ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1476位~1500位)
福岡県 全1,733件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1476
天福寺
福岡県福岡市城南区南片江4丁目40-30
聖福寺の塔頭として、博多区冷泉町に位置していたが、昭和58年(1983)に、 同地を離れ油山に移転した。維新の志士加藤司書が慶応元年(1865)寺内で切腹した。天福元年(1233)創建。 初め東長寺の北隣にあったが、そこに藩主黒田忠之...
1.0K
5
九条の会の行事が行われていたため、御朱印は次回へ😅
天福寺の本堂内です。🙏
天福寺の本堂です。🙏
1477
星丸招魂社
福岡県朝倉市杷木星丸1169-10
369
12
招魂社本殿全体の様子です。当初見つけた時は小さな神社だったので参拝しょうと行ってて見ると戦...
招魂社の正面の様子です。
招魂社の後方の様子です。
1478
垂見八幡神社
福岡県柳川市三橋町垂見305
64
15
垂見八幡神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
垂見八幡神社さん、本殿になります。
1479
舞鶴城 (飯江城)
福岡県みやま市高田町舞鶴
御朱印あり
1.4K
1
ご城印を頂きました。
1480
大蓮寺
福岡県田川郡添田町添田1223
御朱印あり
1.2K
3
御首題を頂きました。御首題拝受958ヶ寺目。
大蓮寺、本堂になります。
1481
金刀比羅神社
福岡県北九州市八幡西区小嶺3-12
558
10
本殿内部の御神像です。大黒天像の様です。御祭神は大己貴命
本殿の前の様子です。開放されています。
拝殿と本殿の取り合いの様子です。
1482
七郎権現 (七郎神社)
福岡県糸島市二丈鹿家2553-1
その由緒から、咳止めの神社として知られている。
1.5K
0
1483
本願寺鎮西別院
福岡県北九州市門司区別院6-1
1.0K
5
本願寺鎮西別院①JR門司駅より徒歩15分。本願寺第22代・鏡如上人(大谷光瑞)が発案し、別...
本願寺鎮西別院②鏡如上人(大谷光瑞)の発案であったため、東京の築地本願寺のように「古代イン...
本願寺鎮西別院 本堂コンサートホールか、と思うくらいの本堂でした。③階席もあります。※由緒...
1484
産土神社 (国分)
福岡県京都郡みやこ町国分1594
352
12
社殿全体の様子です。
幣殿内部の石造の社殿の様子です。調べましたが、御祭神は手掛かりが有りませんでした。多分、産...
拝殿内部の様子です。幣殿に石造の社殿があります。
1485
黒殿神社
福岡県福岡市中央区今川
御朱印あり
949
6
黒殿神社の御朱印いただきました。
拝殿の正面の写真になります
御祭神の写真になります
1486
沖津八幡神社
福岡県行橋市下津熊873-1
1.0K
5
福岡県行橋市下津熊にある沖津八幡神社です。拝殿からは本殿の画像です。こじんまりした清掃が行...
拝殿内の扁額です。由緒書きは無かったので御祭神は不明です。
鳥居正面から拝殿の画像です。清掃されて綺麗です。
1487
西光寺
福岡県福岡市博多区御供所町6-16
1.4K
1
過去のお参り記録です。
1488
猿田彦神社 (高源寺)
福岡県田川市伊田314
331
12
猿田彦神社社殿全体の様子です。
本殿の内部の様子です。御神体には猿田彦大神と彫られ左側下には地名の高源寺と彫られていました。
本殿の扉が、珍しく開いていました。御神体が有ります。
1489
乙隈天満宮
福岡県小郡市乙隈
1.1K
4
乙隈天満宮の拝殿です。
境内の摂社で恵比寿様と思われます。
乙隈天満宮の境内から参拝口です。
1490
福智神社
福岡県宗像市武丸1345
627
9
こちらが左側から二座目の福智神社の本殿です。御祭神は保食神です。
福智神社、一番右側の摂社の様子です。こちらも御祭神は不明です。
二座目の本殿飛ばして三座目の摂社です。御祭神は不明です。
1491
阿蘇神社
福岡県福岡市城南区片江2丁目22-2
1.4K
1
地域の方が参拝されます。
1492
清正寺
福岡県福岡市早良区西568
御朱印あり
1.4K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。御...
1493
蛭子神社
福岡県行橋市今井2092
517
10
蛭子神社本殿内部の様子です。
蛭子神社の本殿正面の様子です。
拝殿と本殿の横からの様子です。
1494
上り松神社
福岡県築上郡築上町上り松
415
11
石造の本殿全体の様子です。御祭神は調べましたが、不明です。産土神かもしれません。
本殿妻側の様子です。
本殿内部様子です様子です。御神体が二柱有ります。
1495
水神社
福岡県田川郡福智町上金田201
714
8
福智町上金田の水神社の拝殿内の本殿の様子です。御祭神は不明です。
福智町上金田の水神社の表参道の様子です。車で上がって来れます。
福智町上金田の水神社の拝殿兼本殿の様子です。
1496
月読神社 (月岡古墳)
福岡県うきは市吉井町若宮366-1
514
10
月岡古墳石室内部の様子です。装飾古墳で同心円文が描かれています。(ネット画像)石室見学の時...
社殿内部の御神体石棺の様子です。(ネット画像です)
境内にある御神体です。花本大明神と彫られていました。
1497
猿田彦神社
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿
809
7
猿田彦神社の本殿です。中には御神體が有ります。御祭神は猿田彦大神
猿田彦神社の小さな境内の様子です。
猿田彦神社の御神體は猿田彦大神です。
1498
金隈遺跡
福岡県福岡市博多区金の隈1-39-52
御朱印あり
金隈遺跡は、福岡平野の東を御笠川に沿って南北にのびる月隈丘陵のほぼ中央にある。弥生時代の共同墓地の遺跡で、弥生時代前期の中頃(紀元前2世紀)から後期の前半(2世紀)までの約400年間にわたって営まれた。この遺跡からは、348基の甕棺墓...
809
7
金隈遺跡に再訪し、弥生の御朱印も巡り第20番をいただきました。☠️
レプリカでは無く、本物です。☠️
甕棺展示館の内部です。☠️
1499
清地神社 (道場寺)
福岡県行橋市道場寺1268
206
13
清地神社本殿全体の様子です。御祭神は大己貴命、素戔嗚命、五十猛命です。
本殿内部に扁額がおかれています。清地神社となっていました。
本殿内部の様子です。本殿裏は竹藪で周ることが出来ませんでした。後は畠田池となっています。
1500
宇賀神社
福岡県福岡市西区生の松原1丁目7-11
1.4K
1
ふと鳥居が見えたのでお参りしてきました。「宇賀」ということは稲荷神社でしょうかね。
…
57
58
59
60
61
62
63
…
60/70
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。