きぬがさじんじゃ
群馬県安中市鷺宮3308
【御神徳】 豊蚕・子育て・安産 養蚕県群馬の中でも、碓氷・安中地方は特に養蚕の盛んな事で知られる。 「蚕の神」というと「絹笠様」ということになる。この神のことはよくわかっていない。 【白いヘ..
【御神徳】 豊蚕・子育て・安産 養蚕県群馬の中でも、碓氷・安中地方は特に養蚕の盛んな事で知られる。 「蚕の神」というと「絹笠様」ということになる。この神のことはよくわかっていない。 【白いヘビ】 咲前神社には白いヘビがいるといわれ、大きさははっきりしないが「蚕の神様」という。 白いヘビを拝んで、神社から借りて来ると「蚕が当たる」といって信仰された。 蚕の敵はネズミで、飼っている蚕を食べ、できた繭を食い破って蛹を食べてしまう。猫はあてにならないので、養蚕が始まる前に咲前神社にお参りして「神様、どうぞ白いヘビをお貸しください。」と言ってお願いして家へ帰ると、家の梁や棟に、白いヘビがニョロニョロ這い回っていて、ネズミを退治してくれた。 養蚕が終わると、赤飯を持って咲前神社へ御礼参りに行き、「ヘビをお返しします。」と言ってお参りした。 そういうことがあったので、神社では、希望する人には「一筆書きのヘビの絵」を出した。
咲前神社の境内社、蚕の神様を祭る。
蚕の神(絹笠様) この神のことはよくわかっていない。
無料
有り(咲前神社)