ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1551位~1575位)
静岡県 全2,428件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1551
天神神社
静岡県下田市蓮台寺352
天神神社の前身の蓮台寺は天平勝宝三年(751)に行基菩薩が開いたのが始まりと伝えられる。その後、蓮台寺は廃寺となり、本尊の大日如来像が大日堂に移されると、天照大神として信仰されるようになった。正徳年間に社殿を再建する際、拝殿右側に鎮座...
1.0K
5
天神神社 大日如来坐像パンフ静岡下田の♨️である蓮台寺温泉にあり、伊豆で知られた美仏を安置...
1552
長栄寺
静岡県浜松市中区花川町1
御朱印あり
902
6
直書きでいただきました。
12月訪問。長栄寺客殿
12月訪問。長栄寺本堂
1553
松水山 如意寺
静岡県浜松市西区馬郡町5315
御朱印あり
馬郡町(まごおりちょう)にある曹洞宗の寺院。
405
11
直書きでいただきました。
如意寺の境内の様子です。
如意寺の境内の様子です。
1554
出雲神社
静岡県掛川市上内田920−8
大谷区は明治三十五年桧坂隧道が 完成し上内田村の中心に位置する所となり 明治の末期より人々が 住み始め戶数も年々増加した。昭和九年八月五日出雲大社より分霊を迎え盛大なる鎮座祭を行い、翌六日には奉祝祭を斎行、神社名を出雲神社と奉称して八...
1.1K
3
こちら、拝殿内の様子になります。
出雲神社の拝殿の様子です。
掛川市上内田の出雲神社に参拝しました。掛川茶で有名な掛川の茶畑の正面にある神社です。
1555
三光寺
静岡県沼津市戸田506
本堂裏の高台から、沼津港が一望できます・
1.5K
0
1556
久林寺
静岡県浜松市天竜区大栗安593
1.2K
2
ここは大栗安の棚田の中にあります。奥深い山中ですので、寺社となるものもほんの祠のようです。...
大栗安の九林寺にお参りしました。
1557
龍宝寺
静岡県御殿場市茱萸沢351
1.4K
0
1558
松雲寺
静岡県浜松市東区中野町4122
御朱印あり
993
5
書き置きをいただきました。
松雲寺の本堂です。隣に薬師堂もあります。
1559
八幡神社 六所神社
静岡県浜松市天竜区熊
1.3K
1
静岡県道295号線熊より横山町方面への山中にある八幡神社にお詣りしました。こちらは六所神社...
1560
建徳寺
静岡県静岡市清水区高橋5丁目3−34
御朱印あり
1.0K
4
静岡市 建徳寺御首題をいただきました😊
静岡市 建徳寺さんにお参り✨
静岡市 建徳寺さんにお参り✨
1561
常現寺
静岡県掛川市日坂506−1
御朱印あり
1.0K
4
遠州三十三観音納経帳にいただきました。 8番札所です。
6月訪問。常現寺本堂
6月訪問。常現寺山門
1562
慈雲禅寺
静岡県静岡市清水区入江2丁目2−30
1.1K
3
静岡市 慈雲寺さんにお参り✨
静岡市 慈雲寺さんにお参り✨
静岡市 慈雲寺さんにお参り✨
1563
善修院
静岡県熱海市網代490-1
御朱印あり
1.0K
4
📍静岡県熱海市網代【善修院】 🔶御朱印帳へお書き入れ 伊豆八十八ヶ所霊場 第26番長...
📍静岡県熱海市網代【善修院】 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
📍静岡県熱海市網代【善修院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
1564
亀雲山 龍泉寺
静岡県浜松市中央区庄内町736
御朱印あり
677
8
ご住職がお出かけになられるとのことで自分で御朱印帳に印を押しました。
本日、うかがった龍泉寺様の本堂になります。
本日、うかがった龍泉寺様の庭園になります。
1565
永住寺
静岡県掛川市高田208−1
御朱印あり
1.3K
1
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
1566
山神社
静岡県富士市松岡1597−1
973
5
何の石かはわからずじまいでした。長閑でした。
三光製紙さんが寄贈したようです。
小さな扁額がありました。
1567
市山神社
静岡県伊豆市市山701
1.3K
1
伊豆の市山神社にお詣りしました。静かな夕方の神社でゆっくり過ごすのも一興。
1568
長栄寺
静岡県静岡市葵区籠上24-1
御朱印あり
968
5
📍静岡県静岡市葵区籠上【長栄寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 3 番〗 🔸御朱印帳へお書...
