ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (526位~550位)
宮城県 全1,283件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
526
壽福寺
宮城県石巻市羽黒町1-4-19
御朱印あり
2.3K
36
壽福寺 直書きご朱印をいただきました。
壽福寺本堂になります。
壽福寺山門になります。
527
愛宕神社 (栗原市一迫)
宮城県栗原市一迫字萩生35
御朱印あり
後冷泉天皇の康平5年(1062、平安)源頼義の勧請と伝える(口碑)。文治年間(3年か)源義経 秀衡を頼って越後路から奥州に下向の砌り当所に忍び滞留の節、阿弥陀経、法華の三部の経文を埋め経塚を築いて武運を祈請したという。(安永風土記書出...
4.3K
16
陸前宮愛宕神社の御朱印です
愛宕神社(栗原市一迫) 拝殿です。
愛宕神社(栗原市一迫) 拝殿に掲げられた社号額です。
528
玄松院
宮城県遠田郡美里町中埣十二神117
御朱印あり
天正19年(1591)に開山。『封内風土記』には永禄5年(1562)とある。
3.0K
34
宮城県美里町の玄松院の御朱印です。とっても気さくな住職さんに、寺務所で直書きで頂きました。
玄松院(美里町) 本堂です。
玄松院(美里町) 本堂に掲げられた山号額です。
529
地蔵院 円乗寺
宮城県仙台市若林区今泉2丁目9
御朱印あり
北山の光円寺の末寺。元亀2年(1571年)開山。今泉城と呼ばれた須田玄蕃の館跡にあり、修験寺だった円浄寺は明治中期に廃寺となって光円寺に併合され観音堂が残った。(今泉八坂神社境内に鎮座)
3.1K
28
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第二十八番札所、観音山 円乗寺観音堂、朱印です。
旧寺院山号は観音山、寺号、院号は円浄寺、宗派は天台宗、ご本尊は弘法大師作、聖観世音菩薩、仙...
天台宗の修験の寺で元二年(1571)三知法印の開山と云われている。修験禁止により明治25年...
530
松山寺
宮城県柴田郡村田町大字足立字三光山18
御朱印あり
天喜3年8月(1055)に創建。初めは星(ほしの)城という館跡の北方、貉森というところにあった。開基は、星(ほしの)城館太守今川弾正義国公であった。
2.8K
31
松山寺(村田町) 龍島院のご朱印と見開きでいただきました。
松山寺(村田町) 本堂です。
松山寺(村田町) 本堂に掲げられた山号額です。
531
箱泉寺
宮城県石巻市北村神尾48
御朱印あり
案内板によると、箱泉寺は、慈覚大師が貞観年間開基したと伝えられるが、一説には大同2年(807)といわれる。天正3年(1575)に俊光法印が天台宗から真言宗に改宗し中興した。鎌倉時代から戦国時代の頃は、深谷荘36箇村の領主長江氏の尊崇す...
2.4K
35
箱泉寺(石巻市北村) ご朱印をいただきました。
箱泉寺(石巻市北村) 本堂です。
箱泉寺(石巻市北村) 本堂に掲げられた山号額です。
532
冠川神社 (宮城野区岩切)
宮城県仙台市宮城野区岩切若宮前11−7
御朱印あり
2.5K
34
切り絵御朱印をいただきました
和傘がいい雰囲気でした
冠川神社 (宮城野区岩切)かむりがわじんじゃ説明文
533
西園寺
宮城県多賀城市笠神1丁目21-60
御朱印あり
松島瑞巌寺27世である大林宗茂(だいりんそうも)和尚によって塩釜に開かれ、臨済宗建長寺派に属しました。資料が残っておらず詳細な歴史は分かりませんが、大林宗茂和尚の没年から考えると14世紀中頃には存在していたのではないかと思われます。造...
