ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1776位~1800位)
静岡県 全2,428件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1776
六所神社 (南区小沢渡町)
静岡県浜松市南区小沢渡町1022
由来 創建年代不詳天照皇大神を始め五柱を祭祀し六社大明神と称す。天正9年11月1日(1581)に社殿の建築・棟札に慶長13年11月2日(1608)・寛永6年・天和3年・安政2年にそれぞれ建立と記されている。明治維新以後に六所神社と改称...
990
2
こちらが拝殿の様子です。参拝時には、御神木に現れたリスに遭遇しました。
静岡県浜松市南区小沢渡町の六所神社に参拝しました。
1777
天満天神宮 (栗原)
静岡県賀茂郡西伊豆町中827
1.1K
0
1778
法泉寺
静岡県湖西市新所2785
790
4
11月訪問。法泉寺山門
11月訪問。法泉寺山門(犬)
11月訪問。法泉寺本堂
1779
永福寺
静岡県磐田市西貝塚1519-1
御朱印あり
696
5
遠州33観音納経帳にいただきました。
西貝塚遺跡 磐田市西貝塚
永福寺の本堂になります。
1780
湊神社
静岡県湖西市新居町新居1788
御朱印あり
987
2
書置きの御朱印をいただきました。
湊神社を参拝しました。
1781
泰徳寺
静岡県富士市浅間上町21−9
泰徳寺は、富士地区唯一の時宗寺院である。由緒書によれば、天長2年(825)に空海が開創した古刹で、弘安2年(1279)に一遍の弟子覚阿了玄が改宗した。
1.1K
0
1782
圓恵寺 (円恵寺)
静岡県富士宮市大久保216
御朱印あり
884
3
富士宮市 圓恵寺書き置きの御首題をいただきました😊
富士宮市 圓恵寺さんにお参り✨
富士宮市 圓恵寺さんにお参り✨
1783
山王神社
静岡県掛川市下土方
884
3
こちら、社殿内の様子です。
山王神社の拝所の様子です。
掛川市下土方の山王神社に参拝しました。
1784
放光神社
静岡県島田市島335−1
金谷町島三三五番地にあり、祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)・天児屋根命(あめのこやねのみこと)・菅原道真の三柱で、例祭日は10月17日である。社伝によれば、寛永二年(1625)、当時の住民達が新明宮・春日宮・天満宮の三社を勧...
983
2
静岡県島田市島の放光神社に参拝しました。
こちらは放光神社、拝所の様子です。
1785
引手力男神社
静岡県伊東市十足150
現在地の西3キロほどの初本村、手力山の樹林の中に鎮座していた往昔文武天皇の御代、役小角が大 島に遠流の折、此の山に来て、通 法を修業した明治二年、引手力男神社と改称した。
1.1K
0
1786
太慶寺
静岡県周智郡森町三倉4339
681
5
太慶寺さんの入口看板です。
太慶寺さんの六地蔵です。
和尚さんが「書く人がいれば書くよ。ごめんね,」と優しく言ってくれました。
1787
寄木神社 (中新田)
静岡県袋井市中新田453
本神社に伝えられている元禄13年の年号が入った「縁起書」に依ると、本来は中新田・大野・同笠の三ケ村全体の氏神として常世から漂着したという観世音菩薩の木像を祀りその神名を『寄木大明神』と呼んでいました。明治に入り政府の神仏分離令の影響で...
780
4
正面の鳥居です。こちらの神社には神額がありません。
境内社の風雨神社です。
寄木神社の由来が書かれています。
1788
氷室神社
静岡県袋井市法多2227
579
6
氷室神社の鳥居です。
氷室神社の鳥居⛩️です。
氷室神社の全体です。
1789
仁杉神社
静岡県御殿場市仁杉1065
679
5
12月訪問。仁杉神社拝殿
12月訪問。仁杉神社手水舎
12月訪問。仁杉神社鳥居
1790
大甕神社
静岡県浜松市東区中野町2203
舊池田庄園の内にあり、池田、富田、一色、大見、長命、松小池、大明神、萱場、中野町、川越島、國吉の十一村この社を齋き奉り、総社として崇敬する。古來松尾大明神と称へ武門武將の崇敬篤く、古來三百石の社領を有したりと言ふ。徳川家康社領三十五石...
876
3
石でできた神額が鳥居に掲げられています
正面の鳥居です。神額が掲げられています。
入り口横の石柱です。
1791
観音寺 (粟ヶ岳)
静岡県掛川市日坂506-1
御朱印あり
現在廃寺で跡地?らしきものあり。観音堂だけは、日坂 常現寺に移されたため御朱印は、日坂 常現寺まで
875
3
遠江三十三観音納経帳にいただきました。 23番札所です。
観音寺跡(粟ヶ岳)の本尊様が祀られているお堂です。日坂 常現寺にあります。過去に参拝したと...
1792
天神社 (南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜1557
天平年間(729~748)につくられ、「粟の長者」をあがめた神であるといわれます
1.1K
0
1793
浅間神社 (中日向)
静岡県駿東郡小山町中日向333
1.1K
0
1794
相伝寺
静岡県掛川市日坂928
御朱印あり
873
3
遠江三十三観音納経帳にいただきました。 21番札所です。
1795
妙善寺 (富士市)
静岡県富士市伝法田端1132
寛永18年(1641)3月、日延が現在地にあった真言宗の修験堂(八王子堂)の堂主教学法印と宗義を論じ、退去させて、法華修行の道場としたのが当山のはじまりである。当時、日延は北山本門寺13世に在位中であった。帰依する者の数が増してきたた...
1.1K
0
1796
智恩斎
静岡県磐田市一言797
御朱印あり
379
8
書き置きでいただきました。
知恩斎の境内の様子です。
知恩斎の境内の様子です。
1797
八雲神社
静岡県袋井市岡崎3018
870
3
こちら拝殿内の様子です。
八雲神社、拝殿の様子になります。
袋井市山崎の八雲神社に参拝しました。
1798
松尾神社
静岡県磐田市長須賀98
768
4
拝殿正面です。比較的新しいです。
鳥居に掲げられている神額です。
鳥居正面です。石の神額が掲げられています。
1799
隨量院
静岡県静岡市葵区沓谷2丁目7−1
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受590ヶ寺目。
1800
江川神社
静岡県袋井市湊84
幸浦村湊字南割に在り。祭神は天之常立命を始め天神七代其の他合せて三十六神なり。故に従来社号を三十六社と称せしも、明治十二年九月江川神社と改称し、同月村社に列せらる。十月九日を以て例祭日とす。大正五年四月二十一日神饌幣帛料を供進神社に指...
765
4
拝殿正面です。境内はきれいに整備されてます。
拝殿前には神額が掲げられています。
鳥居をくぐって右手に御影石の神社名が設置されています
…
69
70
71
72
73
74
75
…
72/98
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。