ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (376位~400位)
全国 25,962件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
376
上杉神社
山形県米沢市丸の内1丁目4-13
御朱印あり
上杉神社(うえすぎじんじゃ)は、山形県米沢市にある神社。松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉謙信を祀る。旧社格は別格官幣社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
67.2K
482
山形県米沢市、上杉神社の御朱印です。
米沢市の上杉神社の拝殿です。
上杉雪灯篭まつりの上杉神社です✨祭りの会場が上杉神社境内・松が岬公園一帯なので雪燈籠を見に...
377
百里神社
茨城県小美玉市山野1653
御朱印あり
旧百里原海軍航空隊の守護神として奉斎。
85.5K
298
直書きでいただきました。
百里神社を参拝しました。百里神社の御朱印は、百里神社から車で10分位の場所にある素鵞神社で...
百里神社の御朱印帳♪カッコいい〜!
378
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
御朱印あり
重蔵神社は、遠く崇神天皇の時代に創建されたと伝えられます。天平勝宝八年(756年)五月、泰澄により寺院が建立され、以後、神仏習合の社として重蔵権現・十蔵大権現・重蔵宮とも称せられ、堂塔伽藍が建ち並んでいました。
73.1K
957
参拝記録として投稿します。ガンバレ輪島!
輪島市の重蔵神社へ。静かな場所で良かったです。
輪島の中心的な重蔵神社さんの再建を願います。
379
東口本宮冨士浅間神社 (須走浅間神社)
静岡県駿東郡小山町須走126番地
御朱印あり
世界遺産
平安時代初頭・延暦21年(802年)、富士山東麓が噴火をしたため、須走に斎場を設け祭事を行い鎮火の祈願を行った。それにより同年四月初申の日に噴火が収まったため、大同2年(807年)に鎮火祭の跡地に、報賽のため社殿を造営したと伝えられている。
67.6K
514
静岡県小山町、東口本宮冨士浅間神社の御朱印です。当日は様々な行事などがあり、賑やかな感じです。
ドライブの際立ち寄りました!すごく綺麗な赤でほんと惚れた!!(場所間違ってたらごめんなさい)
表参道の鳥居の横には、湧水から流れた先に造られた滝がありました。紅葉でとても美しい。
380
土佐神社
高知県高知市一宮しなね2-16-1
御朱印あり
諸国一宮
土佐神社の創祀については、明らかでありませんが、境内東北方の礫石と呼ばれる自然石を磐座として祭祀したものと考えられ、古代に遡ると言われています。延喜の制が布告された平安時代、醍醐天皇の御代には式内大社に列せられ都佐坐神社と称され、特に...
72.9K
499
直書きの御朱印をお受けしました😆
創建は雄略天皇4年です。古く古社でとても風格があります。高知市の方々は親しみを込めて、しな...
土佐一之宮 土佐神社祭神は、味鋤高彦根神 一言主神 ...
381
牛天神北野神社
東京都文京区春日1-5-2
御朱印あり
北野神社(牛天神)は1184年(元暦元年)源頼朝により創建されました。牛に乗った菅原道真公の御神託により牛を守護神として讃え牛天神社として八百三十二年の間、此の地をお護りしてまいりました。以来、様々な時代の様々な人々に護られて今日に至...
60.8K
567
参拝記録のための投稿です直書きです
文京区の牛天神北野神社の拝殿です。学問の神様として有名な天神様「菅原道真」公をお祀りしてい...
急な階段を上ると社殿です。第二鳥居の近くの梅がほころびはじめていました。
382
上野國総社神社
群馬県前橋市元総社町1丁目31番地45
御朱印あり
崇神天皇の四十八年三月皇子豊城入彦命は東国平定の命を奉じ、上野にお下りになられるや、神代の時代に国土の平定に貢献された経津主命の御武勇を敬慕され、軍神としてその御神霊を奉祀して御武運の長久を祈られ、また、経津主命の親神(ご両親)である...
66.1K
802
⛩️上野國総社神社に参拝させていただきました
群馬県前橋市の上野總社神社の拝殿です。こちらに参拝すると県内各神社を参拝したのと同じとのことです
前橋の上野總社神社の鳥居と参道です。上野の國五百四十九社の総社で、こちらにお参りするだけで...
383
一宮神社
兵庫県神戸市中央区山本通1丁目3-5
御朱印あり
神戸八社巡り
一宮神社(いちのみやじんじゃ) は神戸市中央区山本通に鎮座する神社。生田裔神八社の1社。
61.0K
673
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
神戸八宮全部制覇したいですね
一宮神社をお参りさせていただきました🙏✨
384
和気神社
鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3986
御朱印あり
薩摩藩主島津齊彬公は、日隅二州巡視の際、和気清麻呂公の遺跡を調査させた。明治以降、遺跡碑が建立し、「精忠和氣清麻呂公顕彰会」が発足。昭和21年(1946)に神社が創建された。
80.3K
335
書き置きのみでしたが、3種から選べます。坂本龍馬の新婚旅行が霧島らしくて良いですね。
和気清麻呂公を祀る神社⛩けっこうな山奥にあって、神社の手前で一本道を間違えて狭い山道に入り...