📍静岡県静岡市葵区籠上【長栄寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 3 番〗 🔸本堂#静岡梅花...
📍静岡県静岡市葵区籠上【長栄寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 3 番〗 🔸本堂扁額#静岡...
1569
六所神社 (天竜区上野)
静岡県浜松市天竜区上野226
1.2K
2
こちらが天竜区上野の六所神社の拝殿の様子です。
天竜区上野の六所神社にお詣りしました。
1570
立圓寺
静岡県富士市西柏原新田72
御朱印あり
万治3年(1660)に京都立本寺20世霊鷲院日審によって開創された。明治初期および昭和7年(1932)11月14日 大火で類焼し、堂宇、古文書など焼失した。日審は「法を演ること 一万余座、席上の法譚又一万余座、曼荼羅を書すること十万余...
1.3K
1
本堂脇からの富士山に感動しました。
1571
小川城
静岡県焼津市西小川
御朱印あり
小川城は、長谷川氏の居城でした。現在、城址は住宅地となっており遺構はありません。城址碑と案内板が建てられています。発掘調査によって堀や虎口、土塁の跡が見つかっています。
764
7
焼津市の小川城の御城印「特別版 鬼平犯科帳・長谷川平蔵イメージ」です焼津市歴史民俗資料館受...
焼津市の小川(こがわ)城に登城しました(って言っても 城跡は全く分かりません)焼津市歴史民...
小川城の小川城址です周りは住宅街で ここは遊歩道です(従って 車でここまで来ることはできません)
1572
黒田代官屋敷
静岡県菊川市下平川862-1
御朱印あり
黒田代官屋敷(くろだだいかんやしき)は、遠江国城東郡嶺田(現・静岡県菊川市下平川)にあった代官屋敷で、江戸時代末期の代官屋敷の姿を残す貴重な文化財として、建築物は国の重要文化財に指定されています。周囲には水濠が張り巡らされていて、濠の...
863
6
菊川市の黒田代官屋敷の御城印です菊川市観光協会で購入しました
菊川市の黒田代官屋敷に登城(?)しましたこちらは屋敷の周囲に残る水堀です 代官屋敷の周囲に...
黒田代官屋敷に残る土塁です街中だけに規模はやや小さめです
1573
蓮性寺
静岡県焼津市上泉1199
御朱印あり
1.2K
2
過去の御首題を投稿します。
焼津市 蓮性寺さんにお参り✨こちらもお留守のため御首題はいただけず🙏
1574
八握神社
静岡県浜松市天竜区二俣町阿蔵374
1.1K
3
八握神社、拝殿の様子です。
こちらは御神木の大楠。樹高33M、目通り5.6Mの巨木で、環境庁「日本の巨樹・巨木林 東海...
天竜区二俣町阿蔵の八握神社に参拝しました。
1575
高麗神社
静岡県掛川市大渕10277
永徳元年(1381年)沖之須前の海上がにわかに光って南風が吹き起こった。人々は不審に思って浜辺に行って見たところ、それは高麗で兵武神として崇敬していた韓神であった。神は集まった人々の中から正直柔和の者を選んで、ご託宣を下された。村人は...
1.0K
4
拝殿前に掲げられている神額です。まだ新しいです。
拝殿右側には狛犬と、後方には吽形(うんぎょう)さまでしょうか
拝殿左側には大きめの狛犬と、後方には阿形(あぎょう)さまでしょうか。更に後ろには鹿の像があ...
…
60
61
62
63
64
65
66
…
63/98
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。