ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (276位~300位)
三重県 全1,519件のランキング
2024年11月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
滝谷山不動院
三重県鈴鹿市肥田町367
御朱印あり
昭和12年(1937)開山服部快寶法印が、長男を不慮の事故で亡くしたことをきっかけとし、菩提を弔うために奈良県の大峯山や大神神社(玄賓庵)等にて修行し神仏信仰を始める。ある夜のこと、夢の中に現れたお不動様(現在も仙ヶ岳にある「滝谷不動...
7.4K
10
御朱印頂きました#滝谷不動尊
三宝荒神堂からみた多宝塔#滝谷不動尊
珍しいステンレス製の鳥居#滝谷不動尊
277
神館神社
三重県津市半田1733
御朱印あり
当社は垂仁天皇皇女倭姫命、天照大御神を奉じ5年間、この地に鎮座ましまし。その宮跡に孝謙天皇安濃社を建て天照大御神を鎮座し、圭田33束3字田大神宮神戸の地を定め賜ひしとあり。後に至りて神明宮と通称せり。延元年中(1366~1369)天児...
7.0K
14
神館神社の社務所で頂いた御朱印です。
拝殿奥の御本殿です。
拝殿の内部を撮影させて頂きました。
278
千引神社
三重県度会郡玉城町久保
御朱印あり
当社の創始は明らかではないが、御神体として奉斎する千引岩(大磐石)は往古より此の地にあり、天文年間(1532~1554)に祀られはじめたのではないかといわれる。岩にまるわる多くの口碑伝説があり、毎月20日の月次祭には近在はもとより遠方...
5.6K
27
以前頂いた、直書きの御朱印です。
千引神社の社号標です。
千引神社のご本殿です。
279
圓福寺
三重県亀山市住山町660
御朱印あり
5.6K
27
伊勢西国三十三所 圓福寺に参拝しました。
円福寺伊勢西国三十三霊場 21番札カリンをご自由にお持ち帰り下さいとあったので2個頂いてき...
亀山市の円福寺に参拝。庫裏の玄関には開梆(魚板)が吊るされています。黄檗宗の寺院に特有の木...
280
豊玉神社
三重県伊勢市西豊浜町1493番池
御朱印あり
豊玉神社は旧号を河田社と称し、西豊浜町に鎮座する産土神(暮日尊)と云われ、明治42年、森区の村社「中社」、小川区の村社「坪井御前社」植山町村社「稲荷社」の三社を合祀し、村社『豊玉神社』と単称し現在に至っている。
5.4K
29
御朱印は、氏子総代様から後日郵送にていただきました。
伊勢市の豊玉神社に参拝。参拝が午後だったためか、社務所は閉まっていました。
境内社の、お稲荷さんです。
281
大光寺
三重県伊賀市寺田676
御朱印あり
大光寺(だいこうじ)は、三重県伊賀市に存在する真言宗豊山派の寺院である。山号は岡山(おかさん)。本尊は十一面観音。
5.7K
26
御朱印は大光寺さんの拝所前に置いていただいているものを押しました
大光寺さん、境内のご様子
大光寺さん、鰐口と扁額まわりのご様子
282
坂社
三重県伊勢市八日市場町12-10
御朱印あり
当社は古来より現在地に鎮座する社で、坂野村社、坂村社、坂村殿、坂殿社などと呼ばれていたが、後に坂社と称し、明治4年11月に村社に列せられた社である。当社の創祀については詳らかではないが、明治12年の『神社明細帳』に、「この社、地名を...
6.0K
23
過去の参拝記録として投稿します。ちょうど宮司さんがおられ、いただくことができました。初穂料...
伊勢市 坂社 境内入口に建つ鳥居です。主祭神・正勝吾勝勝速日天之忍穂耳尊 天之菩卑能...
伊勢市 坂社 正面から社殿です。由緒書によれば、創建年代は不詳おされるものの、古来より当地...
283
真福院
三重県津市美杉町三多気204
御朱印あり
白鳳時代(670頃)役行者がこの地へ蔵王権現を祀られたのが草創と伝えられている。平安末期から室町末期(1180~1570頃)までは蔵王権現の霊場として栄え、平清盛、北畠親房らも参篭したこともあるという。北畠氏の祖、中院通方卿は堂塔を建...
