稿します
武蔵國二宮神社⛩️へお参りしました♪
武蔵国の二之宮、二宮神社にお参りしました。
411
小金井神社
東京都小金井市中町4-7-2
御朱印あり
創立は元久三年(1205年)武蔵国開拓の当時里人が菅原道真公の鴻徳を敬慕し社殿を造り神霊を奉祀、天満宮と称した。明治三年十二月(1870年)小金井の里の総鎮守として小金井神社と改称する。
15.4K
95
⛩️2025. 小金井神社
初詣、並んでいる途中で1枚いただきました。後ろに並んでいた方が、改築から4年が経ち銅板の屋...
令和2年12月に拝殿が改築されました。
412
龍澤山 祥雲寺
東京都町田市高ヶ坂7-15-1
御朱印あり
当寺院は、山号を龍澤山、寺号を祥雲寺と称し、大永6年(1526)現在の神奈川県伊勢原市石雲寺第三世寥堂秀郭大和尚を請して開山とし、小田原北條家が武運長久祈願のためと檀信徒の帰依のために建立されました。
16.5K
223
武相卯歳観音霊場第37番札所
武相卯歳観音霊場 札所第三十七番 東京・町田市高ケ坂 曹洞宗 龍澤山『祥雲寺』をお参りしま...
祥雲寺の参道に並ぶ「十二支と小僧」さんです。子歳から巳年です。
413
代田八幡神社
東京都世田谷区代田3-57-1
御朱印あり
18.7K
116
御朱印を書き入れていただきました。
20240624記録用
20240624記録用
414
大正寺
東京都調布市調布ヶ丘1-22-1
御朱印あり
14.6K
94
東京都調布市の大正寺の御朱印です。書置きを頂きました。
恵比寿様も祀られていました
詳細不明だった謎のお社
415
了法寺
東京都八王子市日吉町2-1
御朱印あり
開祖は啓運日澄上人で、延徳元年(1489年戦国時代)に隠居する寺として開山されたと伝えられています。その後、延徳二年(1491年)に、元八王子に改めて開かれ、のちに天正十八年(1590年安土桃山時代)に現在の八王子日吉町に転寺いたしました。
19.4K
46
了法寺でいただいた御首題です。
了法寺におまいりしました。
了法寺におまいりしました。
416
弘福寺
東京都墨田区向島5-3-2
御朱印あり
弘福寺(こうふくじ)は、東京都墨田区にある黄檗宗の寺院。山号は牛頭山。本尊は釈迦如来。隅田川七福神のうち布袋像を祀る。
17.7K
61
書き置きで頂きました。
弘福寺:黄檗宗 黄檗様式の山門でお参りをさせて頂きました
本堂:大雄宝殿御本尊:釈迦如来
417
浄閑寺
東京都荒川区南千住2-1-12
御朱印あり
浄閑寺(じょうかんじ)は東京都荒川区南千住にある浄土宗の寺院。山号は栄法山。吉原遊廓の近くにあり、遊女の投げ込み寺としても知られる。旧地名の三ノ輪から「三ノ輪の浄閑寺」と称されることも多い。
18.0K
57
御朱印をいただきました。
ひまわり地蔵。この辺りの日雇い労働者などのために設置されたとのこと。地蔵の顔が非常に優しいです。
小夜衣供養地蔵尊。悪い部分を撫でると良くなるとの言い伝えがあります。顔が擦り切れてるのは言...
418
寶福寺 (宝福寺)
東京都中野区南台3-43-2
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
聖徳太子が諸国を巡遊された時、紫雲たなびくこの地を霊地として堂を建立し、如意輪観音像を奉安し、国家安穏をお祈りされた時にあり、その後、聖武天皇の時代に信行大僧都がこの地に来て住し、霊感によって上宮聖徳太子孝養の像を刻んでおまつりし、救...
14.8K
89
江戸三十三観音札所 第十七番 如意輪山 宝福寺の御朱印頂きました😊隣に鎮座する多田神社の別...
寶福寺本堂です。「観音様お参りの方はこちらにどうぞ」との掲示があり、本堂右側の窓から観音様...
江戸三十三観音、第17番札所、寶福寺の観音堂。火事により再築中の観音堂ですが、ほぼ完成済み...
