ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1901位~1925位)
神奈川県 全2,954件のランキング
2025年2月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1901
第六天神社 (池辺町)
神奈川県横浜市都筑区池辺町1102
詳細は不明
594
17
横浜市都筑区 第六天神社 (池辺町)の鳥居と祠。
第六天神社 (池辺町)神奈川県横浜市都筑区池辺町1102鳥居境内側から参道入口側を見た景色
第六天神社 (池辺町)神奈川県横浜市都筑区池辺町1102社殿内の石祠
1902
稲荷社 (東方町)
神奈川県横浜市都筑区東方町1252
1.4K
8
神奈川県横浜市都筑区東方町の稲荷社です。狐がそのまま祀られていました。珍しい。
神奈川県横浜市都筑区東方町の稲荷社です。前回は見つけられませんでした。最初に見つけられたま...
稲荷社 (東方町)神奈川県横浜市都筑区東方町1252もう一つの祠
1903
井原寺
神奈川県相模原市緑区青野原1279
御朱印あり
昭和10(1935)年示寂された霊獄宗光和尚の記した「霊教記」があり、よく整理されて寺歴が伝わっている。北条定時の頃、御家人の小磯城二代目の城主(所在、氏名不明)が敵方の払暁作戦に遭い落城、念持仏を持って一族と共に青野原の地に逃げ隠棲...
2.1K
1
井原寺の御朱印です。書き置きをいただきました。
1904
白峰寺
神奈川県茅ヶ崎市下寺尾 1551番地
相州小出七福神の寿老人。1544年頃創建。本堂は1925年の火災で焼失、昭和2年復興、1781年に江戸から白衣観音が移され、子育て観音として信仰。今ではこの寺は、犬猫等のペットを葬る寺として知られ、動物愛護協会による動物慰霊祭も行われる。
1.8K
4
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 白峰寺の観音堂。観音堂の中で白衣観音様をおまいりしました。
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 白峰寺の寿老人
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 白峰寺の白衣観音様をおまいりしました。
1905
正恩寺
神奈川県小田原市本町4-5-7
正恩寺は、浄土真宗大谷派東本願寺の末寺です。初めは、尾張国海東郡富田庄(現在名古屋市中川区)に創建され、後に三河国額田郡土呂に移されました。当時、三河国二股城主だった大久保七郎右衛門忠世の長子、忠隣の妻、妙賢院が日頃から当寺の住職信賢...
1.7K
5
正恩寺の山門。。。。
神奈川県小田原市 正恩寺鐘楼門
神奈川県小田原市 正恩寺由緒
1906
川西須賀社
神奈川県足柄上郡山北町川西578
室生神社の兼務社
2.0K
2
こちらは須賀社の拝殿の様子です。
山北町の須賀社に参詣しました。こちらの神社の春の例祭では、河内川への神輿の浜降りが勇壮にと...
1907
地蔵尊 (上小田中)
神奈川県川崎市中原区上小田中6-24-1
中原街道沿いに多く残る石仏、石碑は、特に細道や用水支流との交差地点に目立つ。ここは井田堀と交わるところ。この地蔵尊は歳の市や地元の祭の拠り所として大切な存在であった。
1.3K
9
神奈川県川崎市中原区上小田中の地蔵尊です。*中原街道沿いに残る多くの石仏や石碑は、特に細道...
地蔵尊 (上小田中)神奈川県川崎市中原区上小田中6-24-1堂宇内の地蔵尊
地蔵尊 (上小田中)神奈川県川崎市中原区上小田中6-24-1堂宇の扁額
1908
岩浦八坂神社
神奈川県三浦市南下浦町金田2013
相州三浦白山神社の兼務社。鎌倉時代初期の相模国の武将で、三浦義澄の次男で有力御家人の当主、三浦義村公の守護神と言われています。八坂神社の隣に、三浦義村公の新旧の墓があります。
1.6K
6
神奈川県横須賀市 三浦義村公の守護神と言われている岩浦八坂神社の鳥居と奥に見える社殿
神奈川県横須賀市 三浦義村公の守護神と言われている岩浦八坂神社の社殿
神奈川県横須賀市 相州三浦白山神社の兼務社、岩浦八坂神社の御朱印。相州三浦白山神社にていた...