5.4K
28
御朱印を頂きました。
美杉 真福院にお参りしました。
美杉 真福院にお参りしました。
284
千王神社
三重県津市栗真町屋町946
御朱印あり
創立については不明である。持統天皇から、伊勢行幸の際に田を賜るとの伝えがある。又、慶長6年(1601年)領主より社領1石を寄与された。明治41年(1908年)に境内社などを合祀した。
5.9K
23
直書きで頂きました。本日は元旦ということもあり、氏子の方々が参拝者の対応をされており、御朱...
千王神社(千王名宮)参拝
千王神社、拝殿の様子になります。
285
太巖寺
三重県亀山市住山町273番地
御朱印あり
5.7K
25
御住職に、直書きして頂きました。御朱印は、4種類有りどれも素敵な絵柄でした。
亀山市の太巖寺に参拝。こちらの藤を見たくて、機会を見計らって念願の参拝です。藤まつり開催と...
大巌寺の御本堂になります。ご住職様(庵主様?)は御在宅でしたが、御用があるとのことで、御朱...
286
加世智神社
三重県松阪市大平尾町67番池
御朱印あり
創設年代は不詳であるが、延長(927年)にまとめられた神社一覧書『延喜式神名帳』に飯南郡に鎮座されていた記録があり、明治41年に近隣34社を合祀し、現在地へ遷座し現在に至る。地元では『名残の天神さん』として親しまれている。
6.1K
20
以前頂いた、直書きの御朱印です。
加世智神社に⛩Omairiしました。
5月訪問。加世智神社拝殿
287
松尾神社
三重県松阪市立野町786番池
御朱印あり
松尾神社は大山咋命を祀る延喜式神名帳に記載する飯高郡九座の首神で、昔から立野郷の産土神として奉祝された由緒の古い社である。明治40年10月同地の八雲神社、八柱神社、翌41年5月丹生寺の白雲神社、岡本の八雲神社ほか藤之木、阿形、大足、西...
6.4K
17
以前頂いた、直書きの御朱印です。
参拝するには結構階段を登るのですが、麓に遥拝所があります。
松尾神社に⛩Omairiしました。
288
日置神社
三重県伊賀市下柘植2260
御朱印あり
主神 大日孁貴命 外十柱を下柘植区、愛田区の氏神として祀る。『伊水温故』の下柘植村の条に「三所大明神」氏社とあり、また『三国地誌』には「柘植三所明神慶長年中愛田より勧請す」とある。言い伝えには平宗清の長男、日置太郎家清が父の跡を継ぎ、...
7.1K
10
参拝に気付いたのか、宮司様が社務所を開けて下さり、拝受する事ができました。同市内の勝手神社...
日置神社に参拝。平宗清の長男、日置太郎家清が創建したと言い伝えられています。
日置神社さんの本殿。
289
円光院
三重県多気郡多気町平谷343
御朱印あり
6.6K
15
『三重四国八十八ヶ所霊場』第78番円光院の御朱印です。御本堂賽銭箱下部の引き出しに入ってい...
円光院の御本堂になります。こちらの御寺は無住寺ですが、軒下の御賽銭箱下部の引き出しに朱印が...
円光院の山門になります。
290
長興寺
三重県四日市市富田3-1-16
御朱印あり
6.2K
19
庫裏を訪ねましたがご不在でしたので、専用納経帳に押印させていただきました。
四日市市の長興寺を参拝時に撮影。伊勢西国三十三所観音霊場第27番札所です。
こちらが本堂です💁右手に御朱印台があります💁
291
畠田神社
三重県多気郡明和町中村1029
御朱印あり
『倭姫命世記』に倭姫命が佐々牟江巡行の折、真名鶴が飛来して稲穂を咥えるのを見て「八握穂社ヲ祀ル」とあり、のちに根倉神社と改称し合祀されている。この真名鶴伝説では、当地が古くから米の産地であり、神宮の神嘗祭の発祥地であると伝えられている。
6.2K
19
以前頂いた、畠田神社の直書きの御朱印です。
畠田神社に⛩Omairiしました。
『御糸(みいと)福神巡り』5箇所を全て回り、スタンプを集めると久安寺、陽珠院、畑田神社で無...
292
大山祇神社
三重県伊勢市宇治館町
創建は不詳。旧称を「山神社」といい、神宮式年遷宮の最初の祭儀である「山口祭」はこの神社で催行されていたとされる。明治5年(1872年)6月、教部省は両古書に記載のない神社を一律に神宮所管から外し、当社も神宮所管から離れることとなったが...