419
善養寺 (小岩不動尊)
東京都江戸川区東小岩2丁目24番2号
御朱印あり
善養寺(ぜんようじ)は、東京都江戸川区東小岩にある寺院。真言宗豊山派に属し、大永7年(1527年)の創建と伝わる。末寺130余りを擁する中本寺格の寺院であり、「小岩不動尊」の別名でも知られている。境内に生育する国の天然記念物「影向のマ...
17.8K
59
令和六年一月十九日(直書き初穂料300円)
善養寺山門奥に、天然記念物の巨大マツと本堂があります。#門
影向のマツ①正式名称「善養寺影向(ようごう)の松」クロマツ。樹齢600年。東西31m、南北...
420
鳳林院
東京都国分寺市並木町2-33-13
御朱印あり
東京都国分寺市にある、黄檗宗の寺院です。
18.4K
57
鳳林院 御朱印を頂きました。
本堂の下が池になっているのが珍しいですね✨✨✨
上谷保にあった円成院境内に矢沢大堅(享保元年1716年寂)が正徳3年(1713)創建、円成...
421
矢口氷川神社
東京都大田区矢口1-27-7
御朱印あり
空襲により焼失したため、創建年代等は不詳。新田神社の兼務社であるが、新田神社の当社への尊崇の念が各所に見られる事から新田神社よりも古くから、この地に鎮座していたと思われる。
14.4K
105
⛩️矢口氷川神社に参拝させていただきました。
⛩️矢口氷川神社に参拝させていただきました。
⛩️矢口氷川神社に参拝させていただきました。
422
府中小野神社
東京都府中市住吉町3丁目19-3
御朱印あり
式内社「武蔵国多磨郡 小野神社」の論社の一つ。論社には他に多摩市の小野神社がある。多摩川の氾濫に伴う水害によって遷座が行われた結果2社になったとされるが、どちらかが本社でもう一方は分祠であるともいわれる。多摩市の小野神社が武蔵国一宮と...
18.1K
53
【東京都】府中市、小野神社の御朱印を、少し離れた谷保天満宮で記帳していただきました。以前の...
【東京都】府中市、小野神社をお参りしました。こちらの神社は、多摩市の小野神社(武蔵一宮)と...
小野神社、鳥居の脇に設置されている社号標です。多摩川を挟んで、多摩市と府中市に同じ社名の神...
423
新宿下落合氷川神社
東京都新宿区下落合2-7-12
御朱印あり
当神社の由緒は不明であるが、第5代天皇・孝昭天皇の時代(紀元前5世紀)の創建ともそれ以前とも言われている。江戸時代は氷川明神社といわれていた。また江戸時代には近隣の豊島区高田にある氷川神社が祭神が素盞嗚命一座で「男体の宮」と称されたの...
15.1K
156
書き置きでした。節分でまだイベントあったと思われますが宮司さんにご対応いただけてありがたい...
新宿下落合氷川神社に参拝しました
新宿下落合氷川神社に参拝しました。社標と鳥居です。
424
西向天神社
東京都新宿区新宿6-21-1
御朱印あり
京都栂尾山高山寺を開山した明恵上人により、京都北野天満宮を勧請し1228(安貞2)年創建されたと社伝に伝わる。明恵上人が東国に五大尊寺を開山すべく、菅原道真自作の尊像を持って下向し、当地に祠堂を建立し旧東大久保村の鎮守としたことに始ま...
14.0K
238
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
西向天神社に参拝しました
西向天神社に参拝しました
425
大國神社
東京都豊島区駒込3丁目2-11
御朱印あり
天明3年(1783)に、当大島家の先祖が、現在の地におまつりしたもので、明治12年(1879)、当時の大総代 細川潤次郎男爵の協力を得て神社としての形を整え、現在に至っています。 江戸時代より、第11代将軍徳川家斉公をはじめ、武士・...
13.0K
103
30日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない寺社巡りに行って来ました。妙義神社から駒込駅...
東京都豊島区大國神社・狛犬&拝殿…参拝記録です。
東京都豊島区大國神社・御神木(梅)…まだ、これからが本番です!
…
14
15
16
17
18
19
20
…
17/126
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。