ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (351位~375位)
宮城県 全1,284件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
351
熊野神社 (富谷市)
宮城県富谷市富谷新町16
御朱印あり
町内鎮守熊野宮と称し、創祀年月を伝へず、 別当もなかった。 (安永書出)往古現在地南方に鎮座していたが、伊達政宗宿場開設にあたりこの地に遷した。明治五年一月村社に列し、同四十年三月幣帛供進社に指定された。同四十 一年十一月字落合の日吉...
4.7K
41
熊野神社の御朱印です、八幡神社で書いてもらえます
富谷市 新町熊野神社 社号標・鳥居です。主祭神・熊野夫須美命、伊弉諾命、伊奘冉命
富谷市 新町熊野神社 鳥居を潜って直ぐ左側に鎮座されている秋葉山神社です。
352
古舘八幡神社
宮城県大崎市岩出山下一栗字片岸浦136
御朱印あり
後冷泉天皇の天喜4年源義家、阿部貞任討伐の際、当所において、八幡神を祈り、その神恩に感じ、同年9月豊前國宇佐八幡より分霊勧請すという。後、大崎義隆の一族氏家刑部隆春の崇敬特に篤く、又享保18年9月には、伊達宗泰(政宗8男三河守)が、社...
4.5K
51
八幡神社の御朱印です
大崎市 古舘八幡神社 一ノ鳥居です。
大崎市 古舘八幡神社 一ノ鳥居前に座す狛犬阿形です。
353
永昌寺
宮城県仙台市青葉区新坂町18−1
御朱印あり
5.7K
31
仙台三十三観音 第四番 永昌寺の御朱印です。庫裡にて坊守さんに直書きでいただきました。法要...
山号は通宝山、寺号、院号は永昌寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は千手観世音菩薩、仙台三十三観音霊場...
伊達政宗公の母 保春院殿(義姫)の葬礼場である春院殿卒去の折、葬礼が営まれた現永昌寺の地を...
354
熊野神社
宮城県加美郡加美町宮崎字麓4-71
御朱印あり
往昔東北は蝦夷地あったが宮崎や鳴瀬川沿いの農民は紀州からの移民農民が多かったという。年月を経て故郷の氏神たる熊野の神を奉斎せんと本社に請うたところ直に容れられ、社司藤原重密に分霊を授け海路下向させた。途中不幸にも常陸沖で難破し御神体を...
4.2K
46
加美町 熊野神社のご朱印です。 ご朱印帳をお預けして郵送して頂きました。
加美町 熊野神社 参道入口に建つ大鳥居です。右側にチラッと見える建屋は社務所です。
加美町 熊野神社 参道石段の途中に建つ二番目の鳥居です。
355
道安寺
宮城県宮城郡利府町菅谷南熊野ノ前41
御朱印あり
慶長18年に大林寺四世雪橋大積和尚によって入寺開山された。裏には、菅谷不動尊が祀られている。
5.7K
35
道安寺と菅谷不動尊のご朱印見開きでいただきました。
道安寺(菅谷不動尊) 不動尊堂です。
道安寺(菅谷不動尊) 不動尊堂に掲げられた扁額です。
356
槻木八幡神社
宮城県柴田郡柴田町槻木白幡4丁目3番11号
御朱印あり
康平五年(1062)8月15日鎮守府将軍源義家東征の日、守護神である八幡宮を此の地に勧請して白幡一流を寄進したという。地名もこれに因る。成就山白幡寺は、これが別当である。北向八幡とも呼ばれている。
4.7K
40
宮城県柴田町槻木に鎮座する 槻木八幡神社 直書きご朱印をいただきました。
槻木八幡神社にお参りに伺いました。
槻木八幡神社にお参りに伺いました。
357
五柱神社
宮城県仙台市若林区藤塚字屋敷51
御朱印あり
後冷泉天皇の康平3年(1060年)源頼義(陸奥守・鎮守府将軍、前九年の役)父子東夷征伐の際、常陸国村松に伊勢、賀茂、祇園、稲荷、春日の五神を勧請して戦捷を祈った古社(源茨城県那珂郡東海村村松に鎮座する村松大神宮)で、後花園天皇の永享7...
3.1K
56
2度行き、祈祷があり待つことに!お忙しい中直書き対応して頂きました。(宮司さんがとても優し...
