ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (651位~675位)
東京都 全3,138件のランキング
2025年2月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
651
長楽寺
東京都日野市程久保8-49-18
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
長楽寺は、代官渡辺与兵衛が開山頼音和尚に帰依し、数千坪を寄進して、元和6年(1620)角筈村(新宿区)に堂宇を建立、徳川家綱が大国魂神社参詣に際して、真筆をもって六所山の山号を与えられたといいます。往事には弟子等100名を擁していたも...
10.8K
44
御朱印(寺院) 20箇所目通常の御朱印、書置きでした。
幸せ小僧ですね可愛いですね!
長楽寺 1時間半掛けてやっと来ました。
652
文殊院
東京都板橋区仲宿28-5
御朱印あり
江戸時代前期、延命地蔵を祀るお堂を寺院としたと伝えられている真言宗寺院。
11.8K
34
板橋七福神巡りで1月1日から7日まで期間限定の毘沙門天を庫裏にて直書でいただきました。
山門入ってすぐ左が、閻魔堂です。
本堂のお隣に、六地蔵がいらっしゃいます。
653
平尾杉山神社
東京都稲城市平尾1189
御朱印あり
鶴見川流域に72社ある杉山神社の1社であり、最も上流地域にあたると思われる神社である。 御神体は延徳4年 (1492年) の懸仏であったが、江戸時代末に失われ、現在は日本武尊と弟橘姫の木像が安置されている。本殿及び拝殿は、大正14年...
11.0K
144
拝殿に向かって左手前の社務所にて紙渡しでいただきました
東京都稲城市「平尾杉山神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都稲城市「平尾杉山神社」・参道入口(社号標&鳥居&狛犬&御神木)…本日の参拝記録です。
654
青雲寺
東京都荒川区西日暮里3-6-4
御朱印あり
青雲寺は東京都荒川区西日暮里にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は浄居山。智光禅師が開山となり創建、堀田相模守正亮が宝暦年間(1751-64)に中興したと言われています。妙隆寺(修性院と合併)・修性院と共に花見寺と称されていました。...
11.8K
33
御朱印帳に頂きました。
千代田線西日暮里駅から訪問。左上 入口の寺標柱左中 本堂左下 本堂内の恵美寿様右上 本堂の...
荒川区西日暮里の青雲(禅)寺本堂にある扁額です
655
六所神社
東京都大田区下丸子4-16-5
御朱印あり
鎌倉時代、四條天皇の御宇の文暦元年(1234)に、荏原左衛門義宗が多摩川下流のこの下丸子の地に、六柱の神々を奉斎したのが当社の創祀であると伝えられている。(境内の掲示より)
8.6K
65
参拝記録として投稿します
東急線花御朱印巡り2 guidebook#49 東京・大田区下丸子『六所神社』をお詣りし...
六所神社の社号標です。
656
和泉熊野神社
東京都杉並区和泉3-21-29
御朱印あり
紀州の熊野本宮大社の御分霊を祀る当社は文久四年(1267)の創建で、現在の社殿は文久三(1863)年の造営で明治四(1871)年に修復したものである。境内には樹木が多く、徳川家光が鷹狩のとき植えたクロ松が御神木として高くそびえている。...
9.9K
52
和泉熊野神社さんの御朱印を戴きました。社号の上に注連縄が描かれています、分かりますか?
和泉熊野神社さんに参拝させて頂きました。
和泉熊野神社さんの鳥居。
657
蓮乗院
東京都新宿区若葉2丁目8-6
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
蓮乗院の創建年代等は不詳ながら、鏡現(天正18年1590年遷化)が開山したといいます。慶長16年(1611)麹町七丁目から四谷南寺町へ移転したといいます。
9.5K
55
参拝した御朱印の記録です。御府内八十八ヶ所霊場
山号額と、龍の彫刻です。
蓮乗院の本堂です。鰐口はなく、お賽銭箱が設置されていました。
658
白蛇辯財天社
東京都品川区二葉4-4-12 蛇窪神社境内
御朱印あり
蛇窪神社の境内社
7.6K
147
白蛇辨財天御開帳切絵御朱印をいただきました。己巳の日のみ頒布される特別な御朱印です。#御朱印
⛩️白蛇弁財天社に参拝させていただきました。
⛩️白蛇弁財天社に参拝させていただきました。
659
駒込稲荷神社
東京都文京区根津1丁目28-9(根津神社内)
御朱印あり
8.5K
65
駒込稲荷神社(東京)の御朱印
由来が書かれていました
こちらも顔がとれてしまってますね
660
月見岡八幡神社
東京都新宿区上落合1-26-19
御朱印あり
社伝に「源義家奥州征討以前の社にして、義家当社に参詣して戦捷の祈願あり。当時其手植せる松樹一身幹、徳川氏の代いつの頃か枯死し、根幹のみ年久しく社殿背後に残存せし由也」とある。昭和二十年の空襲により灰燼に帰したが、昭和二十三年本殿を二...
