ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1426位~1450位)
静岡県 全2,428件のランキング
2025年2月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1426
金城稲荷社
静岡県浜松市浜北区根堅2228
1.5K
2
本堂の写真を撮り忘れました。・゚・(ノД`)・゚・。奥の階段の先が本堂です
鳥居から急な階段左に向かっている鳥居を通ると白山神社と薬師堂に行けます
1427
天竜区渡ヶ島諏訪神社
静岡県浜松市天竜区渡ヶ島1340
地域12諏訪神社の一つ。渡ヶ島諏訪神社のクスノキとして有名なクスノキは、樹高46メートル。目通り幹囲8メートルという巨木である。
1.6K
1
静岡県浜松市天竜区渡ヶ島の諏訪神社に参拝しました。以前ネットで知った、この地域の諏訪信仰に...
1428
白山神社
静岡県浜松市浜北区根堅2220
1.5K
2
本殿 とてもあっさりしてます
鳥居から長くて急な階段があります
1429
八面神社
静岡県周智郡森町一宮1301−1
創建の年代は明らかではないが、小國神社の末社としてこの片瀬の地に祀られている。素戔嗚尊は出雲の國の斐伊川で、世の中を困らせていた八岐大蛇を退治して、よい人々をお助けになりました。その時大蛇が持っていた天叢雲剣を、天照大神様に差し上げま...
1.5K
2
周智郡森町一宮の八面神社に参拝しました。
畑の中の一際高い場所にある神社です。ここは、その昔家康と対峙した武田軍の重臣が構えた片瀬城...
1430
八幡宮 (東本通八幡宮)
静岡県富士市南町
御朱印あり
841
9
御由緒書き、御朱印になります。
吉原祇園祭のオリジナル御朱印帳になります。山吹色、富士山、赤の鳥居が素敵で速攻買い求めまし...
鳥居と本殿、左手は社務所になります
1431
瑞光寺
静岡県静岡市葵区安西1-100-1
御朱印あり
1.3K
4
📍静岡県静岡市葵区安西【瑞光寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 24 番〗 〖霊場本...
📍静岡県静岡市葵区安西【瑞光寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 24 番〗 〖霊場本...
📍静岡県静岡市葵区安西【瑞光寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 24 番〗 〖霊場本...
1432
日枝神社 (静岡市葵区福田ヶ谷)
静岡県静岡市葵区福田ヶ谷779
創建年月は不詳であるが、安永七年四月再建された。明治八年二月村社に列格した。昭和二十一年七月三十日宗教法人の届出をなし、昭和二十七年八月宗教法人に依る。法人設立の登記をした。静岡県神社庁等級は十二等級である。
1.3K
4
日枝神社、本殿の様子です。左の小さな祠はおそらく摂社のものと思われます。
拝殿奥から伸びる階段の様子。
こちらは日枝神社、拝殿の様子になります。
1433
上和田子安地蔵堂
静岡県富士市今泉8丁目6
1.0K
7
静岡県富士市、上和田子安地蔵堂になります🙏🙏日吉浅間神社⛩️の隣に位置します。
静岡県富士市、上和田子安地蔵堂のお手水です。
静岡県富士市、上和田子安地蔵堂になります。
1434
白山神社
静岡県浜松市西区大山町
1.6K
1
本殿ちなみにここから東に2キロほどの距離に白山神社という神社がもう2軒あります
1435
本向寺
静岡県駿東郡長泉町下土狩299-1
示真院日門(本覚寺10世の法弟)が開山した寺で創立は天正2年2月であるが、のちに荒廃して諸記録が散逸した。現在は小西法縁
1.5K
2
本向寺の山門になります。
本向寺の御本堂になります。
1436
服織浅間神社
静岡県静岡市葵区羽鳥本町27−23
創建年月は不詳であるが、天明三年十月再建された。「弘化四年金山大荒神邑中安全子孫繁昌」と記した棟札がある。明治八年二月村社に列格した。旧除地高二石を有した。 駿河風土記等にも「古社ナラン」 とあり、氏親判物に「今宮浅間宮寺領共別当職建...
1.5K
2
こちらが拝殿の様子になります。右奥には御神木で、市の保存樹木の楠木です。
静岡市葵区羽鳥本町の服織浅間神社に参拝しました。
1437
八幡神社 (沼津市植田)
静岡県沼津市植田48
1.3K
4
八幡神社(沼津市植田)_鳥居静岡県沼津市植田の八幡神社(はちまんじんじゃ)にお参りしました...
