ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1601位~1625位)
福岡県 全1,733件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1601
梅宮神社
福岡県北九州市八幡東区大字大蔵字猪倉82
天明4年(1785年)創祀イナゴ退除のために祀られたのが始まり。明治42年、猪倉地区の大山祗神社、貴船神社、中尾地区の大山祗神社の三社を合祀し梅宮と称した。
861
2
御由緒江戸時代に創建とのこと
猪倉地区の最奥にある梅宮神社を参拝しました。
1602
貴船神社
福岡県京都郡みやこ町国分
651
4
貴船神社の拝殿、幣殿、本殿です。
貴船神社の拝殿内です。貴布彌神社と彫られています。
貴船神社の再建の寄進者記念碑です。
1603
秋葉神社
福岡県うきは市浮羽町西隈上618
448
6
秋葉神社本殿の様子です。御祭神は軻遇突智神です。
秋葉神社玉垣の本殿正面の様子です。
秋葉神社参道と社殿の斜めからの様子です。
1604
唱題寺
福岡県宮若市磯光1197
941
1
唱題寺、本堂になります。
1605
猿田彦大神 (津原)
福岡県飯塚市津原1307
336
7
猿田彦大神の全体の様子です。
最後の御神体の様子です。こちらも猿田彦大神でした。
次のひときわ大きな御神体です。こちらも猿田彦大神でした。
1606
天満宮
福岡県福岡市東区土井4丁目29
823
2
正面の鳥居です。御祭神を合祀したとき(大正14年)に建てたと記されたいます。
土井駅のすぐそばにある神社です。境内に由緒書等がなく詳しいことはわかりませんでした。
1607
佐谷神社
福岡県糟屋郡須恵町佐谷617
御朱印あり
423
6
福岡県糟屋郡須恵町佐谷佐谷神社御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩
福岡県糟屋郡須恵町佐谷佐谷神社社頭となります。
福岡県糟屋郡須恵町佐谷佐谷神社拝殿となります。
1608
長圓寺
福岡県北九州市小倉北区鋳物師町4-8
当寺院は華岳山西蓮院長圓寺と称し、室町時代中期にあたる嘉吉元年(1441年)10月25日、寂誉霊海上人によって開かれました。もとは小倉城内に在りましたが、慶長年間に細川忠興公の命により現在の地に移り今に至ります。その後、細川氏の肥後国...
921
1
長圓寺本堂です。🙏御朱印は有りませんでした🙏
1609
浄光寺
福岡県福岡市東区筥松1丁目10-10
寺の縁起によると、開祖の略歴として、「人皇五十代桓武帝の後胤平実平の遠孫」と前書きして、「旭浄(開祖)は、明治36年、長門の国に生まれ、宗教的信念の厚い方でした。西本願寺、佐賀神埼の浄光寺、吉塚の西林寺などで修行をされ苦学の後、昭和8...
912
1
浄土真宗浄光派 総本山 浄光寺です。🙏御朱印・参拝記念は有りませんでした😅
1610
渓雲寺
福岡県福津市内殿732
909
1
渓雲寺様は御朱印は有りませんでした😅
1611
八剱神社
福岡県鞍手郡鞍手町中山1588
993
74
初登録です。八劒神社の幣殿横の本殿前の阿形の狛犬が有ります。
八劒神社の本殿の妻側です。祭神 日本武尊・須佐鳴尊・宮簀姫命この神社は三種の神器の一つであ...
八劒神社の拝殿の側面です。八劔神社由緒日本武尊熊襲征伐の時當国を経歴し給ふ、酋長田部今朝麿...
1612
埴安神社
福岡県福岡市早良区4
986
0
1613
龍王寺
福岡県福岡市城南区樋井川2丁目5−38
875
1
龍王寺、本堂と看板になります。お上人は引越され無人となってます。
1614
横手寶満神社
福岡県福岡市南区横手3丁目41-25
570
4
2023.12.10 手水は使われておりません。
2023.12.10 狛様が少し窮屈そうでした。
2023.12.10 ご由緒載せます。
1615
上中元寺薬師堂
福岡県田川郡添田町中元寺
薬師堂縁起(現存せず)によると、永延年中(九八七―九八九)恵心僧都(源信)がこの地に一寺を建立、薬師如来坐像・両脇侍・十二神将を造って祀ったという。
467
5
上中元寺薬師堂添田町中元寺(ちゅうがんじ)地区のお堂。英彦山の玄関口にある道の駅「歓遊舎ひ...
薬師堂自由に参拝出来ました😁薬師如来坐像は、平安仏。当初の脇侍の日光・月光菩薩、十二神将は...
十二神将像平成25年(2013)10月27日朝、十二神将の酉・戌・亥の3体が盗難に遭ってい...
1616
善来寺
福岡県嘉穂郡桂川町土居1080−2
966
0
1617
多賀神社
福岡県宗像市大井三倉25
御朱印あり
御祭神伊弉諾命
864
1
宗像市大井に有る多賀神社の御朱印です。摩利支神社で頂戴致しました。
1618
阪九フェリー新門司港
福岡県北九州市門司区新門司北1丁目 新門司港FT(阪九フェリー)
御朱印あり
246
7
せっつ、やまと、いずみ、ひびきの4種が就航しています。御船印もそれぞれあります。
御船印デザインのキーホルダー。船内売店で購入しました。裏?は御船印帳と同じデザインです。
今回4度目のフェリー。何回乗っても乗船前はテンション上がる
1619
風水神社
福岡県久留米市野中町422-1
古くより雨宮と称え篠山城内に勧請ありしを延享4年(1747年)9月5日小森野村へ御遷座。その後頻発する洪水のため小森野村へ移され後に放水路の建設となり現在地に御遷座。城主の信仰ありし神社なり。
943
0
1620
法泉寺
福岡県大牟田市日出町3丁目8−4
939
0
1621
小鳥居小路恵比須神社
福岡県太宰府市宰府3丁目3-2
827
1
2023.11.27 福岡県太宰府市にある小鳥井小路恵比須神社に参拝しました☺️大宰府天満...
1622
庚申社 (番田町)
福岡県田川市番田町8-11
424
5
視野の全体後方の様子です。右側扉に庚と彫られていました。御祭神は猿田彦大神です。
社殿の内部の様子です。御神体が有ります。
社殿の正面の様子です。扉に庚申と彫られていました。庚申社の様です。左扉に申と彫られています。
1623
北九州空港
福岡県北九州市小倉南区空港北町6
御朱印あり
808
1
御翔印をいただきました
1624
善照寺
福岡県久留米市城島町城島438−4
805
1
善照寺、本堂になります。
1625
蛭子神社 (堂山神社 )
福岡県豊前市宇島
597
3
豊前市宇島漁港の蛭子神社の側面です。本殿は拝殿内部に有る様です。
豊前市宇島魚港の蛭子神社の拝殿の扁額です。消えかかっていますが、蛭子の文字は読み取れました...
豊前市宇島魚港の蛭子神社の正面です。拝殿内に本殿が有る様です。
…
62
63
64
65
66
67
68
…
65/70
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。