ログイン
登録する
山梨県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (676位~700位)
山梨県 全1,190件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
676
生善寺
山梨県南アルプス市鮎沢217
御朱印あり
1.1K
6
生善寺の御首題です。富士川町 法長寺にていただきました。
生善寺におまいりしました。
生善寺におまいりしました。
677
底抜池 (忍野八海三番霊場 祭神:娑加羅竜王)
山梨県南都留郡忍野村忍草272−2 底抜池
くむからに つみはきえなん 御ほとけのちかひぞふかき そこぬけの池
1.3K
4
忍野八海三番霊場底抜池です。
令和三年10月に巡礼。忍野八海三番霊場 底抜池。
令和三年10月に巡礼。忍野八海三番霊場 底抜池。
678
湧池 (忍野八海五番霊場 祭神:徳叉迦竜王)
山梨県南都留郡忍野村忍草354 湧池
いまもなほ わく池水に 守神のすゑの世かけて かはらぬぞしる
1.3K
4
忍野八海五番湧池です。
令和三年10月に巡礼。忍野八海五番霊場 湧池。
令和三年10月に巡礼。忍野八海五番霊場 湧池。
679
銚子池 (忍野八海四番霊場 祭神:和脩吉竜王)
山梨県南都留郡忍野村忍草265 銚子池
くめばこそ 銚子の池の さわぐらんもとより水に なみのある川
1.3K
4
忍野八海四番霊場銚子池です。
令和三年10月に巡礼。忍野八海四番霊場 銚子池。
令和三年10月に巡礼。忍野八海四番霊場 銚子池。
680
招魂社
山梨県南都留郡忍野村忍草1660
御朱印あり
1.2K
5
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
拝殿です。心落ち着く神社でした。
周りに建物が少ない所為か、招魂社たるにふさわしい場所(語彙力)
681
経王寺
山梨県南巨摩郡南部町井出1511
御朱印あり
1.1K
6
南部町 経王寺ご住職はお留守とのことで書き置きの御首題をいただきました😊
南部町 経王寺さんにお参り✨
南部町 経王寺さんにお参り✨大きな銀杏の木🌳
682
鏡池 (忍野八海七番霊場 祭神:摩那斯竜王)
山梨県南都留郡忍野村忍草352 鏡池
そこすみて のどけき池ハ これぞこのしろたへの雪の しづくなるらん
1.3K
4
忍野八海七番霊場鏡池です。
令和三年10月に巡礼。忍野八海七番霊場 鏡池。
令和三年10月に巡礼。忍野八海七番霊場 鏡池。
683
子之神社
山梨県南巨摩郡身延町角打577
御朱印あり
永正二年(一五〇五)創立と伝へられ、平成九年十月十八日、身延駅前聖人通りの整備事業に伴ひ、境内を富士川河川沿ひの位置から身延駅の位置まで上げて再建。また平成二十四年一月には、出雲大社の社紋使用許可を頂き社紋幕を寄進。甲斐国志に「子神祠...
1.2K
5
子之神社の御朱印です。一宮賀茂神社でいただきました。
子之神社におまいりしました。
子之神社におまいりしました。
684
石尊神社
山梨県北杜市白州町島原3107
創建は応永5年(1398年)に勧請されたのが始まりと伝えられています。中世は領主である武田家に崇敬庇護され、武田信虎や家臣である馬場信房が社殿を修営し文禄3年(1594年)には社殿が再建されています。
1.2K
5
参道の横には赤松が生えており、北杜市の天然記念物に指定されています。
狛犬に加え、たくさんの石仏がありました。見にくいですが、奥に一際大きい不動明王?の石仏があ...
階段を登った先にある本殿です。彫刻は立川流のようです。
685
竹之坊
山梨県南巨摩郡身延町3569
御朱印あり
1.4K
3
身延山 竹之坊書き置きの御首題をいただきました😊
身延山竹之坊さんにお参り✨
身延山 竹之坊さんにお参り✨
686
松雲寺
山梨県韮崎市中田町中條1301
天正九年(1581年)二月に賢能和尚により創立され、開山(第一代住職)は鐡岩傅牛大和尚が務めた。塩川筋霊場の二十八番。中田町中條の昌福寺を末寺とする。
903
8
八月の暑い中、たくさんの蓮が花を付けていました。綺麗なピンク色で見ると心が洗われる気がします。
5月にお参りした時の写真です。お庭のサツキが綺麗でした。
毎回楽しみにしています。今月はお月見バージョンですね。
687
秋葉神社
山梨県甲州市塩山上於曽2026
1.3K
4
12月訪問。秋葉神社拝殿
12月訪問。秋葉神社鳥居
秋葉神社におまいりしました。
688
光岳寺
山梨県西八代郡市川三郷町落居6652
1.1K
6
光岳寺におまいりしました。
光岳寺におまいりしました。
光岳寺におまいりしました。
689
円光寺
山梨県南巨摩郡身延町八日市場515
御朱印あり
899
8
📍山梨県南巨摩郡身延町【円光寺】 御首題 御題目 御首題帳へお書き入れ
円光寺におまいりしました。ワンちゃんいました!
