ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18926位~18950位)
全国 24,363件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18926
昌寿寺
岐阜県加茂郡白川町赤河1444−6
昌寿寺は、岐阜県加茂郡白川町のお寺です。
844
3
本堂は立派に修復されていますが、住職さんは入院中で美濃加茂市のお寺から応援に来てもらってい...
廃仏毀釈によって破壊された寺号標が痛々しいです。
集落を見渡せる眺めのよい高台に位置しています。
18927
安穏寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1170
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました御首題拝受513ヶ寺目。
18928
海岸寺
愛知県名古屋市緑区大高町田中14
御朱印あり
白祐山海岸寺は、天下を平定した織田信長公の命により天正2年(1574年)に創建。 開基は珍慶法印で、ご本尊に定朝作の聖観世音菩薩を安置されてます。
843
3
愛知県名古屋市の海岸寺で頂いた御朱印です。1年ぶりのお参りです。
1574年(天正2年)に織田信長の命により開基されたお寺さんです^o^
18929
彦谷地蔵堂
栃木県足利市大字葉鹿町1975
641
5
鹿倉山無量院様の関係らしいです。
お堂の脇の庚申塔など。
お地蔵様とお大師さんがいらっしゃる。
18930
林照院
山形県東置賜郡高畠町高安1731
746
4
車🚗はあり、玄関も開いてるけど、人が出てこない…😫😫仕方ないですね😄
奥に石碑がありました。
道路側に石柱が見えます。
18931
三徳院
宮崎県えびの市栗下909
三徳院は加久藤栗下にある天台宗延暦寺の末寺で、盲僧寺です。 この三徳院が世に知られるようになったのは2世・明久(菊一・真盛)の頃からで、彼は、飯野城主島津義弘にたびたび召され、祈祷や占いを命ぜられました。 特に、1567年、菱刈合戦の...
940
2
三徳院の本堂です。🙏現在は無住の様子ですが春分の日に法要が有ります。🙏
三徳院についての説明書きです。🙏
18932
黄梅院
長野県飯田市江戸町3丁目251
640
5
飯田市 黄梅院さんにお参り✨こちらも見事な桜です🌸どなたもいらっしゃらず御朱印はいただけま...
飯田市 黄梅院さんにお参り✨
3月訪問。黄梅院本堂
18933
幸祐寺
長野県東御市和8256
941
2
東御市 幸祐寺さんにお参り✨
東御市 幸祐寺さんにお参り✨
18934
水月山 陽林寺
神奈川県横浜市港北区綱島台1-18
841
3
神奈川県横浜市港北区綱島台 曹洞宗 水月山 陽林寺の本堂です。*大永年間(1521年~15...
神奈川県横浜市港北区綱島台 曹洞宗 水月山陽林寺の参道入り口です。
神奈川県横浜市港北区綱島台 准秩父二十五番霊場 曹洞宗 水月山 陽林寺 12年に1度の午年...
18935
川輪山 密厳院
神奈川県中郡二宮町川匂171
小田原市国府津町宝金剛寺の末寺。
1.0K
1
相模二十一ヶ所薬師霊場巡拝の途中で参拝。昨年、相模新西国三十三観音霊場巡拝 第ニ番札所で参...
18936
長秀院
岐阜県各務原市上戸町5-99
上戸町(じょうごちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
939
2
長秀院の概観です。隣に上戸町の公民館があります。境内東側の空き地に停められそうだったので、...
木曽川街道から住宅地へ入っていくと、途中に一部細い道を通って突き当たりで長秀院に到着します...
18937
大巻観音地蔵堂
山形県西村山郡朝日町和合630−2
五百川三十三観音第21番札所。大巻観音地蔵堂には寛永六年(1629)に立てられた町内で最も古い金毘羅権現の石碑があります。金毘羅権現は舟乗りやその家族が安全を願い信仰していたものです。『朝日町の石佛』(朝日町長寿クラブ発行)によると...
439
7
〘大巻観音地蔵堂〙朝日町の大巻観音地蔵堂をお参りさせて頂きました。五百川三十三観音第二十一...
〘大巻観音地蔵堂〙地蔵堂を正面から📸してみました。蚊が多かったですね🦟。
〘大巻観音地蔵堂〙五百川三十三観音第二十一番札所になっております。
18938
新龍寺
山形県山形市下反田285
739
4
〘新龍寺〙山形市の新龍寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。川西三十三観音...
