みたきじんじゃ
宮城県白石市小原明神前3
創祀年月は明からでないが、古くこの地に御鎮座あり、三瀧大明神と称されていたが明治の初め現社号に改め、同5年3月村社に列せられた。同42年2月、雷神社(字尾林)をはじめ、熊野(字水久沢、字土平山、字近..
創祀年月は明からでないが、古くこの地に御鎮座あり、三瀧大明神と称されていたが明治の初め現社号に改め、同5年3月村社に列せられた。同42年2月、雷神社(字尾林)をはじめ、熊野(字水久沢、字土平山、字近久保)三社、愛宕(字新田、字水上沢、字尾林、字山王沢)四社、秋葉(字新田)、水分(字土平山)、日吉(字山王沢)、羽山(字沢)、太神(伊勢原道上)、金刀比羅(字大沢場)、湯(字坂上)の各神社を配祀した。
罔象女神 五穀豊穣、大漁満足、海上安全、 平穏無事な世の中 財運の神様でもある
村社
春 4月15日 秋 10月15日
東北本線 越河駅より25分
10分
無料
1台
有り