ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (226位~250位)
全国 25,957件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
226
天王宮 大歳神社
静岡県浜松市中央区天王町1484-1
御朱印あり
創立の年月は不明ですが、平安時代から時を繋いでいます。 元来「天王宮」「天皇宮」「大歳神社」の三社に別れて鎮座していたものが、後に合祀され、さらに氏子四町の氏神を合祀して現在に至ります。 その総称として「天王宮 大歳神社」と呼ばれて...
109.4K
1679
天王宮大歳神社のお一日参り御朱印・2月です2月の花は「???」です「忘れてしまいました」と...
静岡県浜松市中央区の天王宮大歳神社へお詣りにきました土曜日でしたので まずまずの参拝者でし...
社務所の フォトスポットです今月は 節分(向かって右半分)とバレンタインデー(左)です
227
石切劔箭神社
大阪府東大阪市東石切町1丁目1−1
御朱印あり
95.4K
654
大阪府東大阪市にある石切劔箭神社です。大きな神社でした。直書きで頂きました。
拝殿脇に、ご神木のくす。
絵馬殿「石切りさん」と親しみを込めて呼ばれ別名、「でんぼの神さん」とも言われる「でんぼ」と...
228
中川八幡神社
長崎県長崎市中川2丁目9-21
御朱印あり
諏訪神社・伊勢宮神社・松森天満宮の長崎三社に、二社加えた長崎五社のうちの一社。
117.8K
702
記録用として投稿してます
電車通りから階段を登ると社務所と本殿があります。
中川八幡神社でミニ絵馬ときつねストラップを拝受しました。
229
武蔵第六天神社
埼玉県さいたま市岩槻区大戸1752
御朱印あり
武蔵国第六天の一として、古来より火難除け・盗賊除け・疫病を除去し、以て家内安全、五穀豊穣、商売繁盛の霊験著しい事は普く人の知るところであります。
96.3K
720
こちらは節分のデザイン。大きな枡に、しこたま豆が…恵方巻にかぶりつく天狗ちゃん。ホッコリし...
武蔵第六天神社 拝殿です。御祭神面足尊(おもたるのみこと)吾屋惶根尊(あやかしこねのみこと...
驚きました!挟み紙のとても楽しいデザインもそうですが、左上に挟んである物。千代紙を折って作...
230
青島神社
宮崎県宮崎市青島2丁目13-1
御朱印あり
彦火火出見命が海神宮(わたつみのみや)から帰還後、青島に建てられた御宮跡に始まると伝えられる。江戸時代までは一般の入島は許可されず、元文二年(1737)に自由になったため、保護された自然林が残る。
77.4K
721
記録用として投稿してます
本殿祭神天津日高彦火火出見命豊玉姫命塩筒大神
神門とヤシの木宮崎県宮崎市にある、青島のほぼ中央に鎮座する神社で、周囲1.5kmの青島全島...
231
網戸神社
栃木県小山市網戸2025
御朱印あり
当社の主祭神、田心姫命(たごりひめのみこと)(水運の神)をいつ頃勧請したか、未だ明らかではないが、社殿の再建は、平城天皇の御代、大同元年(西暦806)10月28日である。 醍醐天皇の御代に、延喜式内に列したともいわれたが、詳らかではな...
96.6K
1076
見開きの御朱印です新年の抱負として…月詣りをしようと思いました🤗《網戸神社》という文字と絵...
とても素敵な神社でした。
初詣の旗がなびいてました🤗
232
穴守稲荷神社
東京都大田区羽田5丁目2-7
御朱印あり
商売繁盛
鈴木新田(現在の空港内)開墾の際、沿岸の堤防がしばしば激浪のため決壊し大穴があき、海水が浸入しました。そこで村人達が相談し、堤防の上に一祀をまつったところ、それから風浪の災もなく、作物がよく稔りました。「風浪が作りし【穴】の害より田畑...
69.5K
895
旧正月の間帰省します🌝羽田に行ったついでに穴守稲荷神社様へ!安全なフライトになりますように...
羽田空港近くの穴守稲荷神社こちらの狛狐さんは、目が鋭くシュットとしています。 ...
お稲荷さんではお馴染みの景色。20170212
233
御霊神社
奈良県奈良市薬師堂町24
御朱印あり
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県奈良市薬師堂町にある神社。旧社格は村社。南都御霊神社・木比御霊とも呼ばれる。元興寺五重塔跡の南西に鎮座し、井上皇后・他戸親王等八所大神を祀っている。西紀寺町の崇道天皇社とともに南都二大御霊社とされる。
80.2K
856
御霊神社の御朱印です。直書き。『路地ぶら ならまち・きたまち 2025』限定の御朱印です。...
