ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1376位~1400位)
福岡県 全1,733件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1376
天降神社 (田尻)
福岡県福岡市西区田尻259
476
15
天降神社さんの狛犬様✨大正三年甲寅一月生まれの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります。
天降神社さん、本殿になります。
1377
波津城神社
福岡県遠賀郡岡垣町波津925
976
10
波津城神社の本殿内部の様子です。御祭神についてのブログ記事を転載します。👇3) 龍神・太陽...
玉垣内正面の本殿の様子です。
こちらは玉垣内の右側の摂社です。
1378
西の宮大神宮
福岡県朝倉市甘木1846
564
14
拝殿の最奥に本殿が納められています。拝殿の両サイドは隣家で阻まれ通れませんでした。続き👇か...
西の宮大神宮の拝殿内部奥の様子です。秘聞の続き👇西の宮大神宮の由来 福岡県甘木市恵比須町 ...
拝殿内部の様子です。手前に大きな絵馬が有ります。西の宮大神宮の秘聞の考察の記事を転載します...
1379
太山寺
福岡県北九州市門司区長谷1-2-23
御朱印あり
1.1K
8
福岡県北九州市門司区長谷福聚山 太山寺親切•丁寧に対応くださり御住職不在でしたが、御朱印(...
福岡県北九州市門司区長谷福聚山 太山寺車は入れない高台にあります。見晴らしはとてもいいです...
福岡県北九州市門司区長谷福聚山 太山寺本堂内です。
1380
高木神社
福岡県田川郡添田町津野6717-1
1.5K
4
拝殿です。おみくじの自販機もありました。
ご由緒が書かれた石碑です。無人ですが、綺麗に整備されています。
階段を登ると立派な拝殿がありました。
1381
猿田彦大神 (到津八幡神社境内社)
福岡県北九州市小倉北区上到津1丁目8−1
御朱印あり
951
10
2024年に到津八幡神社境内にある猿田彦大神で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に到津八幡神社境内にある猿田彦大神で御朱印を頂いた時の写真です
お参りさせて頂きました🙏✨駐車場🅿️入り口に鎮座されています(˶' ᵕ ' ˶)🐥場所がわ...
1382
五十川八幡宮
福岡県福岡市南区五十川2丁目16-15
創建年など由緒は不明。神器は古代の剣であったが、文化年間に焼失。福岡城の旧能楽堂を移築し拝殿とした。その後、老朽化のため昭和12年4月に再建。
848
11
ガンダムショップがある4Fには、ガンダムのゲームセンターとVS-PARKがあります😊
ガンダムショップに置かれている沢山のプラモデルです❗️。この他にも沢山のプラモデルがありま...
ららぽーと福岡の4階にガンダムのお店があります❗️。入口に1.5メートル程のガンダム像が置...
1383
恵比須神社
福岡県田川郡福智町金田1359
748
12
初登録福智町金田の恵比須神社の本殿左側の恵比寿天像です。高さ1メートル位、二體有ります。(...
恵比須神社の本殿右側の大黒天像です。高さ1メートル位、二體有ります。
恵比須神社本殿の扁額です。御祭神は事代主命、大国主命です。
1384
正定寺
福岡県福岡市博多区中呉服町10-1
正定寺は浄土宗の寺院。「名島城の切腹の間」と「福岡大空襲時の焼夷弾」の破片が残されている。また「博多どんたく」の源流である博多松囃子の「通りもん」の創始者と言われる西頭徳蔵の墓がある。
1.4K
5
正定寺山門閻魔さまの海元寺の裏にあるお寺さんです。この付近は、お寺さんが多いエリアです🙂#門
正定寺本堂山門は閉まっていましたが、横から境内に入れました😊
浅野(明石)彦五郎の墓正定寺の山門を潜って、すぐに右に明石彦五郎の墓があります。「福岡城・...
1385
聖福寺
福岡県北九州市八幡西区上香月1丁目1−1
御朱印あり
1.6K
3
御朱印を頂きました。
聖福寺、本堂になります。
1386
建正寺
福岡県糟屋郡須恵町大字佐谷629-2
御朱印あり
1.7K
2
福岡県糟屋郡須恵町 建正寺
建正寺観音堂若杉山の麓。篠栗とは山向こう側の佐谷地区にある。十一面観音像が有名で、毎年4月...
