ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1926位~1950位)
東京都 全3,132件のランキング
2025年2月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1926
正圓寺
東京都墨田区押上2-37-4
御朱印あり
應仁2年(1468)常照法印が開山。浅草寺の末寺で、境内2,400坪の大寺であったが安政大地震(安政2年-1855年)で倒壊し規模縮小。隣接する高木神社の別当であった。
2.0K
12
直書きの御朱印を頂きましたご住職と奥様が出てきて丁寧に対応して頂きました
正圓寺:天台宗お参りさせて頂きました
本堂本尊:釈迦牟尼仏
1927
稲荷社 (相原町)
東京都町田市相原町549-1
1.2K
43
稲荷社 (相原町)東京都町田市相原町549-1灯籠 (左手前) と鳥居 (奥) と社殿 (...
稲荷社 (相原町)東京都町田市相原町549-1石祠詳細は不明
稲荷社 (相原町)東京都町田市相原町549-1石祠詳細は不明
1928
鶴間秋葉神社
東京都町田市南町田1-5-21
詳細は不明原公民館の隣に鎮座する神社
2.2K
10
鶴間秋葉神社東京都町田市南町田1-5-21参道社殿から見た景色
鶴間秋葉神社東京都町田市南町田1-5-21道祖神
鶴間秋葉神社東京都町田市南町田1-5-21賽銭箱と道祖神
1929
妙薬寺
東京都八王子市元横山町2-18-1
御朱印あり
妙薬寺(元横山村―元横山町三六四) 医王山聖天院と号し、本尊大日如来、元来は同村薬師堂の別当寺である。薬師堂は文和四年(一三五五)(開山清遍)、当寺は明徳二年(一三九一)(開山清承)の創建である。慶安二年(一六四九)薬師堂領七石の御朱...
2.1K
11
4日は休みだったので寒川神社に初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。子...
4日は休みだったので寒川神社に初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。子...
4日は休みだったので寒川神社の初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。子...
1930
子育て地蔵尊 (首無し地蔵尊)
東京都品川区戸越6丁目21
1.7K
15
子育て地蔵尊 (首無し地蔵尊) [戸越]東京都品川区戸越6丁目21堂宇内の子育て地蔵尊
子育て地蔵尊 (首無し地蔵尊) [戸越]東京都品川区戸越6丁目21堂宇内部
子育て地蔵尊 (首無し地蔵尊) [戸越]東京都品川区戸越6丁目21由緒書
1931
真崎稲荷神社
東京都荒川区南千住3-28-58
御朱印あり
神亀元年(西暦724年)創建。倉稲魂命が御祭神。
2.7K
5
真崎稲荷神社の御朱印です。石濱神社で拝受しました。
石浜神社の境内にある真崎稲荷神社にお参りしました。
社殿…御祭神 豊受姫神
1932
コッホ・北里神社
東京都港区白金5-8-1 北里研究所内
北里大学北里研究所敷地内に鎮座する神社
1.1K
26
港区白金にある北里神社を参拝。北里研究所の敷地内にある小さな神社です。
コッホ・北里神社東京都港区白金5-8-1 北里研究所内灯籠 (左右手前) と入口 (奥)社...
コッホ・北里神社東京都港区白金5-8-1 北里研究所内社殿
1933
笠付庚申塔
東京都世田谷区瀬田4-11-25
2.2K
10
笠付庚申塔東京都世田谷区瀬田4-11-25庚申塔 (左) と馬頭観世音菩薩 (右)
笠付庚申塔東京都世田谷区瀬田4-11-25笠付庚申塔 (左) と標石 (右)
笠付庚申塔東京都世田谷区瀬田4-11-25笠付庚申塔 (左) と笠付庚申塔の標石と庚申塔と...
1934
法重寺
東京都中央区築地3-17-10
御朱印あり
築地(つきぢ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
1.9K
12
とても可愛い朱印で、ウェブサイトで予約が必要です。
気に入った天井画☆彡
2階の扉を開くと阿弥陀様がお出迎えしてくれます。
1935
善光寺
東京都北区豊島3-4-9
御朱印あり
2.9K
2
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本尊様の御朱印ご住職様直筆で、とても達筆な御朱印...
1936
最照寺
東京都八王子市大塚521
御朱印あり
天正二年(一五七四)ごろまでは本山修験正浄院と号し、同村八幡社(大塚八幡神社)の別当寺であったが、その後現寺名を称した。八幡山無量寿院と号し、寛永七年(一六三〇)一〇月中興した。中興開山は永秀(寂年末詳)、中興開基は井上主馬である。(...
2.6K
5
結構急な坂を登ります🤦直書きです
こちらが本堂になります💁
此方が山門です。奥に見えるが本堂です。
1937
今熊神社
東京都八王子市上川町19
今熊神社は八王子市上川町にあります。祭神は健速須佐之男命と月夜見命を合祀しています。本殿は今熊山頂に在り、遥拝殿が山麓にあります。創建は貞治3年(1364)と伝えています。遥拝殿の背後に、三つ葉つつじ千数百本が植栽され、4月中旬には咲...
3.0K
1
ハセツネの試走の際に通りかかりました。こちらはおそらく遥拝殿になります。境内脇の道を登って...