和気神社がある和気公園は、偶然にも藤まつり。
385
鹿児島神宮
鹿児島県霧島市隼人町内2496
御朱印あり
諸国一宮
鹿児島神宮の御祭神は海幸山幸の神話によるところの社で創祀は遠く神代にあって、又皇孫神武天皇の御代とも伝えらています。御祭神彦火火出見尊 (別名山幸彦)はこの地に高千穂宮(皇居)を営み給い、500有余歳の長寿に亘り間農耕畜産漁猟の道を開...
66.9K
477
直書きでいただきました
大隅國一之宮「鹿児島神宮」を参拝しました。
自家用車に乗って武士が馳せ参じてましたこの後、神様に御神輿にお移りいただき、町内を武者行列...
386
高瀬神社
富山県南砺市高瀬291
御朱印あり
諸国一宮
高瀬神社(たかせじんじゃ)は、富山県南砺市高瀬にある神社。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
58.8K
596
参拝記録です。授与所で功霊殿の御朱印もお願いしたつもりでしたが、こちらだけでした。次の参拝...
高瀬神社の拝殿です。
拝殿の鈴の紐のところにもウサギさんが
387
星置神社
北海道札幌市手稲区星置南1丁目8番地1
御朱印あり
明治17年に広島県からの入植があり、星置の開拓が始まる。明治20年、木造の小祠を建立し、移住時に郷里より奉持した御祭神をお祀りしたのが始まりです。
75.2K
644
【星置神社】直書きの通常 御朱印をいただきましたꕤ୭*「星」の文字が金色になっています✨
これまで参拝した神社社殿の写真をまとめてUPしていこうと思います。・星置神社(2019.9...
【星置神社】半年振りに「星置神社」さまへお参りさせて いただきました⛩️👏雪が少なく、スイ...
388
子安神社
千葉県千葉市花見川区畑町2093
御朱印あり
桓武天皇の延暦年間に、この周辺を支配する豪族によって作られた子安古墳のお山を御神体とし、五穀豊穣の神として創立される。第60代後醍醐天皇延喜年間櫛稲田姫命を祀り子安大明神となる。千葉之介常胤公の信仰厚く、建久4年奥方懐胎のとき安産祈願...
73.6K
675
御朱印(神社) 56箇所目③季節の4面御朱印、直書きでした。
子安神社の拝殿に掲げられている扁額になります。
子安神社の拝殿になります。
389
警固神社
福岡県福岡市中央区天神2-2-20
御朱印あり
商都福岡の中心、天神。 公園と連なる緑の中に 樹齢三〇〇年余りの大楠に守られ 御鎮座三九〇年余年の佇まいがあります。 慶長六年(一六〇一年)、藩祖黒田長政公が 福岡城築城のため、一時小鳥神社に合祀 慶長十三年(一六〇八年)神殿が御造営...
65.3K
481
御朱印をいただきました。ありがとうございました。
こじんまりした拝殿⛩警(いまし)め、固(まも)る意味の四角い社紋が印象的です😊
警固神社(福岡県福岡市)へ参拝しました。
390
安井金比羅宮
京都府京都市東山区下弁天町70
御朱印あり
第38代天智天皇(てんちてんのう)の御代(668~671年)に藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が一堂を創建し、紫色の藤を植え藤寺と号して、家門の隆昌と子孫の長久を祈ったことに始まります。 第75代崇徳天皇(すとくてんのう) (在位112...
57.9K
563
安井金比羅宮 京都祇園
縁切り縁結び碑くぐってきました形代(身代わりのおふだ)は碑には貼れないので他の人のおふだに...
御祭神は崇徳天皇・大物主神・源頼政公
391
大前神社
栃木県真岡市東郷937
御朱印あり
延喜式内大前神社の鎮座する聖地「大前(おおさき)」は、古代の口碑に「神代の霊地」と伝わる。大前という由来は、神地境内隣接の北地にかつて「芳賀沼」が存在し、その大突端に位置することから大前(崎)神社と称されたものである。神護景雲年中(7...
62.8K
583
金運アップ⤴️の新春御朱印。書き置きですが、御利益ありそうです。大前恵比寿神社は同じ敷地内...
国重要文化財指定記念『瑞垣内特別拝観』 参拝に伺いました
大前神社の鳥居です近くには五行川が流れていて気持ち良い風が吹いてました
392
日光二荒山神社 中宮祠
栃木県日光市中宮祠2484
御朱印あり
中宮祠は、男体山中腹の中禅寺湖畔に鎮座する。「中宮祠」とは、本社と奥宮との「中間の祠」の意である。勝道上人による天応2年(782年)の男体山登頂ののち、延暦3年(784年)に建立されたという。この時、同時に中禅寺も二荒山神社の神宮寺と...
57.9K
612
書置きでご朱印を頂きました
階段を上がって行くと中門が見えます。後ろには男体山が。
神楽殿内部です。天井画が美しい。
393
甲子園素盞嗚神社
兵庫県西宮市甲子園町2-40
御朱印あり
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は兵庫県西宮市甲子園町にある神社である。阪神甲子園球場が隣接し、阪神タイガース選手やファン、高校野球関係の必勝祈願者が多く、「甲子園神社」「タイガース神社」とも言われている。「勝ちあがり守」を始めとして野...