4.5K
35
奥の大山祇神社です。社号標もあります。
大山祇神社(奥)と、子安神社(手前)です。
手水鉢です。大山祇神社、子安神社共用です。
293
一目連神社
三重県桑名市多度町多度1681
御朱印あり
別宮御祭神、天目一箇神は、天之麻比止都禰命、天久斯麻比止都命とも申し上げ、御本宮主祭神天津彦根命の御子神である。『古語拾遺』によれば、天目一箇神は、筑紫国・伊勢国の忌部氏の祖であり、岩戸隠れの際に刀斧・鉄鐸を造られたと記されている。ま...
4.0K
40
多度大社の社務所受付で、書き置き御朱印を頂きました。
三重県桑名市多度町多度の多度大社別宮の一目連神社に参拝しました。多度大社御本殿の正面に鎮座...
別宮・一目連神社です。ご祭神は天目一箇神さま(多度大社ご祭神の御子神)どうぞ宜しくお願いし...
294
来迎寺 (白粉町)
三重県松阪市白粉町512
御朱印あり
永正年間、北畠材親により松ヶ島城下に創建されたが、1588年(天正16年)、蒲生氏郷の松阪城築城に伴い城下の現地に移転した。江戸時代の国学者本居宣長は、来迎寺の僧・戒言(かいごん)を門人としていた。 戒言は宣長の奈良への旅に同行したほ...
6.8K
12
松阪霊地七福神巡りの来迎寺の御朱印をアップにしてみました。(ただし、本来の御朱印はしていな...
来迎寺の御本堂になります。(逆光ですいません😹)
来迎寺の鐘楼門になります。
295
神戸神社
三重県松阪市垣鼻町1271番池
御朱印あり
創始については不明だが、鎮座地は往古より現在に至るまで変更されることなく、垣鼻町字里中の旧参道沿いの築山(古墳との説あり)の地にある。祭神は香具土神であり、元は香具土神社と称されていたが、明治41年に氏子中各所に祀られていた御柱ゆ合祀...
6.3K
16
以前頂いた、直書きの御朱印です。
神戸神社に⛩Omairiしました。
神戸神社の案内板。年中行事の案内等が書かれています。
296
官舎神社
三重県伊勢市小俣町本町1446番池
御朱印あり
この社は天平勝宝八年にときの大宮司中臣氏が奈良春日社を中臣氏の氏神として勅請し、中臣社又は春日社として祀ったことに始まる。過去に大火災でも焼失を免れるも、戦国時代の世の乱れに伴い荒廃・社殿も朽ち果てたが、寛文三年ときの大宮司中臣精長が...
4.7K
32
官舎神社の御朱印を、直書きで頂きました。
官舎神社のご本殿です。
官舎神社の社号標です。
297
赤須賀神明社
三重県桑名市赤須賀
御朱印あり
創始年月不詳、永禄6年9月11日に美川国額田郡市場村の神明社よりその御霊代を移遷奉祭す。(赤須賀神明社御由緒より引用)
5.3K
26
直書きにて御朱印を頂きました
境内の雷井戸です!ホントか?どうか!?分かりませんが......ある日 調子に乗って暴...
横に長~い拝殿右側が本殿と隣り合う摂社の一目連神社と拝殿内です!
298
高河原神社
三重県伊勢市宮後一丁目3番19号
『延喜式神名帳』には「川原坐国生神社」として記載され、『止由気宮儀式帳』にも「高河原社」として記載がある[ことから延暦23年(804年)以前から存在するとされる。
5.1K
28
月夜見宮境内社に鎮座する「高河原神社」。
伊勢市 高河原神社(豊受大神・摂社) 御祭神は川神・水神 末社の毛理神社が御同座されてます。
伊勢市 高河原神社(豊受大神・摂社)正面から社殿周りの様子です。
299
神通寺
三重県名張市桜ケ丘3121-4
御朱印あり
6.8K
10
御首題ですが、御首題らしからぬ御首題です!格好良いですっ!寺院名の後の文字は上人様のお名前...
山門くぐって真正面、法華経堂のお隣にあります本堂です。神通寺は日蓮宗のアプリ「合掌の証」に...
山門くぐって左手にあります法華経堂です。
300
金剛證寺奥の院
三重県伊勢市朝熊町548
御朱印あり
2.6K
52
金剛證寺・奥之院の御朱印です。
金剛證寺の奥之院 本堂です。「勝峰山呑海院」が正式名称のようです。
奥之院の御本尊は地蔵菩薩。極楽浄土へと導いてくれる仏様です。
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/61
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。