1387
菅原神社 (中津熊)
福岡県行橋市中津熊522
510
14
拝殿の裏側に本殿の囲い屋が有ります。御祭神は菅原道真公です。
拝殿の妻側の様子です。
この中に本殿が納められているようです。
1388
熊野神社
福岡県久留米市田主丸町志塚島787-1
1.4K
5
熊野神社拝殿久留米市田主丸の志塚島です。近くに複数、熊野社があるのですが、国道210号線沿...
熊野神社本殿奥境内の池野神社という小社が目的。#伝説 #河童 #妖怪
熊野神社神像群格子の奥に、多くの神像が祀られています。#伝説 #河童 #妖怪 #神像
1389
興聖寺
福岡県宗像市田島1472
1.2K
7
色定法師入定之地の碑です。🙏
納骨塔裏から左に進むと、色定法師入定之地が有ります🙏
色定法師入定之地の駐車場横は納骨塔の様です🙏
1390
大乗院稲荷神社
福岡県久留米市篠山
御朱印あり
「第二城の内にあり。府君羽林公の勧請にして、 當城の鎮守とす。毎年二月初の午日、祭祀ありて、 貴賤群を成す。」 (『筑後誌・校訂』一二五頁) 元和七年(一六二二)、有馬豊氏公が丹波国福知山より久留米に入った時、大乗院稲荷神社も共に丹波...
906
10
日付以外はスタンプですが直書きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
社殿入口に掲げてある扁額になります。
大乗院稲荷神社さん、社殿になります。
1391
鳴滝不動尊
福岡県京都郡みやこ町伊良原
1.5K
4
鳴滝不動尊です。下の岩の穴には水が滝のように流れていました。ひっそりとしてますが神聖なパワ...
不動明王と思われる像が祭られてました。
伏見稲荷ということでお稲荷様が祭られてました。
1392
妙経寺
福岡県北九州市八幡東区石坪町8−27
御朱印あり
1.6K
3
北九州市八幡東区妙経寺副住職が大変お忙しい中、時間をつくってくださり、御首題を(直書)して...
妙経寺、本堂になります。
北九州市八幡東区妙経寺全景となります。
1393
水神山水神社
福岡県北九州市小倉南区石田南1-7-14
400
15
拝殿内部に納められている本殿の様子です。御祭神は罔象女神、高龗神、闇龗神、と思われます。
拝殿内部右側に水神社と書かれた額があります。
拝殿内部の様子です。
1394
氏守宮
福岡県飯塚市口原764
401
15
社殿全体の様子です。
拝殿の裏側に古い手水鉢がおかれています。
拝殿横からの一ノ鳥居の様子です。
1395
須賀神社 (飯田)
福岡県嘉麻市飯田13
306
16
須賀神社社殿全体の様子です。御祭神は素戔嗚命、
本殿から拝殿の様子です。
本殿の後方の様子です。
1396
井尻地禄神社
福岡県福岡市南区井尻5丁目5-27
899
10
2023.12.7 境内内に熊野神社さんもありました☺️
2023.12.7 ご近所の氏子様が手入れされてくださっています✨
2023.12.7 長崎では神社に参拝するのに主に車でしたが、福岡ではほぼ自転車で参拝させ...
1397
三所宮
福岡県豊前市恒富249-2
592
13
三所宮本殿の全体の様子です。
三所宮本殿の桁行です。
三所宮本殿の妻側です。
1398
上小川八幡神社
福岡県みやま市瀬高町小川949
92
18
三つ目の狛犬様です😊
二つ目の狛犬様です😊
一つ目の狛犬様です😊
1399
貴船神社
福岡県直方市下境
885
10
本殿内部に有りました。御神像する須賀神社と書かれた御札が有りました。ということは御祭神は高...
貴船神社本殿の正面です。御祭神は高龗神タカオカミノカミ
貴船神社の本殿側面の様子です。
1400
東光院
福岡県福岡市博多区吉塚三丁目20-37
東光院は、大同元年(806)に、最澄(伝教大師)により開山された寺院で、仏像計25体および県指定文化財(絵画)15点が所蔵されていた。 文化財は福岡市に寄贈され、また境内地も市に譲渡されたので、保存・活用を図るため史跡に指定されている。
1.8K
0
…
53
54
55
56
57
58
59
…
56/70
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。