ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1851位~1875位)
神奈川県 全2,954件のランキング
2025年2月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1851
稲荷神社 (木月四丁目)
神奈川県川崎市中原区木月4丁目25
詳細は不明
1.6K
8
川崎市中原区 稲荷神社(木月四丁目)の鳥居と祠
稲荷神社 (木月四丁目)神奈川県川崎市中原区木月4丁目25鳥居祠から鳥居側を見た景色
稲荷神社 (木月四丁目)神奈川県川崎市中原区木月4丁目25祠
1852
岡本神明神社
神奈川県鎌倉市岡本2-6-24
岡本の鎮守。五穀豊穣と村民の安寧を祈念し崇められてきた。岡本地区の元村社で氏神様とされてきたとのこと。お伊勢さま、神明さまと呼ばれている。
2.1K
68
岡本神明神社(五社稲荷神社の兼務社)神奈川県鎌倉市岡本2-6-24鳥居石段途中から見た景色
岡本神明神社(五社稲荷神社の兼務社)神奈川県鎌倉市岡本2-6-24石段と鳥居石段途中から見...
岡本神明神社(五社稲荷神社の兼務社)神奈川県鎌倉市岡本2-6-24石段と灯籠と手水舎拝殿か...
1853
中外神社
神奈川県横浜市神奈川区守屋町1-1-4
中外倉庫運輸株式会社の敷地内に鎮座する神社であるため、会社関係者以外は敷地外からの参拝のみ可能
1.9K
5
中外神社神奈川県横浜市神奈川区守屋町1-1-4扁額
中外神社神奈川県横浜市神奈川区守屋町1-1-4中外倉庫運輸株式会社の敷地内に鎮座する神社参...
中外神社神奈川県横浜市神奈川区守屋町1-1-4中外倉庫運輸株式会社の敷地内に鎮座する神社参...
1854
春日山 鳳勝寺
神奈川県海老名市勝瀬10-1
御朱印あり
昭和17~19(1942~1944)年、相模湖ダム建設により水没する旧津久井郡日蓮村勝瀬(現・相模原市緑区藤野町)が海老名に集団移転することになりました。鳳勝寺は、勝瀬の住民とともに現在地に移転してきました。「新編相模国風土記稿」では...
1.9K
5
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
山門から参道になります。
本日、伺った鳳勝寺様の本堂になります。
1855
北中村御殿山稲荷
神奈川県横浜市港北区綱島台26-1
綱島公園内に鎮座する神社である。
1.8K
6
神奈川県横浜市港北区綱島台 綱島公園内に鎮座する北中村御殿山稲荷です。
神奈川県横浜市港北区綱島台 綱島公園内に鎮座する北中村御殿山稲荷の祠の脇に注意書きがありま...
神奈川県横浜市港北区綱島台 綱島公園内に鎮座する北中村御殿山稲荷への入り口です。梅が満開ですね。
1856
小澤山 東林寺
神奈川県相模原市緑区葉山島352
御朱印あり
「新編相模風土記」によれば、小澤山と号す、古義真言宗高野山慈眼院末、開山開雄、仁治元年(一二四〇)三月三十日寂す、本尊不動、慶安元年七石九斗の御朱印を賜ふ。と記される。 最近で大正九年(一九二〇)七月に入寂された法加和上が、近郷の若者...
2.3K
1
東林寺の御朱印です。
1857
三浦稲荷社
神奈川県横須賀市 東浦賀2-11-12
東林寺の石段脇に鎮座。祭神は倉稲魂命。鳥居脇には六字念仏塔(六字名号碑)が立っている。これは浦賀で大きな娼家を経営し、僧侶「深心」となった江戸屋半五郎が建立したものと伝えられている。
1.7K
7
神奈川県横須賀市 三浦稲荷社へおまいりしました。
神奈川県横須賀市 三浦稲荷社社殿の扁額
東叶神社に向かう途中、お寺の寺号標の隣に鳥居という光景に出合いました。
1858
長谷浅間神社
神奈川県鎌倉市長谷5-11
富士信仰に基づいて富士山を神格化した浅間大神(浅間神)、または浅間神を記紀神話に現れる木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやびめのみこと)と見てこれを祀る神社でおり、全国に約1300社あると言われている。神奈川県には、30カ所以上存在。...