縁結びのご利益あり?たくさんの女性が訪れていました。
こちら限定の御朱印帳です。
234
荘内神社
山形県鶴岡市馬場町4番1号
御朱印あり
荘内神社(しょうないじんじゃ)は、山形県鶴岡市にある神社である。庄内藩主酒井家の4人の先祖を御祭神として祀っている。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
90.4K
674
参拝後に御朱印を頂きました。
玉川寺から路線バスに乗り、再び鶴岡市街へ戻って参りました。石葺き屋根が有名な旧風間家住宅や...
荘内神社から海の方へ抜け、白山島へ。鳥居をくぐり海にかかる赤い橋を渡ると白山神社があります...
235
高砂神社
兵庫県高砂市高砂町東宮町190
御朱印あり
高砂神社(たかさごじんじゃ)は、兵庫県高砂市にある神社。相生の松で知られ、能・謡曲の『高砂』の舞台の一つとも言われている。旧社格は県社。
84.2K
1236
兵庫県高砂市、山陽電車高砂駅近くにある高砂神社です。直書きでいただきました。
高砂神社 相生の松 兵庫スサノオ四社巡り
高砂神社 兵庫スサノオ四社巡り
236
泉神社
茨城県日立市水木町2丁目22-1
御朱印あり
泉神社(いずみじんじゃ)は茨城県日立市にある神社である。祭神は天速玉姫命。『延喜式神名帳』の「天速玉姫命神社」に比定されている。境内にある湧泉は『常陸国風土記』に「密筑の里の大井」として記述がある。椎や松から成る境内の泉ヶ森は茨城県の...
97.0K
509
御朱印(神社) 92箇所目③巳年限定の御朱印「コガネ」、書置きでした。
創建年代は不詳ながら、崇神天皇49年とする説もあるそうで、『日本三代実録』によれば、天速玉...
泉神社の名所 二千年以上も前からの湧きだす霊水
237
田村神社
香川県高松市一宮町286
御朱印あり
諸国一宮
田村神社(たむらじんじゃ)は、香川県高松市一宮町にある神社。式内社(名神大社)、讃岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。別称として「田村大社」「一宮神社」「定水(さだみず)大明神」「一宮大明神」「田村大明神」とも。
84.0K
846
田村神社の切り絵の御朱印を頂きました。#田村神社#御朱印
讃岐の国の一宮に定められた歴史ある神社です。
とても綺麗に整備されていて、沢山の種類の神様がおられて見どころ満載でした。
238
毛谷黒龍神社
福井県福井市毛矢3丁目8-1
御朱印あり
95.9K
507
直書きです。御朱印を書いて下さった方が、2025年2月2日(日)は、寅の日と大明日と天一天...
20180824毛谷黒龍神社(福井県福井市)
毛谷黒龍神社の社務所に飾られた龍の絵をスマホ待ち受けにすると、あらゆる運気を上げるパワーを...
239
久伊豆神社
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55
御朱印あり
久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)は、さいたま市岩槻区宮町にある神社である。岩槻の総鎮守とされている。旧社格は県社。境内は岩槻城址の一部である。なお、「久伊豆神社」は当社のほかに岩槻区内に8社鎮座している。
83.6K
741
冬の気配の切り絵御朱印
参道の雰囲気がとても良かったです。孔雀がいました。
期間限定で頒布の御朱印帳。とても素敵です。
240
鴻神社
埼玉県鴻巣市本宮町1-9
御朱印あり
鴻神社(こうじんじゃ)は、埼玉県鴻巣市に所在する神社。鴻巣宿の鎮守である。旧社格は村社。毎年12月4日には、境内にて酉の市が開かれることでも知られる。
84.1K
648
謹賀新年の切り絵御朱印紙も頂きました。
カラフルな御朱印多くてとても迷います。。。
赤ちゃんが沢山お参りしてました👶
241
富里香取神社
千葉県富里市高松101
御朱印あり
93.2K
640
兼務社のもいただきました
千葉県富里市の富里香取神社の御朱印帳です。インパクトあります。2回目の頒布と聞き訪問しました。
千葉県富里市の富里香取神社の拝殿です。大きな神社ではありませんが、スイカでインパクトがあります。
242
富岡八幡宮
東京都江東区富岡一丁目20番3号
御朱印あり
東京十社
富岡八幡宮は寛永4年(1627年)、当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建されました。周辺の砂州一帯を埋め立て、社地と氏子の居住地を開き、総じて六万五百八坪の社有地を得たのです。世に「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わら...
