ログイン
登録する
山形県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (326位~350位)
山形県 全1,798件のランキング
2025年2月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
326
圓應寺
山形県新庄市金沢2847
御朱印あり
1.7K
35
ご住職に直書きで御朱印をいただきました。
本堂内のご本尊様の前に掲げられた扁額です。
本堂には見事な仏画も飾られていました。
327
若宮八幡神社
山形県東根市本丸北2-3-1
若宮八幡神社は山形県東根市本丸北に鎮座している神社です。若宮八幡神社の創建は康平年間(1058~1065年)に鎌倉にある鶴岡八幡宮の神主三浦為澄が八幡神を勧請したのが始まりとされます。その後は歴代領主から崇敬され、正平2年(1347)...
2.1K
30
東根市 若宮八幡神社 参道に建つ鳥居、直ぐ先に小振りな神橋があり奥の石段へとつながります。...
東根市 若宮八幡神社 狛犬さん手前の右側にある土俵になります。
東根市 若宮八幡神社 狛犬さん手前の左側にたつ英霊殿になります。
328
永鷲寺
山形県鶴岡市添川池苗代 40
御朱印あり
山形県鶴岡市添川池苗代に境内を構えている曹洞宗の寺院です。永鷲寺の創建年は不詳ですが鎌倉時代に開山されたのが始まりとされ、当初は善宝寺の末寺で華厳寺と称し、天台宗に属していました。その後、添川城主梅津中将井実高が中興開基となり添川の西...
2.8K
23
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第五番札所の御朱印です。
山号は桃林山、寺号、院号は永鷲寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟仏、庄内三十三観音霊場、第五...
永鷲寺の創建年は不詳ですが鎌倉時代に開山されたのが始まりとされ、当初は華厳寺と称し、天台宗...
329
円通寺
山形県酒田市麓字楯ノ腰 50
御朱印あり
見龍山円通寺は山形県酒田市麓字楯の腰に境内を構えている曹洞宗の寺院です。円通寺の創建は貞観7年(865)に開かれたのが始まりとされ当初は観音寺と称した定額寺(官大寺:国分寺に次ぐ寺格)でした。中世に入ると背後の高台に清原氏の後裔を称す...
3.5K
16
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第十一番札所の御朱印です。
山号は見龍山、寺号、院号は円通寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は聖観世音菩薩、庄内三十三観音霊...
円通寺の創建は貞観7年(865)に開かれたのが始まりとされ当初は観音寺と称した定額寺(官大...
330
長泉寺
山形県新庄市鉄砲町3−29
御朱印あり
新庄城は別名沼田城とも呼ばれ、周辺には大きな沼があり、その周りには湿地のまさに沼田の広がる寂しいところであった。その沼には大きな亀が住んでおり、ときどき這い上がってきては、道行く人を捕らえて食っていたという。そのため次第に近くを通る人...
1.6K
34
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第百六番の御朱印です。
境内内にある地蔵様です。山形百八地蔵尊霊場第百六番 子育地蔵菩薩
〘長泉寺〙新庄市の長泉寺をお参りしてきました🙏。この前は御朱印をいただけなかったので再訪し...
331
羽黒山宿坊三光院
山形県鶴岡市羽黒町手向手向92
御朱印あり
手向地区(とうげちく)は羽黒山の門前町として宿坊が軒を連ねる宿坊街である。江戸時代には300を越す宿坊があったが、現在は30軒ほどになっている。当地はそのひとつであり神道系の宿坊である。
4.7K
3
毎年行っている羽黒山神社😔下から一段一段登りながらお参りするのもよろしいですが、山を登って...
ひよっこです。出羽三山詣での記録です。羽黒山の宿坊です。精進料理がでます。朝はお勤めと称し...
332
皇大神社 (神明町)
山形県長井市神明町3−81
御朱印あり
白つつじ公園に隣接する神社。祭神は天照皇大神で、伊勢神宮の社殿一宇を拝受し、置賜一円の総鎮守として鎮座しています。元治元年(1864)の火災により記録が焼失し、創立は不明。この神社の獅子の起源は古く、神事として始まり、氏子による獅子連...