2.0K
4
佐助稲荷神社から高徳院に行く途中に立ち寄りました。左上 参道の階段と鳥居右上 参道入口の看...
神奈川県鎌倉市浅間神社の石碑です。
神奈川県鎌倉市 浅間神社です。住宅街の中から入り口を見つけました。
1859
子育て地蔵尊・庚申塔
神奈川県横須賀市長浦町5丁目10
長浦町5丁目の民家の前に子育て地蔵尊があり、いつも香華の花がたえない。町内には「地蔵講」があり、4のつく日が縁日ということで世話役の人たちが守りつづけている。 またお堂の中には、この地に集められた庚申塔が3つある。干支の庚申(かのえ...
1.8K
5
子育て地蔵尊・庚申塔神奈川県横須賀市長浦町5丁目10お堂内部
子育て地蔵尊・庚申塔神奈川県横須賀市長浦町5丁目10お堂内部
子育て地蔵尊・庚申塔神奈川県横須賀市長浦町5丁目10お堂
1860
灯燈山 楊谷寺
神奈川県中郡大磯町大磯910
御朱印あり
2.0K
3
御朱印を頂きました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。
1861
阿久和西稲荷社
神奈川県横浜市瀬谷区阿久和西4-15-1
住宅街にある交差点の角に鎮座する稲荷社
1.4K
9
阿久和西稲荷社神奈川県横浜市瀬谷区阿久和西4-15-1庚申塔から鳥居側を見た景色
阿久和西稲荷社神奈川県横浜市瀬谷区阿久和西4-15-1庚申塔
阿久和西稲荷社神奈川県横浜市瀬谷区阿久和西4-15-1庚申塔
1862
稲荷社 (舞岡町)
神奈川県横浜市戸塚区舞岡町3707
詳細は不明
1.6K
7
稲荷社 (舞岡町)神奈川県横浜市戸塚区舞岡町3707
稲荷社 (舞岡町)神奈川県横浜市戸塚区舞岡町3707祠
稲荷社 (舞岡町)神奈川県横浜市戸塚区舞岡町3707
1863
稲荷社 (新吉田町4330)
神奈川県横浜市港北区新吉田町4330
詳細は不明 新吉田町内には稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
894
15
神奈川県横浜市港北区新吉田町の稲荷社です。由緒等、詳細は不明です。
神奈川県横浜市港北区新吉田町の稲荷社です。由緒等、詳細は不明です。
稲荷社 (新吉田町4330)神奈川県横浜市港北区新吉田町4330近くに現れた猫
1864
慈含山 應顕寺
神奈川県横浜市神奈川区中丸1-22
日應上人御遷化の地、神奈川に寺院を建立し御報恩に供することは、第3代法道院主管観妙院日慈上人の強い願いでした。 昭和48(1973)年6月に法道院(東京豊島区)で行われた日應上人御正当会法要の折の法話で、観妙院日慈上人は、法道院に依...
1.5K
8
神奈川県横浜市神奈川区 日蓮正宗 應顕寺です。
慈含山 應顕寺神奈川県横浜市神奈川区中丸1-22日蓮正宗のお寺です。
慈含山 應顕寺神奈川県横浜市神奈川区中丸1-22日蓮正宗のお寺です。
1865
京浜神社跡
神奈川県横浜市神奈川区山内町1
昭和41年〜令和2年 (2020年) 3月6日まで存在していた神社令和2年3月6日に閉社式が行われ、御神体は洲崎大神に移された。
1.8K
5
普通の授与所(御朱印やお守り、おみくじという)は *1月10より* なので、いらっしゃるつ...