1909
清隆山 福泉寺
神奈川県横浜市旭区川井本町86-1
1.1K
11
清隆山 福泉寺の御本堂正面になります。
清隆山 福泉寺の境内の様子になります。聖観音像さまにお会い出来ました。
清隆山福泉寺の参道を進んでいくと
1910
小池稲荷
神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4
1.0K
12
小池稲荷神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4鳥居社殿から見た景色
小池稲荷神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4石祠詳細不明
小池稲荷神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4石祠詳細不明
1911
稲荷神社 (駒岡三丁目)
神奈川県横浜市鶴見区駒岡3丁目4
873
14
神奈川県横浜市鶴見区駒岡三丁目の稲荷神社です。鳥居の前にプレハブがあり、鳥居をくぐれません...
稲荷神社 (駒岡三丁目)神奈川県横浜市鶴見区駒岡3丁目4鳥居社殿から見た景色詳細は不明
稲荷神社 (駒岡三丁目)神奈川県横浜市鶴見区駒岡3丁目4社殿詳細は不明
1912
東光山 曹源寺
神奈川県横須賀市公郷町3-23
古くは、宗元または宗源の文字を用いていました。東光山と称し、曹洞宗に属し、行基によって開かれたと伝えられています。この寺の前身は、奈良時代後期から平安時代初期にわたって建てられました。寺の地域は、県立横須賀高等学校の用地を含む一町(約...
2.2K
0
1913
鐘鋳神社
神奈川県厚木市下荻野388
「下荻野中金井にある。祭神は日本招古皇統珍照尊」である。創立は寛永六年難波富右エ門と言う者が、其本国下総より勧請し、此の所に創立したと伝えられている。」と愛甲郡制誌は述べている。神社明細帳によれば、次のように述べている。「古棟札等無之...
1.6K
6
神奈川県厚木市 鐘鋳神社の鳥居と寺号標です。鐘鋳神社は、下荻野字中金井に鎮座、難波富右エ門...
神奈川県厚木市 鐘鋳神社の社殿です。
こいらが鐘鋳神社、拝殿の様子です。
1914
鳳巣院
神奈川県小田原市城山3-7-43
御朱印あり
土肥次郎實平(法名實渓大真居士、嘉元2年1304年卒)を開基として創建、久野村総世寺五世天祐宗根(天文16年1547年卒)が開山。
1.7K
5
延命寿老人の御朱印いただきました。
入ってすぐにお地蔵様がお迎え
小田原七福神めぐり延命寿老人
1915
小稲葉八幡神社
神奈川県伊勢原市小稲葉2288−1
創立年代は不詳だが、口碑に遠く鎌倉時代と伝えられている。本地仏は三尊弥陀にて円形の銅面に鋳出した。裏に相模国小稲葉郡八幡宮御正体暦応五年(一三四二)壬午二月十六日とあり、社領二石の御朱印は天正十九年(一五九一)十一月賜わった。寛永二十...
1.8K
4
社殿裏に並ぶ摂社と、市の民族文化財の庚申塔の様子です。
八幡神社、拝殿の様子。
神奈川県伊勢原市小稲葉の八幡神社に参拝しました。
1916
大正寺
神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1-3-1
御朱印あり
2.2K
78
萬壽山 大正寺神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1-3-1御朱印
萬壽山 大正寺神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1-3-1境内鐘楼から本堂側を見た景色
萬壽山 大正寺神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1-3-1境内鐘楼から本堂側を見た景色左は本堂右は客殿
1917
大慈寺
神奈川県伊勢原市伊勢原市下糟屋364
法雨山と號す、本寺前に同じ(鎌倉建長寺)。開山覚誉、貞治五年六月十三日卒。中興開山東海、中興開基太田道灌、文明十八年七月廿六日卒、法名大慈寺心圓道灌、按ずるに此寺號を稱ふるは、當寺のみにて、上村洞昌院及系譜等、皆洞昌院を號とす、なり。...