64.3K
823
東京都江東区 富岡八幡宮にて御朱印をいただきました。
東京 深川 ♯富岡八幡宮
富岡八幡宮にお参りしました。参拝される方は多かったですが、それ以上に屋台がずらりと並んでい...
243
気多大社
石川県羽咋市寺家町ク1-1
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
気多大社(けたたいしゃ、正式名:氣多大社)は、石川県羽咋市にある神社。式内社(名神大社)、能登国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。旧称は「気多大神宮」。
75.4K
740
社務所にていただきました。書置きです。
(北陸道)能登国一の宮 大国主神 大社⑥、
能登国一之宮の氣多大社の鳥居です。海の近くの気持ちの良い場所でした。
244
仙台東照宮
宮城県仙台市青葉区東照宮一丁目6-1
御朱印あり
商売繁盛
除災厄除
学業成就
交通安全
仙台の東照宮は、1654年(承応3)、仙台藩の初代藩主伊達政宗公の世継ぎである2代藩主伊達忠宗公によって創建されました。伊達政宗公の没後、仙台藩の領内では大火、大洪水等の災害が続き、仙台藩の財政は重大な危機に陥りました。しかし幕府の物...
89.9K
585
宮城県仙台市青葉区、仙台東照宮の辰年御朱印です。当日はどんと祭でした。
仙台東照宮参拝してきました
仙台東照宮。階段を登るとまず「随身門」をくぐります。
245
徳王稲荷社金刀比羅社
愛知県岡崎市西中町二丁目1番地
御朱印あり
徳王稲荷社は永正3年(1506年)2月に今川氏親の発願により稲熊の郷、石山に村人が稲荷大神を勧請したのが始まりです。金刀比羅社は建保年間(1213年~1219年)に本間三郎重光の家臣、伴隼人が当地に移り住んで北野天神の祠官として奉仕し...
110.4K
480
1月の見開き御朱印 書置きを拝受。
岡崎市の徳王神社にお参りしました桜祭りで大にぎわいの岡崎市なので、心配しましたが、午後の徳...
徳王稲荷社、金毘羅社の鳥居です#鳥居
246
長野縣護國神社
長野県松本市美須々6-1
御朱印あり
全国護国神社
長野縣護國神社(ながのけんごこくじんじゃ)は、長野県松本市美須々にある護国神社である。明治維新から第二次世界大戦までの国難に殉じた長野県出身者を祀る。
84.3K
1220
過去の参拝記録として投稿します。
長野県の英霊を祀る信濃国総守護、長野縣護国神社の社殿です。 現在の社殿は1942年(昭和...
長野県出身の明治戊辰の役以来大東亜戦争に殉ぜられた御英霊を奉斎しています
247
建部大社
滋賀県大津市神領1丁目16-1
御朱印あり
諸国一宮
神仏霊場巡拝の道
70.1K
773
御朱印帳にご記帳いただきました。
近江國一之宮 大津市の建部大社の拝殿と御神木の三本杉です。三本杉は、大己貴命が権殿に祀られ...
近江國一之宮 大津市の建部大社の神門です。
248
品川神社
東京都品川区北品川三丁目7番15号
御朱印あり
東京十社
商売繁盛
品川神社(しながわじんじゃ)は、東京都品川区北品川三丁目にある神社。東京十社のひとつでもある。また東海七福神の1社として、大黒天を祀る。
64.9K
875
御朱印をいただきました。
東京十社 品川神社の拝殿です。御祭神は、天比理乃咩命、宇賀之売命、素盞嗚尊です。
末社には、とても御利益があると有名なスポットがありますよ!
249
王子神社 (猫神さん)
徳島県徳島市八万町向寺山
御朱印あり
王子神社(おうじじんじゃ)は、徳島県徳島市八万町にある神社である。向寺山の徳島県文化の森総合公園内に鎮座する。昔は「應神(おおじん)さん」、今は「猫神さん」の愛称で親しまれている。
98.3K
721
王子神社 (猫神さん)の御朱印になります
徳島県にある王子神社にて。私が御朱印を待っているときに境内にある猫さんが御朱印を書いてくだ...
王子神社拝殿になります
250
行田八幡神社
埼玉県行田市行田16-23
御朱印あり
89.7K
570
拝殿に向かって右手の社務所にて紙渡しでいただきました
境内を華やかな雰囲気にしてくれている数々の花手水舎です♪♪
行田八幡神社は、「封じの宮」と称され、子供の夜泣きやかんの虫を封じる虫封じをはじめ、癌の病...
…
7
8
9
10
11
12
13
…
10/1039
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。