〘新龍寺〙本堂になります。境内は綺麗にされていました🧹。
〘新龍寺〙境内のちょっとバランスが悪い?石燈籠になります😄。
18939
観喜寺
埼玉県飯能市岩淵658
御朱印あり
1.0K
1
岸高山観喜寺の御朱印です。個人宅さんの所で、書き置きがあります。
18940
善翁寺
山形県北村山郡大石田町今宿335
848
3
境内の真如殿新しいですね🎵
境内。近くには畑があります☺️
浄土宗の寺院です。住職と思われる方が農機具を操作してました❗️
18941
地蔵院
山梨県笛吹市春日居町桑戸513
御朱印あり
248
9
地蔵院の御朱印です。書き置きのみですが、元の字を私が書かせていただきました☺️
地蔵院におまいりしました。
地蔵院におまいりしました。
18942
宝光寺
岐阜県瑞穂市穂積86-1
穂積(ほづみ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区丸一組に所属している。
939
2
国道21号線から見える宝光寺のようすです。後部座席から撮影しました。
国道21号線から見える宝光寺のようすです。車内助手席から撮影しました。
18943
善教寺
滋賀県彦根市城町1-7-36
城町にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
1.0K
1
善教寺の概観です。狭い参道を歩くと正面に本堂がありました。東司もありました。法縁寺から歩い...
18944
明光寺
岡山県総社市三須1591-1
御朱印あり
平安時代に理源大師によって創建され、室町時代の応永6年に僧吽僧正によって中興され、江戸時代の享保年間に本性上人によって再興された
737
4
御朱印は、管理されている萬福寺様でいただきました。(^。^)
参道の左右には、三須八十八ヶ所のミニ遍路がありました。
高野山真言宗備中霊場をお参りしました。ご本尊は薬師如来で秘仏になっています。(^人^)
18945
正覚寺
東京都江東区深川2-22-5
浄土宗寺院の正覚寺は、大音山響流院と号します。正覚寺は、正源寺を創建した専蓮社南誉上人白玄和尚(寛文10年1670年寂)が寛永6年(1629)に創建、南誉上人白玄和尚が熊谷寺から戻って後、上人の隠居寺なっていたといいます。「猫の足あと」より
841
3
東京都江東区 正覚寺浄土宗寺院都内の寺院という感じ。呼鈴押すも不在。
東京都江東区 正覚寺浄土宗寺院1階階段下付近 ふれあい観音様
東京都江東区 正覚寺浄土宗寺院寺号標です
18946
本要寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目3−8
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受565ヶ寺目。
18947
正善寺
茨城県ひたちなか市田彦1618-1
639
5
道路側から観た様子です、隣はボーリング場です。
正面入口です、敷地は広いので車は止められます。
本堂らしき建物です、インターホンはなくテンキーでしたので問い合わせ等は出来ませんでした。
18948
蓮華寺 (真備町)
岡山県倉敷市真備町尾崎
御朱印あり
835
3
総社市久代の真光寺で備中西国観音霊場と吉備四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
真備町の蓮華寺の本堂です
真備町の蓮華寺の山門です
18949
廣安寺
福島県郡山市三穂田町大字駒屋字四斗蒔107
御朱印あり
335
8
郡山市 廣安寺のご朱印です。 須賀川市の千用寺にて紙渡しを拝受しました。
郡山市 駒屋山廣安寺 参道入口の様子 安積三十三観音霊場 第11番の札所 本尊・釈迦如来 ...
郡山市 廣安寺 青空で気持ち良いなか下から梵鐘です。
18950
長壽寺
滋賀県東近江市池之脇町420
御朱印あり
聖徳太子の創建と伝えられ、本寺から一キロの山中に堂塔伽藍の多くを数える霊刹であったが、元亀年間、戦国の兵火により焼失。今もなお木の間にその形跡をしのばせる。万治二年(1659年)当地に堂塔の一部を移転再興された。現本堂は明和四年(17...
736
4
びわ湖百八霊場 綴込み御朱印いただきました
2月訪問。長寿寺参道
2月訪問。長寿寺本堂
…
755
756
757
758
759
760
761
…
758/975
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。