ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (276位~300位)
宮城県 全1,283件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
多賀城神社
宮城県多賀城市市川字大畑
昭和27年多賀城政庁跡に創建された市内で最も新しい神社。即位前に陸奥の太守を務めた後村上天皇と、それに仕えた北畠親房・顕家父子らが祀られています。昭和48年政庁跡の整備に伴い現在地に遷されてきました。社殿は多賀城海軍工廠の奉安殿を移築...
8.3K
26
参拝させて頂きました
多賀城神社のお社正面になります。
多賀城神社の扁額になります。
277
充国寺
宮城県仙台市青葉区新坂町17番地1号
御朱印あり
6.5K
46
仙台三十三観音 第二番 観瀧庵の御朱印です。法事の準備中にも関わらず、丁寧に対応していただ...
中村君之氏の個人敷地内にある観瀧庵観音堂にて代々中村家が守り管理をしてきたが中村君之氏(平...
廃寺となった旧札所寺院、観瀧庵(真言宗)有名な三沢の滝が見えるこから寺院の名前がついたと言...
278
松岩寺
宮城県気仙沼市松崎浦田137
御朱印あり
寛永12年(1635年)大谷赤牛鉱山で落盤事故があり、その犠牲者を弔うために松岩寺を創建したと伝えられる。
7.6K
38
東日本大震災慰霊みちのく巡礼気仙沼市松岩寺のご朱印書置を拝受しました。
気仙沼市松岩寺 参道から見た山門と周り
気仙沼市松岩寺 金剛力士像阿形
279
里宮神社
宮城県気仙沼市松川前155
御朱印あり
7.2K
38
気仙沼市鎮座 里宮神社の御朱印を拝受しました。お庫裡さんに対応して頂き、宮司さんが直書きし...
御朱印と併せて、ボールペンを沢山頂きました。
気仙沼市 里宮神社 鳥居です。
280
福應寺
宮城県角田市鳩原字寺44
御朱印あり
阿武隈川東岸の小高い丘の上にある寺院で、明應元年(1480年)、審巌正察(しんがんしょうさつ)大和尚によって開山されたと伝えられています。境内には鎌倉時代の作といわれる毘沙門天を祀った宝形造りの小さな堂があり、堂内には寺の秘仏であり角...
6.3K
45
お忙しい中直書き御朱印頂きました。
神様だと思います!お出迎えされました。はっきりと写っていたので驚きました!感謝、感謝!皆様...
何かを退治なさってるかのような感じで現れて下さいました。
281
鹿折八幡神社
宮城県気仙沼市東八幡前1
御朱印あり
7.8K
29
鹿折八幡神社 ご朱印をいただきました。
鹿折八幡神社 拝殿です。
鹿折八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
282
蓮華寺
宮城県柴田郡柴田町船岡東1-2-82
御朱印あり
7.2K
35
直書きで書いて頂きました!優しい方で話しやすかったです。イチョウ等その他も手作りみたいです...
柴田町 蓮華寺 仁王門です。上層に梵鐘が吊るされています。
柴田町 蓮華寺 仁王門の仁王像阿形です。
283
鶴ヶ峯八幡神社
宮城県黒川郡大和町宮床字赤坂73
御朱印あり
当社は寛文3年(1663)年の火災により古縁起等を焼失したため、創祀年代は明らかとなっていません。「奥羽観跡聞老志」や「封内名蹟志」には、この神社は推古天皇6年(598)年に一(市)宮波神と加茂三社が合祭されたものであると記されていま...
6.0K
87
鶴ヶ峰八幡神社の御朱印です
林に囲まれた神社です🎵
鶴ヶ峰八幡神社 拝殿です。
284
天神社 (佐沼)
宮城県登米市迫町佐沼字下田中47
御朱印あり
7.0K
37
天神社の御朱印です、
登米市 天神社(佐沼)参道入口から左右に玉垣が展開していて、先に鳥居がたちます。
登米市 天神社(佐沼)参道途中に建つ鳥居に掲げている扁額、この地方はこの手の石扁額を良く拝...
