ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (451位~475位)
宮城県 全1,283件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
451
雄鋭神社
宮城県栗原市栗駒稲屋敷高松51
御朱印あり
4.9K
20
宮城県栗原市栗駒に鎮座する 雄鋭(おどの)神社 ご朱印をいただきました。
雄鋭神社拝殿と本殿です❗️
雄鋭神社境内の祖霊社です。
452
桂蔵寺
宮城県黒川郡大郷町川内字下堰場12
御朱印あり
慶長19年(1614)瑞巌寺の前身円福寺80世廣天青和尚が天台宗の寺院であった当寺を臨済宗として小規模ながら再建された。その由縁から廣天青和尚を開創としている。
2.6K
45
桂蔵寺(大郷町) 直書きご朱印をいただきました。
ガラス戸越しに見た、本堂内の様子です。御本尊様の回りには、供花で1杯でした。御朱印は、お盆...
桂蔵寺、本堂の様子です。鰐口やお賽銭箱は見当たりませんでした。
453
観音院
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島北鹿島231
御朱印あり
店長六年(829)に徳一大師が逢隈の関に観音堂を交流、その観音様を逢隈鹿島の観音院に移転したと伝えられています。元は京都醍醐寺報恩院の末寺で、亘理島の勝光院を本寺として真言宗のお寺は七ヶ寺あり、明治の廃仏毀釈の祭一ヶ寺のみが真言宗智山...
3.2K
37
宮城県亘理町 観音院 ご朱印をいただきました。
宮城県亘理町 観音院の本堂です。
観音院 本堂に掲げられた院号額です。
454
鹿島神社 (柴田町)
宮城県柴田郡柴田町上川名館山82
御朱印あり
慶長年中(1600)日向坊という者が常陸国鹿島より分霊(弊帛)を受け奉祀したものであるという。境内皆常陸の鹿島神宮を模して造ってあるという。※神社庁より
3.1K
38
鹿島神社(柴田町) ご朱印をいただきました。(八雲神社にて)
鹿島神社(柴田町) 拝殿です。
鹿島神社(柴田町) 拝殿に掲げられた社号額です。
455
羽黒神社 (松山)
宮城県大崎市松山千石欅99
御朱印あり
後三年の役で源義家の武将鎌倉五郎景政が、寛治2年(1088)東北地方平定に来征の際、羽黒山中央に檀を築き、杉の木1本を植え遥か出羽三山を拝し戦勝を祈願した。祈願成就し東北地方平定の帰途、神験を感じ再び当地に立ち寄り、一宇を建て羽黒大権...
3.4K
34
大崎市 羽黒神社(松山)のご朱印です。普段はご朱印の授与は無い様ですので、事前にご確認ください。
松山ふるさと歴史館近くにある神社です。
羽黒神社の拝殿正面になります。
456
洞安寺
宮城県東松島市大塚字大塚50
御朱印あり
3.1K
42
洞安寺(東松島市) 直書きご朱印をいただきました。
洞安寺(東松島市) 本堂です。
洞安寺(東松島市) 本堂に掲げられた寺名額です。
457
船岡城址公園・船岡平和観音
宮城県柴田郡柴田町船岡字館山
御朱印あり
船岡出身の野口徳三郎氏が、亡き妻シズ夫人の冥福と世界平和の願いをこめ、私財を投じて昭和50年(1975年)12月10日に建立しました。
4.1K
35
船岡城址公園 御城印いただきました。
柴田 紫陽花まつり① 桜🌸の名所として有名な柴田城址公園の紫陽花まつりに行って来ました。 ...
柴田 紫陽花まつり② スロープカーに乗って平和観音像を目指します。色とりどりの素敵な紫陽花。
458
龍泉院 (村田町)
宮城県柴田郡村田町大字関場字砂子8
御朱印あり
こちらの観音僧は、この高坂郷に東国巡錫の折、慈覚大師が開山した霊感寺という寺の末寺にあったもので、慈覚大師の御作、平安仏といわれています。
2.9K
42
龍泉院(村田町) ご朱印をいただきました。
龍泉院(村田町) 本堂です。
龍泉院(村田町) 東日本大震災復興祈念碑です。
459
飛不動堂
宮城県白石市小原江志山6-1
不動堂は伊達政宗が天正十九年(1591)に創建したものと伝えられています。文禄三年(1594)に不動堂が火災で消失した際、御本尊が自ら飛び出し、堂後の岩窟に入って災厄を免れたと云われ、それ以来「飛不動尊」と敬われるようになりました。さ...