10.8K
113
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
月見岡八幡神社に参拝しました
月見岡八幡神社に参拝しました。境内の富士塚です。
661
長安寺
東京都台東区谷中5-2-22
御朱印あり
長安寺は東京都台東区谷中にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は「大道山」。寛文9年(1669年)に老山和尚により開創された。のち長安寺八世翠巌和尚により現在の堂宇が再建された。本尊は千手観世音菩薩で、西国三十三箇所霊場の二十二番札所...
10.9K
41
台東区谷中にある長安寺を元旦初詣し、直書きの御朱印をいただきました
長安寺を参拝し頂いたご由緒です、谷中七福神巡りの結願しました
台東区谷中にある長安寺の号標です
662
廣尾稲荷神社 (広尾稲荷神社)
東京都港区南麻布4-5-61
御朱印あり
御由緒:創建は慶長年間(1596~1615年)江戸幕府二代将軍徳川秀忠が鷹狩りの際、当地に稲荷を勧請したと伝えられる。麻布宮村の千蔵寺が別当であった為千蔵寺稲荷とも称され、また社地周辺が萩の名所であり、萩が地をナメる様に咲き乱れていた...
9.1K
58
港区南麻布、広尾稲荷神社の参拝記録です。
東京都渋谷区の広尾稲荷神社の拝殿です
東京都渋谷区の広尾稲荷神社の拝殿内の天井画です
663
自性院
東京都台東区谷中6-2-8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
慶長十六年(一六一一)に神田に創建、慶安元年(一六四八)現在地に移った古寺である。当院は、愛染堂に安置した愛染明王像で知られ、江戸文化が花開いたといわれる文化文政の頃(一八〇四~三〇)になると、その名は近在まで広がったと伝えられる。江...
11.0K
39
御府内八十八 御朱印です。
御府内八十八ヶ所五十三番札所の自性院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
御府内八十八ヶ所五十三番札所の自性院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
664
幸国寺
東京都新宿区原町2丁目20
御朱印あり
12.4K
25
直書きの御首題をいただきました。
由緒書きを頂きました。
左上 入口の寺標柱上中 山門右上 本堂(斜めから撮影)左中 鐘楼右中 梵鐘(棟方志功鋳込み...
665
東玉川神社
東京都世田谷区東玉川1-32-9
御朱印あり
東玉川神社の社殿は、約400年前の建物(昭和14年に渋谷の地より移築)で、向拝殿の天井板には、みごとな火焔龍神像(正面座臥)が水墨で描かれており、あたりを祓う高位尊厳と、龍気のすざましさが火焔となって立ち昇り、邪悪を祓う御姿です。
9.0K
78
参拝記録として投稿します
東京都世田谷区東玉川神社・御朱印…社務所前の台にセルフ式で、「書置き」を用意して下さってい...
東京都世田谷区東玉川神社・瓦…拝殿横に並べられています。
666
御穂鹿嶋神社
東京都港区芝4-15-1
御朱印あり
御穂神社 御由緒 御穂神社の創祀は室町時代、大永五(1525)年に鎮座したと伝えられています。後村上天皇の頃、ひとりの老人が都からこの地に至り庵を結びました。当時、芝浜の地は戸数幾ばくもない小さな漁村だったため、村民に忠孝の義を教え導...
