ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (21051位~21075位)
全国 24,299件のランキング
2025年2月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21051
孝禅寺
北海道岩見沢市栗沢町万字仲町91
御朱印あり
610
1
【孝禅寺】岩見沢市にある「孝禅寺」さまへお参りさせて、いただきました🙇曹洞宗の寺院📿です...
21052
宗念寺
長崎県五島市福江町16−1
当寺は以八(いはち)上人が1571年、石田の浜(現在の裁判所敷地)に小庵を結んだのに始まる。1632(寛永9)年、盛利は母親芳春※1のため現在地(当時は「山ン中」と呼ばれていた)に移したが、2年後芳春尼が没したのでその遺骸を同寺境内に...
507
2
10月訪問。宗念寺山門
10月訪問。宗念寺本堂
21053
龍徳院
愛知県豊川市小坂井町樫王48
408
3
6月訪問。龍徳院本堂
6月訪問。龍徳院手水舎
6月訪問。龍徳院山門
21054
光正寺
山梨県甲府市朝気3丁目3−14
407
3
光正寺におまいりしました。
光正寺におまいりしました。
光正寺におまいりしました。
21055
願正寺
東京都中野区上高田4-10-1
真宗大谷派寺院の願正寺は、東護山法樹院と号します。願正寺は、徳川家康の関東入国に従い江戸に来た法櫻院安養院了善師(元和3年1617年寂)が、外櫻田に地所を拝領して天正18年(1590)に創建、享保3年(1718)牛込原町へ移転、地中に...
309
4
東京都中野区上高田にある願正寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都中野区上高田にある願正寺真宗大谷派寺院親鸞聖人像です
東京都中野区上高田にある願正寺真宗大谷派寺院門柱~参道
21056
照明院
茨城県坂東市富田635
606
1
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
21057
専旦寺観音堂
福島県伊達市保原町富沢字下ノ内55
御朱印あり
206
5
【信達33観音霊場】 〖第 26 番〗《専旦寺観音・富沢観音》 【専旦寺観音堂・下ノ...
【信達33観音霊場】 〖第 26 番〗《専旦寺観音・富沢観音》 【専旦寺観音堂・下ノ...
【信達33観音霊場】 〖第 26 番〗《専旦寺観音・富沢観音》 【専旦寺観音堂・下ノ...
21058
油川寺
山梨県甲府市西油川町293−1
406
3
油川寺におまいりしました。
油川寺におまいりしました。
油川寺におまいりしました。
21059
妙提寺
千葉県勝浦市市野川60-1
御朱印あり
307
4
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
高台にある境内からの景色です彼岸花が綺麗に咲いてます♪♪
彼岸花だけではなく紫陽花の時期もお勧めだそうです
21060
慈光山弘勝寺
北海道河東郡士幌町中士幌74
御朱印あり
508
2
2024.09.29
2024.09.29 訪問
21061
榮敬寺
滋賀県高島市マキノ町蛭口950
マキノ町蛭口(まきのちょうひるぐち)にある真宗大谷派の寺院。
606
1
国道303号線から見える榮敬寺です。車内から撮影しました。大きな伽藍のようなので、訪れてみ...
21062
本願寺山科別院
京都府京都市山科区東野狐藪町2番地
寛正六年(1465)、京都東山・大谷本願寺が比叡山の僧徒により破却され、ご開山親鸞聖人のご真影は大津・近松御坊にご避難されていました。蓮如上人64歳の時、文明十年(1478)に山科郷野村西中路に坊舎を建てられました。山科本願寺のはじま...
206
5
本願寺山科別院史料には「山科本願寺ノ城」と記されており、トンデモ城郭❗️でした。遺構が残っ...
本願寺山科別院本堂【本願寺第8世蓮如上人時代の流れ】①寛正六年(1465)、京都東山・大谷...