285
大雄寺
宮城県本吉郡南三陸町志津川田尻畑10−1
御朱印あり
7.1K
35
南三陸町 大雄寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
南三陸町 松林山大雄寺 参道入口に建つ山門です。本尊・阿弥陀如来 曹洞宗の寺院です。
南三陸町 大雄寺 山門の横に並び立つ六地蔵さんです。
286
愚鈍院
宮城県仙台市若林区新寺3丁目12−17
御朱印あり
浄土宗。五劫山悟慎寺(ごしんじ)愚鈍院。慶長7年(1602)政宗から南町通り東端(現仙台駅構内)に寺地を受け呑茶和尚が創建。元和3年(1617)現在地に移転した。観音堂は仙台三十三観音15番札所で本尊は「桜塚観音」の名がある聖観音。
6.4K
42
みちのく巡礼にて直書きでいただきました。
仙台三十三観音15番札所
山号は五劫山、寺号、院号は悟慎寺、愚鈍院、宗派は浄土宗、ご本尊は阿弥陀如来、仙台三十三観音...
287
大瓜浅間神社
宮城県石巻市大瓜八津山
御朱印あり
もと大瓜村高山深山に鎮座ありて村の鎮守と仰ぐ。宝亀年間には既にあったようだが、その創祀については明らかでない。新山権現社と称していたこともあるが、明治の初め現社号の「浅間神社」に改めた。
8.8K
18
浅間神社の御朱印です
大瓜浅間神社の拝殿正面になります。
大瓜浅間神社の拝殿の中を拝見しました。
288
加茂神社
宮城県大崎市田尻町20
御朱印あり
8.3K
22
加茂神社の御朱印です
あまり馴染みのない田尻の賀茂神社へ境内は消防団の訓練場になっているようで本日は賑わっており...
加茂神社の拝殿正面になります。左手には五重塔がありました。
289
昌傳庵
宮城県仙台市若林区荒町56
御朱印あり
昌傳庵(しょうでんあん)は、宮城県仙台市若林区荒町にある曹洞宗の寺院。新字体を用いて「昌伝庵」と書く場合もある。山号は奕葉山(えきようざん)。
6.6K
39
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第三十三番札所、結願寺、鹿落観音堂別当寺院、奕葉山 ...
山号は奕葉山、寺号 院号は昌傳庵、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、仙台三十三観音霊...
出羽国・舘山城を本拠としていた伊達尚宗が、亡くなった3男の久松丸の供養を目的として、現在の...
290
船形山神社
宮城県黒川郡大和町吉田字升沢108、109
御朱印あり
ご創祀の年月不詳であるが、奥羽観蹟聞老志に反正天皇の御宇に祀されたと、郷人が伝ていると記され、もと勅願寺真言宗飯峰山信楽寺が別当を司り、舩形山権現、又升澤権現と称した。明治3年神佛分離で船形神社と称したが後舩形山神社と名称を改めた。祝...
8.9K
16
船形山神社の御朱印です
本日は無形民俗文化財に指定された「梵天ばやい」の日旗がはためきます❗️
参道です。思った以上に登山でした💦
291
弘誓寺
宮城県名取市植松4-2-66
御朱印あり
開山は、弘仁年間(810〜824)に弘法大師空海によるとされ、中興開山は、寛喜2年(1230)良賢上人と言われています。
4.4K
63
直書き御朱印頂きました。お弟子さん、住職さんの書き方が違うみたいです。
名取市 金剛遊山弘誓寺 仁王門です。 本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
名取市 弘誓寺 仁王門に掲げられている山号額です。この寺付近の〝植松〟という地名は、以前、...
292
法楽院観音堂
宮城県仙台市青葉区亀岡町北裏二
御朱印あり
御本尊は聖観世音菩薩。法楽院観音堂は伊達藩の前の領主国分氏の庇護をうけていたが、伊達藩の仙台城築城のため青葉城址にあったものを亀岡に移された。現在は廃寺となり堂宇のみが残されている。尊像は運慶の作と伝えられている。管理は仙台市青葉区新...
7.2K
32
昌繁寺の駐車場で住職様にお会いして、お話をしたら。庫裡に坊守さんが居るので、話してください...
御本尊は尊像は運慶の作と伝えられている聖観世音菩薩、かつての修験の寺院は廃寺、堂宇のみが残...
朱印所は近くの歯医者向かいの檀家さん宅、仙臺三十三観音霊場は全体的に街中に在り寺院さんなら...