4.6K
21
こちらは飛不動明王様の由来です!
こちらは不動明王様の内容です!
小原観音菩薩様の資料です
460
弥勒寺 (下愛子)
宮城県仙台市青葉区下愛子舘28
御朱印あり
「愛子風土記」下愛子村弥勒寺書によれば、往昔は天台宗の寺院であったが、中世の末期に一度退転したと伝えています。 その後、仙台連坊小路の保寿寺の第三世安伝玄宅大和尚によって中興され、以来曹洞宗に改宗したと記されています。
2.7K
44
弥勒寺(青葉区下愛子) ご朱印をいただきました。
弥勒寺(青葉区下愛子) 本堂です。
弥勒寺(青葉区下愛子) 本堂に掲げられた山号額です。
461
荒崎神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町松ヶ浜字浜屋敷53
御朱印あり
3.6K
31
宮城県七ヶ浜町 荒崎神社 直書きご朱印をいただきました。(七ヶ浜七社巡り)多賀城市の柏木神...
荒崎神社の建物正面になります。残念ながら中は見れませんでした。今日は御朱印の無い地味な投稿...
荒崎神社の境内の後ろは断崖絶壁の海になります。船越さんを思い出し、火曜サスペンスを思い出し...
462
光明寺 (青葉区青葉町)
宮城県仙台市青葉区青葉町3-1
御朱印あり
光明寺は、千手観音を本尊とし、弘安六年(1283)伊達氏四世政依が始祖朝宗夫人結城氏の菩提を弔うため伊達郡旧光明寺村に建立した寺で、政依に請われた和尚により東昌寺・満勝寺・観音寺・興福寺と共に開山され、京都五山、鎌倉五山に倣って伊達五...
3.4K
33
過去の参拝記録としての投稿です。書き置きをいただきました。
支倉常長のお墓があるそうです。
仙台の鹿島神社から青葉神社へ行く途中にあったお寺さんです。
463
愛宕神社
宮城県宮城郡松島町高城字愛宕一
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、宮城県宮城郡松島町にある愛宕信仰にもとづく神社で、全国に多数ある愛宕神社の一つである。本尊は将軍地蔵であった。瑞巌寺・陽徳院の北東にある愛宕山という低山の上に立ち、瑞巌寺の鎮守の一つでもある。
4.6K
24
愛宕神社にお参りに伺いました。サイトを色々と見ていたら写真の投稿の無い神社、いわゆるNo ...
愛宕神社の鳥居の前に来ました。右手上には神社に行く道が見えてました。
愛宕神社の鳥居を通り足場の悪い山道を登り始めました。
464
八幡神社 (栗原市鶯沢)
宮城県栗原市鶯沢南郷遠堀1
御朱印あり
康平5年(1062)源頼義父子反賊追討の勅を奉じて下向当郡舘山に陣す。対塁数日に及んだが、勝敗決せず。放に陣中に当社を勧請し賊徒降伏を祈願す。時に白鶯飛来し旗上に啼いた。之によって進撃するに大いに利があったという。よって当社をふるくは...
4.3K
23
鶯澤八幡神社の御朱印です
栗原市の小高い丘にある神社です。
八幡神社(栗原市鶯沢南郷) 拝殿です。参道は結構長いですが、車で境内まで登れます。今回は、...
465
福現山 保寿寺
宮城県仙台市若林区連坊小路108
御朱印あり
4.4K
21
2023.9参拝、山号は福現山、寺号、院号は保寿寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、仙...
室町中期の文安元年(1444)創建、伊達氏が仙台入府前に国分氏の庇護を受けていた。
現在も国分氏の位牌が安置されている。国分氏の開基保寿寺殿仙翁大居士(国分盛行)を号としてい...
466
裁松院
宮城県仙台市若林区連坊1丁目3-1
御朱印あり
耕松院は、仙台藩初代藩主伊達政宗公の祖母久保姫の菩提供養のために、慶長8年(1603年)政宗公が建立した位牌寺です。 祖母、久保姫とは岩城左京太夫重隆の娘で、伊達晴宗公(政宗公の祖父)の正室で杉目城(福島市)に住んだので「杉目御前...