本願寺山科別院本堂内自由に参拝出来ました😊
21063
受法寺
静岡県三島市谷田123-1
505
2
三島市 受法寺さんにお参り✨ご住職はお出掛けになる所で御首題はいただけませんでした🙏
三島市 受法寺さんにお参り✨境内にいらっしゃった観音様😊
21064
円通寺
東京都新宿区須賀町2-2
日蓮宗寺院の円通寺は、大黒山と号します。円通寺は、安房小湊誕生寺の寶勝院日深が当地に閑居を営み寶勝院と称して寛永17年(1640)創建、三代目の顯勝院日生が小湊誕生寺から祖師日蓮上人作の大黒天を移して安置、円通寺と号したといいます。「...
607
1
東京都新宿区 円通寺日蓮宗寺院御首題はHPからの申し込みのようです
21065
浄蓮寺
栃木県栃木市岩舟町静1715−2
605
1
浄蓮寺をお参りしてきました。
21066
平等寺
大分県国東市国見町野田
706
0
21067
福昌寺 (前原)
愛知県犬山市前原字小脇町47
永正5年(1508年)、独秀乾才によって丹羽郡入鹿村に創建された。近隣の新田開発に使う用水確保のためため池(のちの入鹿池)が築造されることになり、入鹿村が水没することになった。そのため寛永11年(1634年)、現在地に移転された。平成...
605
1
山門もあり大きな寺院です。大般若のお札があるのでお守りはありそう。
21068
養雲院
茨城県筑西市黒子224−2
604
1
養雲院をお参りしてきました。
21069
大乗殿
香川県小豆郡土庄町大木戸
御朱印あり
604
1
西光寺にて直書きの御朱印を頂きました。小豆島八十八ヵ所霊場62番になるそうです
21070
源慶院
千葉県館山市安布里647
御朱印あり
源慶院は、天正7年(1579年)5月15日に逝去された里見六代国守里見義弘公の娘、佐與(さよ)姫追福の為に創建されました。佐與姫は歴代住職の墓地へ埋葬されており、御本尊の体内には姫の守本尊が納められております。慶長年間には里見氏から安...
303
4
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第十二番札所の御朱印。
山門。寛永6(1853)年に建立された四脚門である。
本堂前の回向柱とお手綱。
21071
妙浄寺 (高槻市)
大阪府高槻市上牧山手町1−28 妙浄寺
御朱印あり
603
1
御首題を頂きました。御首題拝受785ヶ寺目。
21072
永昌寺
岡山県倉敷市青江
江戸時代に中村伝十郎によって創建されたそうです
503
2
青江の永昌寺の本堂です
青江の永昌寺の山門です
21073
浄福寺
大阪府泉大津市豊中町2-12-17
503
2
浄福寺 和泉西国聖徳寺の隣り法然上人御遺跡(?)気になったので投稿します。
浄福寺 和泉西国聖徳寺の隣り旅立ちの法然さまの像
21074
円長寺
岐阜県本巣市軽海640
かつて軽海西城があった地に、寛永17年(1640年)に禅寺・円長坊として創建されたという。軽海西城は中世からあったとされる城で、天正17年(1589年)に豊臣秀吉の家臣・一柳伊豆守直末が大垣城から移った。翌年、直末は秀吉に従って小田原...
405
3
すぐ西に地蔵堂があり、そこに報恩講の案内が貼られていました。
実は円長寺はもともと城だったところを寺にしているので、現在も土塁などの遺構が残されています。
休みを取ったので親戚宅に寄ってから母校の大学へ久しぶりに行くことにし、親戚宅近くの円長寺へ...
21075
慶岸寺
岡山県岡山市南区彦崎
年代は不明ですが十二社権現別当大願寺の塔頭南之坊として稲荷山麓に創建され、江戸時代の安永年間に現在地に移転して潮音寺大慈院となった
502
2
入母屋造妻入りの本堂です
灘崎町の慶岸寺にお参りしました
…
840
841
842
843
844
845
846
…
843/972
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。