円光寺におまいりしました。
690
太神社
山梨県富士吉田市向原4丁目8−8
「麻呂山」という徐福の御廟だという言い伝えがあります。徐福の墓があります富士吉田市小明見にある徐福像は徐福がここ富士吉田市に最終的に到達し,機織り,養蚕などの技術を伝えたことを記念して建てられています
1.4K
2
遠目からになってしまいましたが拝殿になります。
丘の上にありました。階段は崩れて通行止めなので、鳥居までは迂回路で。
691
妙久寺
山梨県南巨摩郡身延町相又1617
御朱印あり
1.1K
5
身延町 妙久寺御首題をいただきました😊本堂内には七面大明神様や大黒天、役行者など色々お祀り...
身延町 妙久寺さんにお参り✨
身延町 妙久寺さんにお参り✨
692
本重寺
山梨県南アルプス市上野347
御朱印あり
1.0K
6
本重寺の御首題です。南アルプス市 長明寺にていただきました。
本重寺におまいりしました。
本重寺におまいりしました。
693
長谷寺
山梨県南巨摩郡身延町下山5545
御朱印あり
オハツキイチョウ 【町指定天然記念物】
1.3K
3
長谷寺の御朱印です。身延町 龍雲寺にていただきました。
長谷寺におまいりしました。
長谷寺におまいりしました。
694
宇波刀神社
山梨県甲府市宮原町1265
創建年代は非常に古く、延喜式では甲斐国の式内社に列せられ、寛治年間に新羅三郎義光が再建、保元元年鎌田兵衛尉正清再建と、鎌田氏との関係を深め、鎌田庄十六七か村の惣社氏神とされてゐる。武田氏(信虎)全盛の頃源氏の氏神石清水八幡宮にあやかり...
1.4K
2
宇波刀神社におまいりしました。
宇波刀神社の拝殿です。
695
浅間神社
山梨県上野原市
1.4K
2
鳥居に掲げられた「浅間神社」の扁額。
氏子の方が屋根の修繕されておられた。
696
天神社
山梨県笛吹市一宮町一ノ宮
甲斐國一之宮 浅間神社の境外末社。
1.1K
5
天神社さんの祠のご様子
小さな敷地ですが撫牛さんは新しいのでした
通りがかり、omairiさんにお尋ねして立ち寄りました
697
法音寺
山梨県南アルプス市江原1587
872
8
法音寺におまいりしました。
法音寺におまいりしました。
法音寺におまいりしました。
698
大井俣神社
山梨県山梨市小原西1226
延喜式載の式内社と伝へられ、仁明天皇嘉祥二年二月七日、水難鎮護のため勧請したもので、水の宮明神ともいふ。黒印社領一石七斗二升、社地一町八反九畝二五歩、祭典は古くは九月二十一日であった。昭和四十六年拝殿改築、翌年県道をまたいで建立してゐ...
1.0K
6
山梨市 大井俣神社さんにお参り✨社務所がありましたが閉まっており御朱印の有無は不明です🙏
山梨市 大井俣神社さんにお参り✨
大井俣神社におまいりしました。
699
蓮宗寺
山梨県南巨摩郡身延町宮木1358
御朱印あり
1.0K
6
蓮宗寺の御首題です。身延町飯富 本成寺にていただきました。
蓮宗寺におまいりしました。
蓮宗寺におまいりしました。
700
称念寺
山梨県甲斐市竜王新町71
称念寺(しょうねんじ)は、山梨県甲斐市竜王新町に所在する寺院。浄土宗寺院で山号は必徳山。本尊は阿弥陀如来像。所在する甲斐市竜王新町は甲府盆地の中央北縁からやや西部に位置する。寺の前には南北に甲州街道(信州往還)が通過する。『甲斐国社記...
1.6K
0
…
25
26
27
28
29
30
31
…
28/48
山梨県の市区町村
山梨県
甲府市
富士吉田市
都留市
山梨市
大月市
韮崎市
南アルプス市
北杜市
甲斐市
笛吹市
上野原市
甲州市
中央市
西八代郡市川三郷町
南巨摩郡早川町
南巨摩郡身延町
南巨摩郡南部町
南巨摩郡富士川町
中巨摩郡昭和町
南都留郡道志村
もっと見る
山梨県
甲府市
富士吉田市
都留市
山梨市
大月市
韮崎市
南アルプス市
北杜市
甲斐市
笛吹市
上野原市
甲州市
中央市
西八代郡市川三郷町
南巨摩郡早川町
南巨摩郡身延町
南巨摩郡南部町
南巨摩郡富士川町
中巨摩郡昭和町
南都留郡道志村
南都留郡西桂町
南都留郡忍野村
南都留郡山中湖村
南都留郡鳴沢村
南都留郡富士河口湖町
北都留郡小菅村
北都留郡丹波山村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。