ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19876位~19900位)
全国 24,341件のランキング
2025年2月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19876
法泉寺
福岡県大牟田市日出町3丁目8−4
950
0
19877
誓願寺
岐阜県羽島郡笠松町西町57
創建年代は不詳。もとは天台宗の尼寺・梅空庵で、関ケ原の戦いが起こった頃に焼失して本尊1尺5寸のみ残った状態となり実質的に廃寺となっていた。尾張国中島郡戸刈村内藤利兵衛の子が一宮常念寺に入り博龍の法弟となり、泰龍と称した。泰龍はやがて山...
850
1
誓願寺の概観です。山門が長屋門みたいになっていますが、左右の部分は堂宇になっていました。
19878
大安寺
茨城県坂東市大矢作1856
850
1
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
19879
繖山 安楽寺
滋賀県東近江市能登川町986
御朱印あり
東近江市の繖山中腹にある天台宗の寺院で、近江與地志略には聖徳太子の開基で、比叡山延暦寺横川中堂の末寺と記されている 一説に聖徳太子は、大阪の四天王寺建立(西暦593年)後、近江の地に四十八ヵ寺を建てたという。安楽寺は、その第一番目(推...
550
4
びわ湖百八霊場 綴込み御朱印です
本堂と庫裡をつなぐ間に不動明王 弁才天 六地蔵が祀られております
安楽寺の本堂になります
19880
宝樹院
滋賀県野洲市木部841
木部(きべ)にある真宗木辺派の寺院。錦織寺の塔頭か。
850
1
宝樹院の概観です。錦織寺の玄関門のすぐ前にあります。錦織寺のすぐ近くにあって同派なので、塔...
19881
妙揚寺
東京都世田谷区北烏山4-9-1
日蓮宗寺院の妙揚寺は、自然山と号し、慶長19年(1614)忠禅院日延上人が開山しました。昭和3年芝白金から当地へ移転しました。「猫の足あと」より
649
3
東京都世田谷区 妙揚寺日蓮宗寺院本堂です御首題は住職不在のためいただけませんでした。
東京都世田谷区 妙揚寺日蓮宗寺院本堂の扁額です
東京都世田谷区 妙揚寺日蓮宗寺院山門です
19882
長楽寺
岐阜県各務原市鵜沼三ツ池町2-24
鵜沼三ツ池町(うぬまみついけちょう)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第1教区に所属している。国道21号線と県道17号線の鵜沼三ツ池町交差点北西にある。
849
1
長楽寺の概観です。車内から撮影しました。交差点近くなので入りにくいですが、いずれ参拝したいです。
19883
毘慮山 天徳寺
福島県耶麻郡猪苗代町大字 蚕養字山根て573
御朱印あり
建長6年(1254年)榮西僧正の弟子榮海僧正が創建(場所は不明)天正年間(1573年~1,593年)白木城に移るも、伊達氏等の侵攻で廃寺となる。延宝年間(1673年~1681年)再開基久室全長大居士が会津若松市善龍寺(洞宗)六世龍国泉...
351
6
2023.10参拝、福島県猪苗代町蚕養に境内を構える、毘盧山 天徳寺、山号は毘盧山、寺号は...
2023.10参拝、福島県猪苗代町蚕養に境内を構える、毘盧山 天徳寺、仁王門
町指定天然記念、天徳寺の一位推定樹齢800年(イチイ)が在ります。
19884
善福寺
滋賀県東近江市勝堂町1052
正保2年(1645年)9月、祐海上人によって創建された。宝永6年(1709年)9月、住職・俊達が本願寺14世・寂如上人から木仏安置を許された。
850
1
善福寺の概観です。県道13号沿いの農業研修センター隣にあります。
19885
三福寺
京都府京都市左京区正往寺町463
東山六条付近に創建され、宝永の大火後に現在地に移った。
949
0
19886
清寿寺
千葉県市川市妙典3-6-12
御朱印あり
通称「ぜんそく寺」と呼ばれ喘息封じのご利益があると言われています。
350
6
御首題をご丁寧に直書きでいただきました。ありがとうございました。
清寿寺さん本堂になります。
清寿寺さん本堂の山号額になります。
19887
福蔵寺
愛媛県今治市吉海町福田2070
御朱印あり
江戸4代将軍家綱のころ、キリシタン対策として檀家とお寺のつながりを強化したという。このとき付近のお寺をまとめてできたのが福蔵寺。現在の本堂は嘉永6年(1853年)上棟、本堂天井内には51面の花鳥図が見事に画かれている。
850
1
島四国88霊場79番札所の御朱印です。
19888
弥勒寺
大阪府四條畷市南野3丁目6−1
御朱印あり
850
1
河内西国の御朱印です
19889
普宣寺
愛知県小牧市北外山754-1
昭和38年(1963年)4月28日、大石寺66世・細井日達によって、妙経寺出張所として創建された。6年後には山号寺号を公称して独立した寺院となった。またその4年後には本堂の改築が行われた。妙経寺は明治24年(1891年)創建の寺院で、...
