ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1801位~1825位)
静岡県 全2,428件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1801
瑞金山 長伝寺
静岡県浜松市東区和田町42-2
御朱印あり
565
6
直書きにていただきました。
長伝寺様の薬師堂になります。
長伝寺様の本堂になります。
1802
八王子神社
静岡県磐田市下太801−1
承平2年(933年)の建立と伝えられ中島地区の神明宮の遷宮によって、伊勢の国から八王子神社を勧請したと言われています。「八王子」というのは、天照大神と素戔鳴尊(すさのおのみこと)が誓約(うけい)をしたとき生まれた五男三女であり、八王子...
764
4
磐田市指定無形民族文化財に指定されている『米とぎまつり』の説明書きです
拝殿正面となります。
正面の鳥居です。神額が掲げられていた形跡がありますが、見あたりませんでした
1803
神明神社 (掛川市葛川)
静岡県掛川市葛川1113
662
5
神明神社に鎮座する白山神社。
神明神社の境内に鎮座する拝殿。
神明神社の境内にある御由来。
1804
本成寺
静岡県伊豆市菅引98
御朱印あり
758
4
📍静岡県伊豆市菅引【本成寺】 🔴御題目 御首題 🔶御首題帳へお書き入れ
📍静岡県伊豆市菅引【本成寺】 🔶本堂
📍静岡県伊豆市菅引【本成寺】 🔶本堂扁額
1805
神明神社 (袋井市梅山)
静岡県袋井市梅山2505
759
4
正面の鳥居です。住宅街の一角のため、分かりにくい場所です。
神社等級認証書も掲げられています。
神額も掲げられています。
1806
金剛山 両光寺
静岡県浜松市中央区富塚町3283-1
御朱印あり
161
10
直書きにていただきました。24年ほど前に実家の葬儀の際、こちらのご住職にお世話になり久しぶ...
両光寺の境内の様子です。
両光寺の境内の様子です。
1807
香勝院
静岡県袋井市大日
558
6
香勝院の牛馬頭堂です。
香勝院周辺案内看板 地域の風景
香勝院の山門です。無住のお寺のようです。
1808
報恩寺
静岡県菊川市堀之内88
御朱印あり
658
5
直書きでいただきました。
曹洞宗報恩寺の本堂です。
報恩寺境内の神社です。
1809
善能寺
静岡県牧之原市大江698-2
御朱印あり
1.0K
1
過去の御朱印の投稿です。以前、平田寺にお伺いした時に1年で1日しか御朱印を頂けないとのこと...
1810
乗光寺
静岡県駿東郡小山町生土233
大森六代之墓昭和48年10月25日、小山町指定文化財。乗光寺は臨済宗円覚寺派の寺院。寺伝によれば1372年に小田原城主であった大森信濃守頼明によって開基されたと伝えられる。以降大森家の保護のもと、隆盛を極めた。寺内にある頼明に始まる大...
1.1K
0
1811
八穂神社
静岡県菊川市月岡8−2−3−3
八穂神社の創建は、平安時代末期と伝えられています。当初は、月岡八幡宮と呼ばれていましたが、明治時代に八穂神社に改称されました。八穂神社は、徳川家の側近として活躍した関口隆吉が、明治初期に奉納した絵馬が有名です。
755
4
こちらは拝殿奥の、本殿覆殿の様子になります。
八穂神社、拝殿の様子です。こちらの土地は、幕末の幕臣で初代の静岡県知事であった関口隆吉の住...
こちら神社入り口の様子です。
1812
新間大井神社
静岡県静岡市葵区新間1478−2
創建年月は不詳である。明治八年二月村社に列格した。昭和二十一年七月三十日宗教法人令に依る届出をなし、昭和二十七年八月宗教法人法に依る法人設立の登記をした。
953
2
拝殿の様子です。拝所頭上には祭神名が彌都波能賣神と大きく書かれていました。
静岡市葵区新間の新間大井神社に参拝しました。村のはずれの林道入り口にある神社でした。
1813
常泉寺
静岡県富士宮市東町24−6
御朱印あり
948
2
富士宮市 常泉寺日朝上人縁のお寺さん✨御首題をいただきました😊
富士宮市 常泉寺さんにお参り✨
1814
大井神社
静岡県焼津市駅北2-5-14
創建は永禄3年(1560)で、明治8年2月村社に列し、明治40年3月神饌幣帛共進指定社となり、今日に至っています。尚、左口社(通称おしゃもんさん)・白髭神社・稲荷神社を併せ奉斎しています。 この社の創建された永禄3年は、この地方の領主...
1.1K
0
1815
西郷斎宮
静岡県掛川市上西郷2453-1
御朱印あり
946
2
クラウドファンディングの返礼品で御朱印が届きました。
掛川市にあります西郷斎宮を参拝しました。御朱印はクラウドファンディングにて頂けます。htt...
1816
三島神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取745
御朱印あり
940
2
本務社でいただきました。
稲取にある三島神社を参拝しました。
1817
王御前神社
静岡県袋井市松原1386
744
4
王御前神社の拝殿正面です。
拝殿前に掲げられている神額です。
こちらは拝殿前の鳥居です。
1818
妙傳寺
静岡県浜松市中区新津町491
御朱印あり
939
2
過去に頂いた御首題です。
1819
豊川稲荷神社
静岡県浜松市浜北区内野台31
明治初年、八王子千人隊が家族ともども250余名が入植した頃は人跡未踏と言えるほどの雑木林地で、地元の農民すら寄り付かなかった。帰農した武士達は開拓の汗を流し、婦女たちは谷間の一角に作られた勧工場といわれる施設で縄やむしろ作りをした。そ...
939
2
拝殿正面です。神社名称は見あたりませんでした。
正面の赤鳥居です。隣の社務所は放課後児童クラブで使われているため、子どもたちが賑やかです。
1820
真城山
静岡県沼津市戸田
御朱印あり
戦国時代末期の駿・豆国境で武田水軍との海戦を繰り広げていた北条氏は武田水軍の来襲に備え、真城山(さなぎやま)を起点とした狼煙による緊急連絡体制を浦々一致協力して構築するよう指示されていました。井田の高田家に残る古文書には、敵船を発見し...
1.0K
1
真城山(静岡県沼津市)
1821
八王子神社
静岡県掛川市上西郷
838
3
緑青に覆われた鈴。歴史を感じます。
こちら社殿内の本殿の様子です。
掛川市上西郷の八王子神社に参拝しました。
1822
弁財天 (南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町子浦7
1.1K
0
1823
神明神社 (葵区大原)
静岡県静岡市葵区大原1880−1
832
3
拝殿から直角の方向、通りから山側の少しの合間に置かれた本殿の様子になります。
拝殿から直角の方向、通りから山側の少しの合間に置かれた本殿の様子になります。
葵区大原の神明神社に参拝しました。
1824
本壽寺
静岡県湖西市古見414
御朱印あり
730
4
本日、伺って頂いた直書きの御首題になります。
山門からの本堂になります。
本日、伺った法華宗正見山本寿寺様の山門になります。
1825
子神社 (大沢)
静岡県伊豆市大沢244
530
6
📍静岡県伊豆市大沢【子神社】 🔶拝殿 🔸すぐ隣の伊豆八十八ヶ所霊場〖金剛寺〗さまには...
📍静岡県伊豆市大沢【子神社】 🔶拝殿
📍静岡県伊豆市大沢【子神社】 🔶拝殿扁額
…
70
71
72
73
74
75
76
…
73/98
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。