3.0K
29
西園寺 直書きご朱印をいただきました。
宮城県多賀城市 西園寺 本堂です。
西園寺 本堂に掲げられた寺名額です。
534
荒脛巾神社
宮城県多賀城市市川字伊保石49
足の神様を祀っており、腰から下の病に霊験があるといわれ、また、旅の安全を祈願する人々の信仰がある。鹽竈神社の末社の一つに数えられ、江戸時代には伊達家から社領が寄進されるなど由緒深い神社。※脛巾ー旅に出るときに脛(すね)に巻く布のこと。
3.7K
21
荒脛巾神社の本殿です。鹽竃神社の境外末社の一つで足の神様として知られていて古くは多くの旅人...
境内社の大師堂です。
病の根を切ると言う信仰があり鋏が奉納されています。
535
法蔵寺
宮城県栗原市栗駒稲屋敷愛宕47
御朱印あり
開山は、延暦年中征夷大将軍、坂上田村麻呂公が蝦夷平定に東北へ御下向の節、愛宕大権現を祀って戦勝を祈哲せられ、凱陣の初りに、国家安電、五穀豊饒を祈念して、賞字を建立された時と伝えられている。天正十九年、愛宕宮の別当、上品寺が九戸征伐の後...
3.8K
21
2023.10参拝、宮城県栗原市、愛宕山 地蔵院 法蔵寺、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊...
開山は、延暦年中征夷大将軍、坂上田村麻呂公が蝦夷平定に東北へ御下向の節、愛宕大権現を祀って...
天正十九年、愛宕宮の別当、上品寺が九戸征伐の後、廃寺となった為、元和5年(1619年)開山...
536
天神社 (川内)
宮城県柴田郡川崎町川内天神前126
御朱印あり
六十二代村上天皇の御宇天歴2年(948)平安三月川内村の一老翁霊夢に感じて勧請すると伝えられる。又、天満宮は往古山城の国竹内沼崎山に御鎮座あり一を圓融帝の天歴2年(974)平安年春奥州宇多郡八幡崎に勧請し、その後柴田郡川内邑に鎮座した...
3.5K
23
この日の朝、秋保に行く時に寄ってみると、宮司さんは不在でした😫😫再度、自宅の帰りに行ってみ...
境内は綺麗でした。平日なので宮司さんは不在でした。今度は連絡して御朱印をもらうつもりです😊
末社になります。記録しないと忘れてしまう…😢😢
537
高福寺
宮城県石巻市北村高寺58-1
御朱印あり
2.9K
29
高福寺(石巻市北村) 直書きご朱印をいただきました。
高福寺(石巻市北村) 本堂です。
高福寺(石巻市北村) 本堂に掲げられた寺名額です。
538
龍泉院 (大和町)
宮城県黒川郡大和町吉岡志田町58
御朱印あり
寛永5年(1628)に現在の鶴巣下草から当地へ移った。当寺八世の住職を務めた栄洲瑞芝が、「國恩記」を著しており、境内には歴代の住職とともに墓がある。
2.5K
33
龍泉院(大和町吉岡) 直書きご朱印をいただきました。
龍泉院(大和町吉岡) 本殿です。
龍泉院(大和町吉岡) 本堂に掲げられた院号額です。
539
青巣稲荷神社
宮城県亘理郡山元町山寺字浜96
大同2年(807年)の創建と伝えられ、花釜浜の守護神社です。偶々神の御詫宣あり。「青キ巣ノ中ニ、仮宮ト為シ、氏子数多ク取出テ、繁昌サセナン」と依って神社の名を青巣と称するに至ったと伝えられている。 文治5年(1189年)9月、奥...
1.9K
39
山元町 青巣稲荷神社 参道入口の様子です。
山元町 青巣稲荷神社 参道右手に建つ鐘楼です。
山元町 青巣稲荷神社 参道途中に建つ石鳥居です。
540
長命寺
宮城県気仙沼市駒形92
御朱印あり
3.1K
27
長命寺(気仙沼市大島) ご朱印をいただきました。
長命寺(気仙沼市大島) 本堂です。
長命寺(気仙沼市大島) 本堂に掲げられた山号額です。
541
慈雲寺 (多賀城市)
宮城県多賀城市南宮字町12
御朱印あり
慈雲寺は南宮の領主成田氏の菩提寺で、正保2年(1645)に開山したと伝えられています。※市観光より
2.8K
34
慈雲寺(多賀城市) ご朱印をいただきました。
慈雲寺(多賀城市) 本堂です。
慈雲寺(多賀城市) 本堂に掲げられた寺名額です。
542
天苗山 皎林寺
宮城県仙台市若林区荒町205
御朱印あり
3.3K
24
2024.9.参拝、宮城県仙台市若林区、天苗山 皎林寺、仙台三十三観音霊場、第十九番札所朱...