2.3K
27
皇大神社 (神明町)⛩️の御朱印頂きました。書置きです
皇大神社です(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
皇大神社 (神明町)⛩️参拝させて頂きました。
333
桜沢坊
山形県寒河江市大字慈恩寺字田沢14
御朱印あり
小板地蔵菩薩縁起「ある老人が伝え聞いているという話しから」より…『昔々、たいへん貧乏な夫婦がおりました。二人の間には一人の男の子が生まれました。その子が五歳になり、ある夕方夫婦は、この子が丈夫に育つようお地蔵さまにお参りに行って絵馬を...
2.7K
23
参拝記録の投稿です。(書置き)地蔵堂内の書置き御朱印をいただきました。無地と桜柄の二種類の...
寒河江市 慈恩寺塔頭桜沢坊地蔵堂への入口の様子です。
寒河江市 桜沢坊 正面から地蔵堂です。
334
大河原稲荷神社
山形県長井市今泉1183-2
4.3K
7
長井市の大河原稲荷神社をお詣りしてきました。奥の方に広い駐車場🅿️が有ります。ここからは想...
大河原稲荷神社、奥の方に歩いて行きます。宮司さん宅の前を通り神社が有ります。こんな神社は初...
大河原稲荷神社、宮司さん宅のお庭?参道?から見る鳥居⛩️になります。
335
得性寺
山形県村山市楯岡晦町 4―41
御朱印あり
3.6K
14
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第八十一番札所の御朱印です。本尊 阿弥陀如来の御朱...
出羽路十三仏霊場 10番 近くの愛宕神社からよく見えました😊
ボケ除け聖観音様になります。ボケないようにしっかりお参りしました。
336
極楽寺
山形県山形市六日町9−8
御朱印あり
紫光山九品院極楽寺は文禄元年(1592年)念蓮社良全上人の開山ですが、境内の阿弥陀如来の梵字が刻んである板碑には文和五年(1357年)とあることから最上57万石の城下三の丸鬼門の守りとして以前にも寺が在ったと思われます。現在の伽藍や庭...
3.1K
19
〘極楽寺〙山形三十三ヶ所観音霊場二十五番札所の御朱印いただきました😊。
〘極楽寺〙山形市の極楽寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。入口付近には沢...
〘極楽寺〙水子地蔵菩薩になります。
337
成沢八幡神社
山形県山形市蔵王成沢1227
八幡神社は山形市蔵王成沢に鎮座している神社です。八幡神社の創建は平安時代の天喜5年(1057)に源義家が所謂、奥州で起きた前九年合戦で安倍貞任追討の戦勝を祈願する為、男山八幡宮(石清水八幡宮:京都府八幡市)の分霊を勧請したのが始まり伝...
1.6K
33
成沢八幡神社の社殿になります。丁度、昼だったので氏子さんが食事を摂っていました🙇🙋御朱印は...
社殿の隣にあるお堂です。
石灯籠に松🌲と社殿になります。
338
中山神社
山形県酒田市内町3
御朱印あり
1676年(延宝4年)、松平信康の霊を祀って創建。源鎮霊神(源鎮霊社)と称した。1738年(元文3年)、酒井忠休が社殿造営し、吉田家から「中山大明神」の号を授けられた。
3.6K
13
参拝記録の投稿です。(書置き)拝殿内でいただきました。
御神体の上に掲げてある扁額です。
拝殿の中の様子です。
339
見性寺
山形県最上郡最上町本城104
御朱印あり
2.3K
26
参拝記録の投稿です。令和元年の記念押印の時に参拝しいただきました。
山形十三仏霊場 第五番山へ抜ける道路は雪で塞がれておりました💦
山形県最上町 見性寺の本堂です。
340
長福寺
山形県寒河江市大字谷沢724
御朱印あり
2.2K
27
参拝記録の投稿です。(直書き)さくらんぼ七福神 福禄寿の御朱印です。満願成就しました。
長福寺山門側から本堂と石燈籠を撮りました📸
地蔵尊の隣には石碑が並んでいます。
341
勝因寺
山形県山形市鉄砲町1丁目4-8
御朱印あり
創建は、鎌倉幕府時代弘安年中(1278年)山形城三の丸の中に建てられました。その後、鳥居公時代(1624~1636)三の丸の中に建てられてある寺院はすべて三の丸の外に移転させられ現在に至ります。移転当初は約4000坪ありましたが、明治...