宮城県仙台市若林区藤塚、五柱神社を離れて見たところです。奥の建物はアクアイグニス仙台です。
宮城県仙台市若林区藤塚、五柱神社の社殿を斜めから見たところです。
358
甘露寺
宮城県栗原市若柳字川北塚原427-6
御朱印あり
5.8K
29
宮城県栗原市若柳 甘露寺 ご朱印をいただきました。
甘露寺 本殿です。。。
甘露寺 本堂に掲げられた扁額です。
359
香取神社 (角田)
宮城県角田市尾山字引田44-1
御朱印あり
4.8K
38
直書きです。熱日高彦神社で親切に書いて頂きました。
御神木です。こちらにもいらっしゃいました。
(御神木)神様がいらっしゃいました。皆様にご利益がありますように
360
賀茂神社
宮城県気仙沼市唐桑町字竹の袖9
御朱印あり
6.3K
23
賀茂神社の御朱印です
気仙沼市 加茂神社 鳥居です。 祭神・天照皇大神、加茂別雷神
気仙沼市 加茂神社 石段から見上げた拝殿です。創建は今より800年前、京都市鎮座元官弊大社...
361
東宮神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮浜字鶴ヶ湊1
御朱印あり
ご神祭である東塩根老翁神と東塩根老女神は、由緒によれば太古において、鹽竈大神(塩土老翁神)の補佐をし、塩土老翁神の教えを四方に広めたとされている。とある。
4.0K
46
宮城県七ヶ浜町 東宮神社 直書きご朱印をいただきました。(七ヶ浜七社巡り)多賀城市の柏木神...
東宮神社の狛犬がお迎えしてくれました。
東宮神社の拝殿正面に。
362
威徳寺
宮城県白石市大平中目字威徳寺前1
御朱印あり
開山は不明であるが、初代宥清和上が寛永18年(1642年)に遷化している。蔵王町宮にある蓮蔵寺の末寺となっている。本尊は大日如来とし、脇仏には宗祖弘法大師や派祖興教大師の他に五大明王や愛染明王も祀られております。
6.9K
17
直書き(住職さんが優しい方でした。
医王山威徳寺 本堂です。
威徳寺 本堂に掲げられた山号額です。
363
大慈寺
宮城県登米市東和町米川町下56
御朱印あり
前身は、天台宗諏訪森寺と称し藤原秀衡によって創建されたが、藤原氏没落と衰退を繰り返し1429年現在の奥州市黒石の正法寺四世中山良用によって曹洞宗として開創された。
4.4K
67
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十四番札所の御朱印です。
山号は法輪山、寺号は大慈寺。宗旨 宗派は曹洞宗(禅宗)ご本尊は釈迦牟尼仏、観音堂ご本尊は聖...
永享元年(一四二九年)、岩手県奥州市の大梅拈華山 圓通正法寺 四世中山良用大和尚により曹洞...
364
平八幡神社
宮城県気仙沼市川原崎66番
御朱印あり
7.0K
16
平八幡神社の御朱印を直書きにて拝受しました。年配の宮司様、インクがなくなりこれで勘弁してく...
気仙沼市 平八幡神社 参道入口に建つ鳥居です。祭神・誉田別尊
気仙沼市 平八幡神社 素敵な参道です。
365
松風山 金勝寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目9−12
御朱印あり
金勝寺は、永正元年(1504年)仙台連坊小路瑞雲寺第六世中岳泉波大和尚が開山となり、仙台南町に建立したのが始まりです。その後、土地区画整理事業により現在地に移転、昭和56年5月新築落慶した。
5.1K
35
2023.9参拝、宮城県仙台市、松風山金勝寺朱印です、
山号は松風山、寺号、院号は金勝寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、仙台三十三観音霊場、...
札所尊像は本堂内に安置されています、
366
檜和田八幡神社
宮城県黒川郡大和町落合檜和田八幡堂7
御朱印あり
北条氏な支族が「建武の変」に遭って東下し、檜和田村草創に当たってご身体を奉祀したと伝えられている。その後、敬神の念が厚かった鶴巣館の城主、黒川安藝守が、伊達氏に滅ぼされた時、家臣の多くが農業を営むようになった。その折、村全体の鎮守の神...
4.0K
45
深山神社 (大和町鶴巣大平)宮司不在ですが、書置きが御賽銭箱の上にあります。初穂料は30...
檜和田八幡神社拝殿です。
檜和田八幡神社鳥居⛩️ です。
367
千石城跡 (御本丸公園)
宮城県大崎市松山千石本丸6
御朱印あり
応永8年(1401年)に鎌倉公方 足利満兼の命により この地の奉行に任ぜられた 遠藤盛継が最初に築いたと云われています。その後 遠藤氏が登米に移ることになり 代わりに 石川昭光が入城 慶長3年(1603年)には 吉内重直 そして最後慶...
