ぜんどうじ
宮城県仙台市若林区新寺2丁目7番33号
創建は天正5年(1577)に伊達晴宗公の家臣だった横塚縫ノ助が出家し米沢に西蓮院を開山したのが始まりとされます。 天正19年(1591)豊臣秀吉公の奥州仕置により伊達政宗公が岩出山に移封するとそれ..
創建は天正5年(1577)に伊達晴宗公の家臣だった横塚縫ノ助が出家し米沢に西蓮院を開山したのが始まりとされます。 天正19年(1591)豊臣秀吉公の奥州仕置により伊達政宗公が岩出山に移封するとそれに随行し、仙台開府後の慶長15年(1610)頃に現在地に移ってきています。 三世分波和尚の時、善導寺と寺号を改め、寛永19年(1642)に得生院【二代藩主伊達忠宗公の側室で三代藩主綱宗公の母親】の菩提寺となってます。
刀匠・本郷国包の墓所があります。
得生山
西蓮院
浄土宗
阿弥陀如来
天正5年(1577)
刀匠本郷国包の墓所があり、初代から十三代迄の墓ぎ並んでおり市の指定文化財になってます。
あり