10.3K
45
参拝記録で投稿します
ビルの間にひっそりとありますが、参拝者は多いようです。
通勤で20年以上使っている田町駅のすぐ近くにあったのに、昨日まで見逃していました
667
大井鹿嶋神社
東京都品川区大井6-18-36
御朱印あり
平安朝の中の頃、人皇第六十二代冷泉天皇の御代、安和二年(969年)に南品川常行寺の僧、尊栄法印が常陸の国、鹿嶋神宮より御分霊を勧請し当地に祀ったのが始まりである。
11.4K
103
参拝記録として投稿します
東京都品川区大井に鎮座する大井鹿嶋神社拝殿です
東京都品川区大井に鎮座する大井鹿嶋神社本殿です
668
腰掛稲荷神社
東京都文京区目白台3丁目26−1
御朱印あり
三代将軍徳川家光公鷹狩りの折この地にご休息され、切株に腰を掛けられ、傍の小祠を拝して立ち去られた。後年、里人集まり、この伝来を世に伝えんと近隣住民力を合せて社殿を建立し、鳥居を築き、腰掛稲荷と称し、さらに篤く崇敬した。また、近年境内に...
8.2K
93
東京都文京区にある腰掛稲荷神社の御朱印‼️
腰掛稲荷神社をお参りしてきました。
腰掛稲荷神社様に伺いました🙏ちょっとわかりにくい所でしたが、無事に到着。拝殿裏の方にある切...
669
功徳林寺
東京都台東区谷中7丁目6−9
御朱印あり
谷中には浄土宗の寺が全くないため、新寺の建立を願い、日向国佐土原藩の第11代藩主であった伯爵島津忠寛が発起人となって、明治26年に建立された。
11.9K
27
書き置きの御朱印をいただきました
谷中の浄土宗の功徳林寺さんにお参りしました。
功徳林寺、境内の入口です。
670
不忍池大黒堂
東京都台東区上野公園2−1
御朱印あり
5.3K
93
不忍池大黒堂にお参りさせていただきました。
不忍池大黒堂にお参りさせていただきました。
不忍池大黒堂にお参りさせていただきました。
671
丸山寺
東京都品川区二葉4-12-15
御朱印あり
10.9K
45
直書きの御朱印をいただきました。
品川区 丸山寺さんにお参り✨こちらもお忙しいようで御首題はいただけませんでした🙏
こじんまりとしたお寺です。
672
八津御嶽神社
東京都中野区本町2丁目7-6
御朱印あり
~宝生山の鎮守として~800余年の永きにわたる歴史を刻む社八津御嶽神社の歴史は古く、そもそも後鳥羽天皇の御代・文治元年(1185年)までさかのぼります。当時は、後に鎌倉幕府を開くことになる源頼朝公によって全国に守護・地頭を置くことが定...
11.8K
28
中野区本町、八津御嶽神社の参拝記録です。
2階の様子です。天井にも、天井画が描かれてます。
2階に上がると、奥に屋根付きの神殿があり、上から陽が入るようになってます。
673
即清寺
東京都青梅市柚木町1丁目4−1
御朱印あり
伝説では平安時代の初め、弘法大師の甥、智証大師円珍和尚が諸国巡礼の折、寺の裏山、現在の吉野山園地の辺りに明王像を祀ったことが始まりといわれています。鎌倉時代に明王像の霊験を聞きつけた、征夷大将軍源頼朝が畠山重忠(はたけやましげただ)に...
11.7K
28
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料は気持ち境内左側の庫裡でいただけますご本尊様の不空羂索明王...
境内、清掃行き届いていて素敵です🤗住職から飴玉も頂きました。大満足です!
立派なお寺でした。階段はちょっとしんどいですw
674
城山熊野神社
東京都板橋区志村2-16-2
御朱印あり
当社は長久三年(1042年)志村将監が紀州熊野より勧請したと伝える。天喜年間源頼義と義家が奥州追討のおり、武運を祈り境内に八幡社を祀る。大正十三年に郷社に昇格し、志村七ヶ村の総鎮守として、近郷住民の崇敬をあつめてきた。(東京都神社庁HP)
10.3K
42
板橋区志村、城山熊野神社の参拝記録です。
城山熊野神社の拝殿にかかる扁額。
城山熊野神社の拝殿。
675
於玉稲荷神社
東京都葛飾区新小岩4丁目21-6
御朱印あり
神田の於玉ヶ池にあった於玉稲荷大明神を当地に勧請したことを創祀とする。
10.1K
43
皆さまこん〇〇はです。今日は出張中の休日で於玉稲荷神社さまへ参拝に伺いました。参拝後、拝殿...
於玉稲荷神社に伺いました☺️🙏こちらも初参拝です🙏
銀杏がとっても綺麗でした☺️
…
24
25
26
27
28
29
30
…
27/126
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。