5.0K
60
千石城跡(御本丸公園) 御城印をいただきました。(松山酒ミュージアムにて)
松山御本丸公園の「コスモス園」が見頃を迎えたので、可愛らしい秋桜を見に行ってきました。晴天...
オレンジのキバナコスモス
368
御賀八幡神宮
宮城県栗原市若柳有賀字八幡82
御朱印あり
4.9K
43
御賀八幡神宮の御朱印です
栗原市 御賀八幡宮 拝殿への石段です。
栗原市 御賀八幡宮の拝殿です。
369
住吉神社
宮城県仙台市宮城野区福室平柳81
御朱印あり
創祀年月不詳。一村の鎮守にして延喜4年8月これを再興し、住吉大明神と称す。明治2年現社号に改め、同5年5月村社に列す。(宮城県神社庁ホームページより)
5.3K
31
住吉神社の御朱印です。宮城野区福田町1-9-10にて頂きました。
住吉神社の拝殿です。
仙台市 住吉神社 鳥居から拝殿です。住宅街に鎮座されてます。
370
徳泉寺
宮城県亘理郡山元町高瀬字笠野140
御朱印あり
今から360年前の慶安4年(1652)に、徳本寺第5世 青岩存陽大和尚が開かれ、現在の住職は徳本寺住職が兼務しております。みちのく巡礼 宮城第三十二番札所になっています。
6.9K
15
徳本寺で書き置き御朱印頂きました。
山元町 徳泉寺 東日本大震災犠牲者供養塔🙏
山元町 徳泉寺の本堂です。お寺の周りは何もありません🙏
371
済興寺
宮城県東松島市上下堤富沢29
御朱印あり
松島にある瑞巌寺百世・洞水東初禅師を拝請して開山された寺院。
4.8K
38
東松島市 済興寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
東松島市 福寳山済興寺 山門です。 ご本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
東松島市 済興寺 本堂前に広がる石庭です。
372
中山鳥瀧神社 (平田稲荷神社)
宮城県仙台市青葉区中山6丁目19-3
御朱印あり
当山は凡そ1200年前、天平の初期敦仁天皇の御代中山仙人が在住した頃から不動尊があった。 後年に至り慈覚大師が諸国遍歴の途次本尊の前立を寄進されたと伝えられる。 その後数百年を経て藩祖政宗公が猪狩を催された時にこの滝壺の辺より金色の...
5.3K
31
中山鳥瀧神社の御朱印です
このあたりは坂道だらけですね
中山鳥瀧神社 拝殿です。
373
興禅寺
宮城県仙台市青葉区熊ケ根町二番9
御朱印あり
興禅寺は仙台市新寺小路松音寺の末寺にして、天正16年国分彦九郎重盛公、之を創立し松音寺八世喜州詮應大和尚を請ふて開山として現在に至る。
5.6K
28
仙台市青葉区熊ケ根 興禅寺で観世音菩薩の御朱印を拝受しました。方丈様が外出中でしたので、坊...
斜めからの一枚です。本堂と会館(名前忘れた💦)
水子地蔵尊になります。
374
観音寺 (栗原市有壁)
宮城県栗原市金成有壁館下69
御朱印あり
開創は大同2年(807年)坂上田村麻呂です。三上大明神本地観音堂を建立し伝教大師を開山とし、別当有壁山円通院と号した、天台宗のお寺でした。一時は24坊を数え、繁栄していましたが南北朝時代になって廃退してしまった。有壁城主菅原帯刀長尚が...
3.9K
45
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十一番札所の御朱印です。
山号は円通山、寺号は観音寺、宗派は曹洞宗、本尊は聖観世音菩薩、奥州三十三観音霊場 第二十一番礼所
開創は大同2年(807)坂上田村麻呂で三上大明神本地観音を建立し伝教大師を開山とし、天台宗...
375
江巖寺
宮城県仙台市青葉区柏木3-7-40
御朱印あり
3.6K
53
かっこいい御朱印をいただきました。
仙台市青葉区 微笑山江巖寺 境内の様子 本尊・不動明王 曹洞宗の寺院です。
仙台市青葉区 江巖寺 斜めから本堂です。 当寺は、伊達政宗公と愛姫の子であり七歳で天逝され...
…
12
13
14
15
16
17
18
…
15/52
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。