1938
普門寺
東京都日野市日野本町7-5-19
御朱印あり
2.8K
3
参拝記録として投稿します。
1939
三社合神社
東京都町田市本町田1328
詳細は不明「三社合」の読みが不明であるため、仮で「さんじゃごう」として登録した。
1.2K
19
三社合神社東京都町田市本町田1328鳥居石段途中から鳥居側を見た景色詳細は不明
三社合神社東京都町田市本町田1328石段と鳥居社殿側から見た景色詳細は不明
三社合神社東京都町田市本町田1328参道社殿から鳥居側を見た景色詳細は不明
1940
水神社 (西大井)
東京都品川区西大井3丁目1
1.1K
33
水神社 (西大井)東京都品川区西大井3丁目1手水鉢横の蛙
水神社 (西大井)東京都品川区西大井3丁目1手水鉢
水神社 (西大井)東京都品川区西大井3丁目1蛙 (左) と手水鉢 (右)
1941
稲荷社 (祐天寺二丁目)
東京都目黒区祐天寺2-8-1
詳細は不明 祐天寺駅前通り沿いに鎮座する神社約80m東側の同じ町内の路地の奥には別の稲荷社が存在する。
2.3K
8
祐天寺駅から祐天寺に向かう途中にありました
稲荷社 (祐天寺二丁目)東京都目黒区祐天寺2-8-1祠側から鳥居側を見た景色
稲荷社 (祐天寺二丁目)東京都目黒区祐天寺2-8-1祠
1942
東長寺
東京都新宿区四谷4-34
御朱印あり
2.9K
2
参拜記録として投稿します。
1943
上柚木観音堂
東京都八王子市上柚木402-2
御朱印あり
当堂の本尊は、準提観音菩薩であり、開創の年代は不明である。文化年代由木永林寺の住職知海和尚のすすめで伊藤氏が願主となり、並木原に堂を再建した。その当時の本尊は石造の準観音であったが、明治のはじめ火災に遭い、破損したため、新たに木造の準...
1.7K
14
武相卯歳観音霊場第35番札所
武相卯歳観音霊場 札所第三十五番 『上柚木観音堂』をお参りしました。札所入り口の案内板です。
上柚木観音堂の境内にある「水鉢」です。
1944
宇津貫毘沙門神社
東京都八王子市みなみ野2-9-1
1.1K
32
宇津貫毘沙門神社東京都八王子市みなみ野2-9-1一の鳥居石段側から見た景色向かいはJR横浜線
宇津貫毘沙門神社東京都八王子市みなみ野2-9-1石段と一の鳥居石段途中から参道入口側を見た景色
宇津貫毘沙門神社東京都八王子市みなみ野2-9-1石段石段の上から見下ろした景色
1945
威光寺
東京都稲城市矢野口2411
御朱印あり
創建年代は不詳です。第二世惠範が寛永20年(1643)に示寂していることから1600年前後の創建と考えられます。延宝3年(1675)に穴澤天神社の別当寺となっていましたが、明治4年神仏分離の神仏分離に伴い、当寺境内に新たに弁天洞窟を設...
2.3K
8
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた『多摩八十八ヶ所霊場』の御朱印です(31/88)
境内の弁天洞窟は封鎖されていました、、、
東京都稲城市矢野口の威光寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩八十八ヶ所霊場7番札所威光寺の...
1946
海禅寺
東京都青梅市二俣尾4丁目962
御朱印あり
2.7K
4
まだ誰も投稿してなかったので行ってきました😆気合いが入りますねぇ〜😀直書きで頂きました✨ピ...
立派な山門ですねー😊
緑に囲まれたお寺です⛰️🌳立派なお寺でした😃お彼岸中だからか、平日でもわりと人がいました。
1947
稲荷神社 (高ヶ坂二丁目)
東京都町田市高ヶ坂2-9-17
稲荷様の社殿は昭和23年初午に高ヶ坂540番地 当時蛭田勇造氏所有地から現在地に移転されました 敷地内には榊の他には植木らしき物もなかったのですが、4・5年位経った頃蛭田ナツさんが自宅の庭にあった小さな銀杏の木1本を御神木として植え...
2.0K
11
高ケ坂熊野神社へ行く途中にお詣りしました。
高ケ坂熊野神社へ行く途中にお詣りしました。
稲荷神社 (高ヶ坂二丁目)東京都町田市高ヶ坂2-9-17
1948
西光寺 (板橋区)
東京都板橋区大谷口2-8-7
御朱印あり
西光寺は、当地の大野清右衛門が観音堂に田畑を寄進して堂宇を建設、宥音(承応3年1654年寂)・或いは大阿閣梨権大僧都法印覚印(慶安4年1651年寂)が開山となり創建したという。
2.2K
9
板橋七福神巡りとして1月1日から7日まで期間限定の布袋尊を書き置きでいただきました。
古くからこの地にあった一観音堂に大野清右衛門が田畑を寄進し、堂宇を建設したことから始まると...
東京都板橋区大谷口の西光寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。豊島八十八ケ所霊場第80番札所
1949
安立院
東京都台東区谷中7丁目10−4
安立院は、もと延暦寺別院安楽律院末の天台律宗で、天王寺の塔頭だったといいます。のち宗旨を改め、曹洞宗系単立寺院となったといいます。
2.8K
3
安立院本堂です。本堂もまだ新しいです。元は天台宗寺院で、お隣の天王寺の塔頭だったようですが...
山門の甍(いらか)が夕日を浴びて輝いていました。
東京・台東区谷中にある曹洞宗単立寺院 安立院にやってきました。谷中墓地の中にあります。
1950
本法寺(熊谷稲荷)
東京都台東区寿2丁目9−7
御朱印あり
2.9K
2
参拝記録として投稿します。
…
75
76
77
78
79
80
81
…
78/126
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。