3.2K
34
仙台市若林区 裁松院のご朱印です。庫裡にてきちな紙渡しを拝受しました。※鹽竈神社にて終戦直...
仙台市若林区 耕徳山裁松院 山門周りの様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市若林区 裁松院 山門に掲げられている山号額、立派な提灯も吊るされています。
467
神明社 (宮城県仙台市宮城野区蒲生)
宮城県仙台市宮城野区蒲生字八郎兵衛第一の25
御朱印あり
慶長2年3月(西紀1597年)郷土の敬神家が伊勢の大廟を参拝し天照皇大神の御分霊をうつし祀ってお伊勢さまと稱した。明治維新前には南蒲生の人家の附近に鎮座したが悪疫が流行したため神威の冒瀆を恐れて現在の地に遷座し南蒲生一円の守護神として...
3.1K
34
神明社の御朱印です。宮城野区福田町1-9-10にていただきました。
宮城県仙台市宮城野区蒲生、神明社の横にあった碑です。
宮城県仙台市宮城野区蒲生、神明社の社殿です。
468
吉窪神社
宮城県仙台市宮城野区岡田浜通29
御朱印あり
吉窪神社は、新浜地区の護り神として鎮座。吉窪神社の詳細は江戸後期に仙台藩へ提出された『風土記御用書出』によると海見山照徳寺内に鎮座されていることが記されている。勧請時期は天保拾九年(一五九一年)頃と思われる。明治二年に正一位吉窪大明神...
3.2K
33
吉窪神社の御朱印です。宮城野区福田町1-9-10にていただきました。
宮城県仙台市宮城野区岡田、吉窪神社にある像です。
宮城県仙台市宮城野区岡田、吉窪神社の社殿です。
469
西圓寺
宮城県伊具郡丸森町字漆原18
御朱印あり
創建は江戸時代初期の寛永3年(1626)に大然和尚により開かれたのが始まりと伝えられています。
2.6K
41
西圓寺(丸森町) 直書きご朱印「南無釋迦如来」をいただきました。
西圓寺(丸森町) 本堂です。
西圓寺(丸森町) 本堂に掲げられた寺名額です。
470
名取千手観音堂
宮城県名取市増田字柳田385-4
御朱印あり
4.3K
21
参拝記録の投稿です。(墨書き済み)奥州三十三観音霊場 第五番札所の御朱印です。
名取千手観音堂 ご朱印と一緒にいただいた御影です。
奥州三十三観音第五番札所 名取千手観音堂です。
471
大法寺
宮城県仙台市青葉区三条町7番27号
御朱印あり
慶長13年(1608)大町に開山。万治2年(1659)伊達第二代藩主忠宗公灰塚を祀るため当地を賜り移転した。当初は律宗で、寛政11年(1799)には増上寺から大法立寺の扁額が送られている。明治3年律寺廃寺。昭和14年浄土宗として中興再建。
2.3K
56
大法寺(青葉区三条町) ご朱印をいただきました。
大法寺(青葉区三条町) 本堂です。
大法寺(青葉区三条町) 本堂に掲げられた寺名額です。
472
正法寺
宮城県仙台市青葉区芋沢字向寺68
御朱印あり
2.5K
42
正法寺(青葉区芋沢) 直書きご朱印をいただきました。
正法寺(青葉区芋沢) 本堂です。
正法寺(青葉区芋沢) 本堂に掲げられた寺名額です。
473
八幡神社 (下草)
宮城県黒川郡大和町鶴巣下草迫127
御朱印あり
4.9K
15
八幡神社の御朱印です
八幡神社(下草) 拝殿です。
八幡神社(下草) 拝殿に掲げられた社号額です。
474
天神社
宮城県黒川郡大和町鶴巣太田川原田49
御朱印あり
4.8K
16
天神社の御朱印です。
天神社(大和町鶴巣太田) 拝殿です。
天神社(大和町鶴巣太田) 拝殿に掲げられた社号額です。
475
雲洞院
宮城県仙台市宮城野区福田町1丁目10−25
御朱印あり
3.4K
30
庫裡にて直書きの御朱印を頂きました。
雲洞院境内鐘楼門の鐘の中には龍が書かれてました😊龍の投稿をまだしてないかと思いましたがさす...
仙台市宮城野区福田町 雲洞院の本堂です。
…
16
17
18
19
20
21
22
…
19/52
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。