京浜神社跡神奈川県横浜市神奈川区山内町1祠があったと思われる場所既に何もありません。
京浜神社跡神奈川県横浜市神奈川区山内町1現在は石段が残るのみ
1866
赤塚
神奈川県横浜市南区平楽131
コノ地ハ昔時ヨリ塚アリ鎌倉時代南区中区磯子区ヲ支配シ居タル武将平子広長一族ノ塚ト言ヒ伝ヘラレ実兄故泰太郎及八幡町故田邊善太郎氏 (隣地所有者) モ赤塚ト称シ居タリ今般昔時ヲ偲ビ碑ヲ建立シ供養ス
1.0K
13
横浜市南区平楽131 赤塚です。
赤塚神奈川県横浜市南区平楽131地蔵尊
赤塚神奈川県横浜市南区平楽131石碑
1867
阿弥陀堂
神奈川県横浜市港北区日吉本町5-53-10
1.8K
5
阿弥陀堂神奈川県横浜市港北区日吉本町5-53-10阿弥陀堂内部
阿弥陀堂神奈川県横浜市港北区日吉本町5-53-10
阿弥陀堂神奈川県横浜市港北区日吉本町5-53-10
1868
長谷堰神社
神奈川県厚木市長谷1611
天正四年(一五七六)の夏降雨更になく、水稲は枯渇してしまった。時の領主氏直公の家人武井四郎左エ門利忠は村民の愁眉を聞かせてやりたいと神に祈り村民を指揮して長谷川を堰上げ、あらゆる力を尽したが其の効がなく、その時六月二四日辰の上刻紅梅月...
1.7K
6
神奈川県厚木市長谷 堰神社の神楽殿(左)と社殿(右)
神奈川県厚木市長谷 堰神社の社殿です。
神奈川県厚木市長谷 堰神社の参道入り口です。
1869
来迎寺
神奈川県横浜市戸塚区矢部町947
御朱印あり
芝増上寺の末寺。本尊に阿弥陀仏を安置している。慶長年中源蓮社立誉大阿呑竜が神明谷に創建したものを、享保のころ八世香誉甫順が、境外仏堂のあった榎久保の地蔵堂の所に移したものと伝え、元の寺地を今も寺屋敷とよんでいる。創建年代について「蓮門...
1.6K
7
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
戸塚宿七福神の寿老人です♪♪
滝山大善寺3世で太田大光院を再興した呑龍上人(元和6年1620年寂)が開山となり神明谷(配...
1870
鴨居稲荷社
神奈川県横浜市緑区鴨居5-13-27
1.6K
7
横浜市緑区 鴨居稲荷社の社殿
横浜市緑区 鴨居稲荷社の参道入口
鴨居稲荷社神奈川県横浜市緑区鴨居5-13-27
1871
稲荷社 (峰沢町)
神奈川県横浜市保土ケ谷区峰沢町
番地等の詳細は不明
878
15
神奈川県保土ヶ谷区峰沢町の稲荷社です。整備されていませんでしたので、夏はもっと石段が見えな...
神奈川県保土ヶ谷区峰沢町の稲荷社です。
稲荷社 (峰沢町)神奈川県横浜市保土ケ谷区峰沢町石段石段の上から見下ろした景色
1872
日島橋石仏群
神奈川県横浜市緑区長津田町3921
1.7K
6
横浜市緑区 庚申塔(日島橋石仏群)です。
日島橋石仏群神奈川県横浜市緑区長津田町3921庚申塔
日島橋石仏群神奈川県横浜市緑区長津田町3921とげぬき地蔵尊 (中央) とお地蔵様
1873
稲荷社 (新吉田町3308)
神奈川県横浜市港北区新吉田町3308
詳細は不明新吉田町内には稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
776
16
横浜市港北区 新吉田町3308の稲荷社です。
稲荷社 (新吉田町)神奈川県横浜市港北区新吉田町3308参道 (手前) と浄流寺 (左奥)...
稲荷社 (新吉田町)神奈川県横浜市港北区新吉田町3308社殿内部
1874
白山神社 (飯山白山)
神奈川県厚木市飯山(白山頂上付近)
白山(標高284m)の山頂付近にある小さな神社飛鳥・奈良時代の僧侶、行基が霊水の湧き出る池を見つけ、霊地と定めた。社殿の前の白山池は、古くから雨乞いの霊地とされた。
1.8K
5
飯山白山の頂上付近にある白山神社の鳥居です。
小さな池の側には、小さな龍神さまがいます。
白山池は、どんな日照りのときでも、枯れることが無いと言われている小さな池です。
1875
菅田八幡宮
神奈川県横浜市神奈川区菅田町2531
1.6K
7
神奈川県神奈川区菅田町 菅田八幡宮です。
こちらが菅田八幡宮の拝所の様子になります。
鎮座300年なら記念碑と社務所の様子。
…
72
73
74
75
76
77
78
…
75/119
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。