くまのじんじゃ
埼玉県川越市岸町2丁目21−7
創建年代等は不詳ながら、岸村(宇戸沢村)が開拓された江戸時代初期には奉斎されていたのではないかといいます。江戸期を通して村の鎮守として祀られ、明治19年に無格社稲荷神社を合祀、稲荷神社の鎮座していた..
創建年代等は不詳ながら、岸村(宇戸沢村)が開拓された江戸時代初期には奉斎されていたのではないかといいます。江戸期を通して村の鎮守として祀られ、明治19年に無格社稲荷神社を合祀、稲荷神社の鎮座していた当地へ遷座、明治40年に無格社神明神社及び諏訪神社の二社を合祀、昭和35年には氏子区域内に散在する小祠を合祀しています。
伊弉諾尊、速玉男命・事解男命