79.0K
340
御朱印をいただきました😊
高校球児やタイガースファンたちが必勝を祈願し訪れる、300有余年の歴史をもつと伝えられる由...
タイガースの監督だった岡田彰布氏の揮毫による「野球塚」です。野球塚前にあるホームベース型敷...
394
柏諏訪神社
千葉県柏市柏5-7-7
御朱印あり
諏訪神社の創祀については定かではないが、遠く鎌倉時代諏訪神社が関東、東北全般に奉祀された史実から考察すれば、狩猟神、農業神、武神として其の淵源する処は遠いものを思わせる。
67.7K
486
記録用御朱印(書き置き)神社の隣に、ミミズクが数匹いました。
柏諏訪神社の拝殿です 社務所ゎありますが閉まっていましたので柏神社にて御朱印を頂きました。
『柏諏訪神社』下総 柏鎮守拝殿"諏訪梶の葉"の紋、美しい⟡.·
395
出雲大神宮
京都府亀岡市千歳町千歳出雲無番地
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
出雲大神宮(いずもだいじんぐう)は、京都府亀岡市千歳町にある神社。式内社(名神大社)、丹波国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。旧称は「出雲神社」。別称として「元出雲」や「千年宮」とも。
52.7K
608
丹波之国一ノ宮『出雲大神宮』の御朱印をいただきました🙏【直書き】500円そういえば、でっか...
丹波国一之宮の出雲大神宮です。元出雲とも呼ばれています。
出雲大神宮(いずもだいじんぐう)拝殿
396
善知鳥神社
青森県青森市安方2-7-18
御朱印あり
商売繁盛
交通安全
善知鳥神社は、現在の青森市が善知鳥村と呼ばれていた第十九代允恭天皇の御代、善知鳥中納言安方がこの北国を平定し、奥州陸奥之国外ヶ浜鎮護の神として日本の総氏神である天照大御神の御子の三女神を祭った事に由来する。その後、坂上田村麻呂の東北遠...
75.8K
365
お正月限定御朱印だそう
善知鳥神社の鳥居と奥に見える拝殿です。
今年から頒布されている、善知鳥神社⛩ ねぶたの御朱印帳です。つい数日前の参拝時は未入荷だっ...
397
清洲山王宮 日吉神社
愛知県清須市清洲2272
御朱印あり
光仁天皇の御世、宝亀二年(西暦771年)、尾張地方に疫病が流行したので、人々が素盞嗚命を大己貴命と合わせて祀り、病災除去の氏神としたのが発祥です。その後、大同二年(西暦807年)、平安時代の官人、橘逸勢(たちばなのはやなり)が社殿を建...
76.9K
636
日吉神社子産石御朱印🪨
豊国神社、常泉寺に続き、秀吉にゆかりのある日吉神社にやってきました秀吉の母・大政所が当神社...
狛犬と違い、お猿さんが出迎えてくれます
398
玉村八幡宮
群馬県佐波郡玉村町玉村町大字下新田1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
子授安産
交通安全
鎌倉時代の建久6年(1195)に源頼朝が上野奉行安達藤九郎盛長をして鎌倉鶴岡八幡宮より御分霊を勧請して創建した八幡神社(町内角渕鎮座)が当宮の元 宮です。角渕の八幡神社には本社、塔、鐘楼、山門、鳥居などが建てられました
67.4K
655
(2024年2月の参拝です。)玉村町の玉村八幡宮に参拝し、御朱印を頂きました。#玉村八幡宮...
戌と亥の神社(*´ω`*)
摂社厳島神社です。#玉村八幡宮#群馬県#玉村町
399
井伊谷宮
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1991-1
御朱印あり
井伊谷宮(いいのやぐう)は、静岡県浜松市北区の井伊谷にある神社である。旧社格は官幣中社。建武中興十五社の一社である。後醍醐天皇の第四皇子で南北朝時代に征東将軍として関東各地を転戦した宗良親王を祀る。元中2年(1385年)8月10日に7...
66.2K
572
2月「立春大吉」御朱印
直虎ゆかりめぐりで井伊谷宮に参拝しました。
20190622伊井谷宮(静岡県浜松市)
400
大麻比古神社
徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13
御朱印あり
諸国一宮
神武天皇の御代、天太玉命の御孫 天富命 勅命を奉じて 洽く肥沃の地を求め 阿波国に到りまして、麻楮の種を播殖し、麻布木綿を製して 殖産興業の基を開き 国利民福を進め給ひ、その守護神として、太祖天太玉命を此の地に斎き祀る。猿田彦大神は、...
62.3K
512
直書きでいただきました
本殿は三間社流造で、明治13年に竣工、明治30年完成の透塀(四十三間)が三方を廻らしています。
社殿正面に生い茂る樹齢約千年の大楠。鳴門市の天然記念物に指定されています。
…
13
14
15
16
17
18
19
…
16/1039
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。