八幡神社(沼津市植田)_拝殿参道をすすむと拝殿手前で左手に手水舎、参道は右にまがります。社...
八幡神社(沼津市植田)_本殿久しぶりに覆われていない本殿。(のような気がします)御祭神は八...
1438
高源寺
静岡県田方郡函南町桑原1265
約1200年前に弘法大師によって開創。1190年に源頼朝によって「長久寺」から「高源寺」と源氏の字を入れ寺名をかえ再復興された。源頼朝が韮山蛭ケ小島に配留された折、頼朝の乳母比企尼の計らいで、同じく伊豆に流されていた文覚上人と源氏再興...
1.7K
0
1439
宮小路伏見稲荷神社
静岡県下田市2-1-37
1.2K
5
宮小路伏見稲荷の手水舎です。
宮小路伏見稲荷の狛狐さんです。
宮小路伏見稲荷の扁額です。
1440
白山神社 (西伊豆町)
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2121
1.7K
0
1441
本門山 宗傳寺
静岡県藤枝市藤枝1-4-27
御朱印あり
1.4K
3
直書きにていただきました。
藤枝市 宗傳寺さんにお参り✨法要中でしたのでお参りのみさせていただきました🙏
1442
狩野牧天神社
静岡県伊豆市牧之郷746-1
御朱印あり
1.5K
2
拝殿に電話番号があります。御朱印、頂けました。
修善寺駅の少し北にある天神社を参拝しました。
1443
井尻の神社
静岡県静岡市駿河区丸子
近隣、大和田神社の内宮とされる。
1.5K
2
こちらは、山の反対側、大和田地区の大和田神社と対になり崇敬される神社です。こちらが内宮とさ...
静岡県静岡市駿河区丸子の井尻の神社に参拝しました。
1444
林慶寺
静岡県浜松市北区滝沢町1406
御朱印あり
1.2K
5
浜松市美術館とコラボした 林慶寺の「みほとけのキセキⅡ オリジナル限定御朱印」です
浜松市北区の延寿山林慶寺にお参りしました林慶寺の寺号標です
延寿山林慶寺の山門です林慶寺は山に囲まれた静かな場所に位置しています
1445
新光明寺 別院
静岡県静岡市葵区伝馬町11-3 迦葉館7階
御朱印あり
1.2K
5
書き置きで頂きました。
御開帳で参拝。間近まで行ってお顔を拝ませていただきました。ありがたいお姿に(;_;)涙。
📍静岡県静岡市葵区伝馬町【新光明寺】別院 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 11 番〗 ...
1446
東漸寺
静岡県富士宮市安居山816
御朱印あり
1.3K
4
富士宮市 東漸寺素晴らしい御首題をいただきました😊親切な対応、本当にありがとうございました🙏
富士宮市 東漸寺さんにお参り✨
富士宮市 東漸寺さんにお参り✨ご住職はお留守とのことで御首題はいただけませんでした🙏
1447
常諦寺
静岡県富士市本市場84
御朱印あり
1.4K
3
富士市 常諦寺御首題をいただきました😊
富士市 常諦寺さんにお参り✨
富士市 常諦寺さんにお参り✨
1448
佛坂山 恩光寺
静岡県浜松市浜名区宮口4414-1
御朱印あり
1.3K
4
直書きにていただきました。1時間以上日蓮宗についてのお話をお聞かせいただき大変勉強になりました。
浜松市 恩光寺さんにお参り✨ご住職はちょうどお出掛けになるところでしたので御首題はお願いし...
よく通る道にあり、気になっていましたけど…やっと伺う事が出来ました。
1449
新福寺
静岡県掛川市逆川149
御朱印あり
1.0K
7
遠江33観音納経帳にいただきました。18番札所です。
遠江観音霊場の新福寺の本堂です。
鍵で倉庫を開けられます。
1450
十二所神社 (浜松市天竜区)
静岡県浜松市天竜区西藤平1252
創立年代不詳。明徳年中(約600年前)富部彦助長乗の守護神として小祠を造り祭りし友言う。文明元年(1469)社殿建立。享保3年(1718)大藤坊権現と称し安政2年(1856)再三建立して十二社大権現と称し、村中の信仰厚い。明治維新の改...
1.4K
2
天竜区、十二所神社の境内の様子です。
天竜区の十二所神社にお詣りしました。この階段の途中に大きな蜂の巣があり、登るのに一苦労・・...
…
55
56
57
58
59
60
61
…
58/98
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。