293
白山神社 (登米市)
宮城県登米市中田町浅水長谷山315
御朱印あり
6.6K
58
登米市 白山神社のご朱印です。 社務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 白山神社 現在は使用頻度は低いかもしれませんね、一ノ鳥居です。祭神・菊理媛命・伊邪...
登米市 白山神社 一ノ鳥居に掲げている扁額です。
294
淨勝寺
宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子74
御朱印あり
7.1K
32
気仙沼市 浄勝寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 安養山浄勝寺 山門です。本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
気仙沼市 浄勝寺 山門の右側に建つ鐘楼です。
295
洞川院
宮城県大崎市鳴子温泉字末沢42
御朱印あり
応永2年(1395年)3月28日、中山城主柏山相模守尊信公、鳴子邑字南原に一宇を建立す。奥州胆沢鳳恩山永徳寺より月庵良円禅師を拝請し開山。花渕山総光寺と称す。その後天文21年(1552年)九世安心泰慶和尚、鳴子邑末沢観音堂の地に移り末...
6.0K
53
洞川院(大崎市鳴子温泉) 直書きご朱印をいただきました。(日付が九日になっています。)
洞川院(大崎市鳴子温泉) 御本尊です。
洞川院(大崎市鳴子温泉) 本堂に掲げられた山号額です。
296
徳本寺
宮城県亘理郡山元町坂元寺前13
御朱印あり
嘉吉元年(1441)岩代国伊達郡大枝村(福島県梁川町)に地頭 大條孫三郎宗行が建立。元和2年(1616)大條家の移封により宮城県山元町坂元白小路に移転建立。貞享2年(1685)と安永5年(1776)に火災に遭い焼失。その後現在地に移る...
6.8K
34
書き置き御朱印頂きました。親切に対応して頂きました。みちのく巡礼
山元町 徳本寺駐車場から歩いてすぐ山門右側の風景鐘楼と地蔵菩薩
山元町 徳本寺山門左側に座すわらしこ地蔵いい表情してました。
297
一皇子宮
宮城県石巻市湊字大門崎山2
御朱印あり
建武2年(1335、鎌倉)7月北条時行が鎌倉に攻め入ったので、足利直義は西方に逃れようとし、土牢に幽閉中の護良親王を淵辺伊賀守義博を遣わして殺害するよう命じた。然るに義博は親王を殺すように見せかけて直義を欺いて、ひそかに親王の奥州に下...
6.7K
35
一皇子宮の御朱印です
一皇子宮の拝殿正面になります。御朱印は牧山の零羊崎神社にて貰えることを知らず残念でした。
一皇子宮の拝殿の様子です。
298
曲木神社
宮城県塩竈市新浜町1丁目10
鹽竈様がこの島を訪れた時、そこに住む人達が、穴居生活をしていたので、家を建てる術を教えました。人々は島に生えてた曲がり木を使い家を建て住み着いたので曲木島と呼ばれるようになった。
6.7K
34
宮城県塩竈市、曲木神社の境内を海側から見ました。
宮城県塩竈市、曲木神社の境内から塩釜港を望みます。
宮城県塩竈市、曲木神社の境内から塩釜港を望みます。
299
多賀城跡 (日本100名城第7番)
宮城県多賀城市市川
御朱印あり
多賀城は 奈良・平安時代に 陸奥国の国府・鎮守府として 大野東人が 724年(神亀元年)に築城しました。古代東北で 約300年 政治・軍事・文化の中心地で 万葉集にも 多くの歌が詠われています。その後 11世紀中頃に衰退して 多賀城は...
3.8K
63
多賀城 御城印をいただきました。(JR仙石線多賀城駅の史都多賀城観光案内所にて)多賀城創建...
中にある石碑が国宝。超間近で国宝が見れる貴重なお堂。
床張り建物があったらしい。
300
佐沼八幡神社
宮城県登米市迫町佐沼字鉄砲町33
御朱印あり
5.9K
42
登米市 佐沼八幡神社のご朱印です。 同市の佐沼羽黒神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 佐沼八幡神社 斜めから鳥居です。
登米市 佐沼八幡神社 境内に立ち並ぶ石碑です。
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/52
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。