山号は天苗山、寺号、院号は皎林寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は聖観世音菩薩、仙台三十三観音霊...
皎林寺は江戸 慶長19年(1624年)の開山といいます。開山後、二度の火災にあい、今の本堂...
543
鹿嶋神社 (栗原市築館)
宮城県栗原市築館字黒瀬後畑64
御朱印あり
3.8K
19
2023.5参拝、宮城県栗原市築館、鹿嶋神社御朱印です。
鹿嶋神社(栗原市築館) 拝殿です。
鹿嶋神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた鈴と絵馬です。
544
住吉神社 (枝野)
宮城県角田市枝野郡山5
御朱印あり
この住吉神社は、嘉暦元年(1326年)に摂津國(現大阪市)から分祀されたもので、かつては「嘉暦明神」または「枯木明神」と呼ばれて信仰されたという。 現在の社殿は、昭和3年に建造されたもので、本殿は流造様式である。〔角田市HPより〕
3.6K
21
直書き御朱印頂きました。
社殿です。神々しい光と共に(神様)がいらっしゃいました。皆様にご利益がありますように
角田市 住吉神社(枝野)一ノ鳥居から桜並木の参道です。今頃は綺麗に咲いてるでしょうね。
545
同慶寺
宮城県仙台市青葉区上愛子字芋郷61
御朱印あり
2.5K
37
同慶寺(青葉区上愛子) ご朱印をいただきました。
同慶寺(青葉区上愛子) 本堂です。
同慶寺(青葉区上愛子) 本堂に掲げられた山号額です。
546
宝善寺
宮城県仙台市太白区坪沼字北ノ中47
御朱印あり
2.8K
29
寳善寺の御朱印です。ご住職様が不在だったので、御朱印帳を預けて後日受取に行きました。
仙台市太白区坪沼 宝善寺の本堂です。
宝善寺 本堂に掲げられた寺名額です。
547
蓮臺寺
宮城県仙台市太白区萩ケ丘28-9
御朱印あり
3.8K
19
仙台市太白区 蓮臺寺 ご朱印をいただきました。
蓮臺寺 観世音菩薩像です。
蓮臺寺 釈迦如来像です。
548
林昌院
宮城県石巻市桃生町神取山畑142
御朱印あり
3.0K
27
宮城県石巻市 林昌院 直書きご朱印をいただきました。
立派な山門の寺院です。不在でした。
宮城県石巻市 林昌院の本堂です。
549
鹽竈神社 (亘理)
宮城県亘理郡亘理町逢隈高屋前原65
御朱印あり
伊藤三郎左衛門(長門の浪人で牡鹿郡長渡浜に住む)が元和6年(1620年)8月、佐々若狭・川村源兵衛の命により高屋村端郷鳥屋崎浜須賀に、仙台領内最初の煮塩の地を指南開発し、お塩蔵守に任ぜられたがその鎮守として鹽竃大社の文霊を屋舗内に勧請...
3.4K
23
直書きです。こちらも親切に対応して頂きました。
亘理にある鹽竈神社です。
鹽竈神社(亘理) 拝殿です。
550
湯殿山神社
宮城県大崎市三本木音無前林山43
御朱印あり
室町時代の文安4年(1447)7月大崎義直山沢の形態がよく出羽三山の湯殿山に極似することから湯殿神と勧請し崇敬したという。又音無の地名は往古行者がこの地に来訪し、中国の音無によく似ているのでかく名をつけたと伝わる。
3.8K
19
湯殿山神社 直書きご朱印をいただきました。(八坂神社(三本木)にて)
鳥居は傷んでおりました😅参拝路?に結構車ががあったのですか山の清掃作業されている方々でした...
御神体までの道は絶対に長靴必要です(笑)
…
19
20
21
22
23
24
25
…
22/52
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。