1.7K
5
神奈川県伊勢原市 太田道灌公菩提寺の大慈寺へとおまいりしました。
神奈川県伊勢原市 大慈寺の山門から本堂へと続く参道。
太田道灌公菩提寺の大慈寺本堂
1918
正覚院
神奈川県茅ヶ崎市堤3681
1.8K
4
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 正覚院へおまいりしました。
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 正覚院の布袋尊
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 正覚院の山門、地蔵尊と布袋尊
1919
庚申堂 (東山田)
神奈川県横浜市都筑区東山田2丁目10付近
747
15
神奈川県横浜市都筑区東山田の庚申堂です。
庚申堂 (東山田)神奈川県横浜市都筑区東山田2丁目10堂宇内の庚申塔
庚申堂 (東山田)神奈川県横浜市都筑区東山田2丁目10堂宇内部
1920
瀧澤山上正寺
神奈川県茅ヶ崎市小田和2-12-73
元禄十五年(1702)僧 圓春 の記せし 境内太子堂縁起 によるに、圓融院 第四皇子 尊勝法親王 郡中寺尾郷(市内小出町)に一宇を建て、海圓院と号し、顕密兼学の道場とす。 文治年中(1185~1189)当村に移れり。
1.8K
4
上正寺の山門になります。
上正寺の御本堂になります。
上正寺の御本堂内になります。
1921
中荻野蚕影神社
神奈川県厚木市中荻野65-3
中荻野馬場部落の人たちで祀る神社で、元は鳶尾山の中腹にあったが団地造成で鳶尾団地の一隅に祀られておりましたが平成十六年この場所に祀られる様になりました。近年までご神体として女神の木像(金色姫か)が祀られていましたが、いつの間にか紛失し...
1.8K
4
拝殿の社銘板の様子です。
神奈川県厚木市中荻野の中荻野蚕影神社に参拝しました。
神奈川県厚木市 中荻野蚕影神社へおまいりしました。中荻野村の小名馬場で祀られていた社で、鳶...
1922
稲荷神社 (入谷西三丁目)
神奈川県座間市入谷西3丁目7
三年坂脇に鎮座する稲荷社詳細は不明
841
14
神奈川県座間市入谷西三丁目の稲荷社です。
神奈川県座間市入谷西三丁目の稲荷社(右側)です。三年坂ですが、それほど急な坂ではありません...
神奈川県座間市入谷西三丁目の稲荷社の前にある三年坂の標石です。この坂で転ぶと三年後に死ぬと...
1923
弁財寺
神奈川県南足柄市狩野865
単立寺院の弁財寺は、観池山と号します。弁財寺の創建年代等は不詳ながら、禅誓聖人が浄土宗寺院として開山したといいます。現在は単立寺院となっています。✳︎猫の足あと様のHPより引用。
1.8K
4
神奈川県南足柄市 弁財寺の本堂
神奈川県南足柄市 弁財寺の寺号標
神奈川県南足柄市 弁財寺の幸運の滝
1924
稲荷社 (六角橋)
神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-14-7
詳細は不明以前は敷地の中心に鳥居と祠が建っていたが、現在は宅地となったため、祠のみが敷地の角に移された。
1.1K
11
神奈川県神奈川区六角橋の稲荷社です。神奈川大学キャンパスの外周に鎮座しています。
稲荷社 (六角橋)神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-14-7祠
稲荷社 (六角橋)神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-14-7祠
1925
大室生神社
神奈川県足柄上郡山北町中川307
2.0K
2
こちらは世附権現山への登山口ともなっている地で、深い山並が迫る渓谷地にあります。神社は道路...
山北町中川の大室生神社に参拝しました。
…
74
75
76
77
78
79
80
…
77/119
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。