1.9K
29
〘勝因寺〙勝因寺の御朱印いただきました😊。接客中でしたがタイミング良く入れ替わりで対応して...
〘勝因寺〙勝因寺の観音堂です。この観音堂は1718年初夏に完成されたそうです😊。山形三十三...
〘勝因寺〙仁王門の二階には十六羅漢像があります。ちょっと🤏ピントがあっていない様な気がします😅。
342
日朝寺
山形県米沢市相生町7-109
御朱印あり
米沢市相生町にある日蓮宗の寺院。山号は吉祥山。日蓮聖人ゆかりの泥足毘沙門天を祀る。千坂太郎左衛門の墓がある。 上越、会津若松を経て、慶長六年(1601)米沢に移転し上杉景勝から本堂が寄進された。
2.4K
24
日朝寺の御首題になります。直書きでいただきました😊。
米沢市の日朝寺をお参りしてきました🙏。日蓮宗のお寺さんになります。裏側に大きな駐車場🅿️が...
日朝寺の山門になります。中は暗くて見えませんでした😅。
343
専念寺
山形県山形市小姓町10−8
御朱印あり
3.0K
17
参拝記録の投稿です。(書置き)山形三十三ヶ所観音霊場 第十八番札所の御朱印です。住職様御不...
先週伺った専念寺さんにもう一度伺いました🎶リベンジです✨何となくこの日はいける感じがしてい...
専念寺の亀さん🐢。此処はあまり日が当たらないので氷が張っていました🥶。
344
蓮台院
山形県鶴岡市三和町 1―1
御朱印あり
3.0K
17
参拝記録の投稿です。(直書き)北国八十八所霊場 第四十二番
今年の曹洞宗暦を頂いてまいりました。
庄内地蔵菩薩八十八霊場巡り書を頂きました。次回巡りたいと思います。
345
浄土院受楽寺
山形県山形市漆山3097
御朱印あり
創立は、文明16年(1474年)経蓮社良戒上人律観大和和尚が開祖。元禄元年、ときの山形城主館林藩元但馬守が漆山に陣屋を設けるに当り、手厚い信仰を受け御廟所と定められました。
2.3K
27
参拝記録の投稿です。(書置き)山形百八地蔵尊霊場 第三十三番札所の御朱印です。本尊 阿弥陀...
浄土院受楽寺の山門です。
山形市の浄土院受楽寺をお参りしてきました🙏。この前法要中でお参りできなかったのでリベンジで...
346
常光寺
山形県東根市郡山6
御朱印あり
2.1K
25
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第二十八番札所の御朱印です。
東根市 恵日山常光寺 参道入口に建つ山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 新西国中通三十三...
東根市 常光寺 山門を潜って直ぐ左側に祀られている愛宕神社の様子です。
347
八幡神社
山形県鶴岡市神明1-10
御朱印あり
2.4K
22
八幡神社の御朱印になります
境内を掃除していた宮司様から頂きました。
境内にある稲荷社になります。
348
長龍寺
山形県天童市奈良沢甲58
御朱印あり
2.1K
41
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第七十二番の御朱印です。
境内入り口より本堂、観音堂、地蔵尊を望む
山形百八地蔵尊霊場 第七十二番札所です。
349
日照寺
山形県新庄市若葉町13−20
御朱印あり
開山開基の発願人・伊藤フミ(是真院開顕妙文法 尼)の信仰に端を発する。法尼はお題目の信仰を深 め、大正二年、尾花沢・常信寺の聖徒となる。後、米沢・日朝寺で修行して生家に戻り、一寺建立の誓願 を興して教線を拡張、昭和四年、信徒とともに前...
1.9K
27
御首題を直書きでいただきました。
こちらのお寺のシンボル的存在の大黒天像です。新庄市内では最大の大黒天像だと思いますとご住職...
本堂にある数々の仏像です。
350
貴船神社
山形県鶴岡市羽黒町松尾字成沢向76番
御朱印あり
創建は古く京都府の貴船神社に次ぐ歴史がある。
1.6K
29
社務所にて直書きでいただきました。普段は無人ですが事前に宮司様に連絡したところ、参拝日時に...
社殿に掲げられた貴船大神の扁額です。
社殿に掲げられた月別行事の掲示です。
…
11
12
13
14
15
16
17
…
14/72
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。