848
1
小牧原駅に近いのでお伺いしてみました。基本本堂には上がれますが、センサーで入ったことがわか...
19890
開山堂 (良辯堂)
神奈川県伊勢原市大山471
549
4
神奈川県伊勢原市 開山堂 (良辯堂)です。✳︎ 大山開山の祖 良辨僧正を祀る開山堂です。堂...
開山堂(良辯堂)をお参りしてきました。
19891
西覺寺
滋賀県彦根市錦町8-29
創建年代は不詳。天台宗の寺院として美濃・関ヶ原にあったが、関ヶ原の戦いが起きたあたりに浄土真宗へ改宗した。井伊直政が近江を拝領し彦根城を築城しはじめたころに、招かれて現在地へ移転した。
748
2
境内北西には、説明板がありました。字がかなり薄れています。境内などには山号の額などがないの...
銀座町交差点から北進して右に2本目の道へ入って進むと、左手に立派な塀で囲まれた西覺寺があります。
19892
福寿院
山形県西村山郡朝日町中沢585−1
御朱印あり
ご本尊は弘法大師が作ったといわれる延命地蔵尊で、真濟上人がここに一寺を建立し延命山地福寺遮那院としたと伝わります。真濟上人は弘法大師空海の高弟で、空海が真言宗を開いた京都高雄の神護寺の二世であり、真言宗ではじめて僧正という高い位につい...
448
5
参拝記録の投稿です。最上四十八所地蔵尊札所 第二十二番札所五百川三十三観音霊場 第三十一番...
〘福寿院〙朝日町の福寿院をお参りしてきました🙏。真言宗のお寺さんになります。五百川三十三観...
〘福寿院〙トイレ🚻です。使われてはいないと思います💦。
19893
平岡馬頭観音堂
山形県最上郡真室川町平岡
747
2
近くには金山川が流れております。鳥居は少し廃れておりました😅
新庄地廻三十三観音 第二十二番札所享保年間に創られた巡礼地の一つです😊
19894
長光寺
岐阜県瑞穂市穂積164-2
穂積(ほづみ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区丸一組に所属している。
747
2
12月訪問。長光寺本堂
12月訪問。長光寺社号標
19895
黄金の七福神 寿老人
山梨県南都留郡富士河口湖町河口3068−1
御朱印あり
747
2
黄金の七福神 寿老人の御朱印です。色紙に自分ではんこを押しました。
黄金の七福神 寿老人におまいりしました。
19896
妙栄寺
広島県三次市三次町1067−1
江戸時代の慶安3年に三次藩主浅野長治によって吉祥院境内に母寿正院の菩提を弔うために創建されたそうです
747
2
三次市の妙栄寺の山門です
三次市の妙栄寺の本堂です
19897
願照寺
岐阜県岐阜市蔵前6-14-12
蔵前(くらまえ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区華陽組に所属している。
547
4
住宅街の中にあります。チャイムの音が聞こえてきたので地図を見てみたところ、長森南小学校が近...
6月訪問。願照寺山門
6月訪問。願照寺本堂
19898
光沢寺
岐阜県揖斐郡大野町寺内字村の内289-1
寺内(じない)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。現住職は16世・武藤智道氏。
848
1
光沢寺の概観です。鐘楼門が変わった形をしています。その前にあるのが町指定天然記念物のモミの...
19899
役行者堂
岐阜県下呂市湯之島
行者堂の創建は安永年間に建立されたのが始まりと伝えられ、嘉永年間に再建され、平成13年に現在地に遷座再建された。中央に安置されている石像が修験道の開祖と呼ばれる役行者で座し何かを持っている姿で彫り込まれている。役行者は当初は小角と称し...
747
2
役行者堂入口の看板です
下呂温泉街の役行者堂です。神変大菩薩、不動明王、役行者の像が並んでいます。
19900
桂巌寺
岡山県高梁市成羽町下原393
江戸時代の万治元年に交代寄合として5000石で成羽に入封した山崎豊治によって成羽領主山崎家の菩提寺として創建されました
646
3
御朱印を直書きで貰いました
成羽町の桂巌寺の本堂です
成羽藩主山崎家墓所です
…
793
794
795
796
797
798
799
…
796/974
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。