ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1801位~1825位)
東京都 全3,132件のランキング
2025年2月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1801
西音寺
東京都北区中十条3丁目27−10
御朱印あり
3.3K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた、"豊島八十八ヶ所霊場"の御朱印です。
文明年間(1469-1486)の僧玄仲による創建と伝えられます。山門の脇の戸を開けて中に入...
2020年10月31日に東京都北区中十条の西音寺さまへお伺いしました。豊島八十八ヶ所霊場3...
1802
日本百観音in東京
東京都千代田区丸の内2丁目7−2
御朱印あり
巡礼は旅の原点西国三十三所から始まった観音巡礼文化は時を経て、 坂東と秩父へと伝わり、今日まで人々に信仰され続けています。「西国三十三所1,000㎞」、「坂東三十三所1,300㎞」「秩父三十四所100㎞」、合計2,400㎞にわたる「百...
1.9K
17
日本百観音in東京で頂いた満願之証。観音開きになっているので、このまま御朱印帳に貼っていい...
秩父三十四所観音霊場 第一番札所 四萬部寺 聖観世音菩薩
秩父三十四所観音霊場 第二十八番札所 橋立堂 馬頭観世音菩薩
1803
本立寺 (練馬区)
東京都練馬区関町北4-16-3
御朱印あり
本立寺(ほんりゅうじ)は、東京都練馬区関町北4丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は小榑妙福寺、達師法縁。
3.4K
2
西武新宿線、武蔵関駅近くのお寺本立寺さんの御朱印頂きました。ハンコにもあるように武蔵関駅は...
近くに来たのでお参りしました
1804
天満神社 (上野町)
東京都八王子市上野町1
御祭神 菅原道真公(すがわらみちざねこう)由緒 寛永三年(1636)別当金剛院の開山真清が天満社として創立寛永八年奉納の神宝、道真公の弥陀経は戦災により焼失。昭和三十一年神社が再建される。祭事 初宮詣・例大祭・七五三詣・厄除・鎮魂祭等
3.2K
4
8月訪問。天満神社鳥居
梅の紋のガラスが天神さまらしいですね。
天満神社について書かれた看板がありました。
1805
多武峯内藤神社
東京都新宿区内藤町1-8
当社は、江戸時代初期に初代内藤清成氏が屋敷内の地(現在の新宿御苑)に家祖である藤原鎌足公を祀り、(内藤神社)を草創したことに始まり、また藤原氏の氏神である奈良の春日大社から、経津主神、武甕槌神、天児屋根神、姫神の分霊を勧請合祀してあり...
2.9K
7
多武峯内藤神社にお詣りしました。
桜🌸一杯です。ちょっと感激です。
接写しました。春爛漫です。
1806
金森天満宮
東京都町田市金森3丁目4
1.8K
18
御祭神である菅原道真公の歌碑がありました。
天満宮の由来書です。
金森天満宮におまいりに行きました。
1807
戸倉神社
東京都国分寺市戸倉4-34-7
享保14年(1729年)戸倉新田が開発されたときに、此の里の鎮守として、東京都西多摩郡五日市町戸倉の三島神社を勧請。山王大権現として鎮座。明治2年(1869年)戸倉神社と改称した。(境内説明文より)
2.2K
14
東京都国分寺市戸倉神社・拝殿
東京都国分寺市戸倉神社・本殿…柵越しではありますが、本殿を拝見できます。柵の隙き間からスマ...
東京都国分寺市戸倉神社・本殿(覆屋)
1808
白山神社 (百村)
東京都稲城市百村159
1.6K
20
白山神社 (百村)東京都稲城市百村159石祠
白山神社 (百村)東京都稲城市百村159石祠
白山神社 (百村)東京都稲城市百村159石祠と石柱
1809
小山神明神社
東京都町田市小山町2402-1
詳細は不明御嶽堂会館の敷地の奥に鎮座する神社
2.0K
16
小山神明神社東京都町田市小山町2402-1鳥居祠から見た景色
小山神明神社東京都町田市小山町2402-1祠
小山神明神社東京都町田市小山町2402-1祠
1810
本光寺 (台東区)
東京都台東区谷中1-5-2
日蓮宗寺院の本光寺は、長源山と号します。本光寺は、守善院日源が寛永7年(1630)に創建、宝暦元年当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.4K
29
長源山 本光寺東京都台東区谷中1-5-2山門 (中央奥)本堂側から見た景色
長源山 本光寺東京都台東区谷中1-5-2法界無縁塔
長源山 本光寺東京都台東区谷中1-5-2法界無縁塔
1811
同證院
東京都八王子市山田町1593
同証院(山田村―山川町一、五九三)応永八年(一四〇一)九月の草創、本尊正観音を奉安し、開山南禅寺二世大源(正長元年 一四二八 一〇月一六日示寂)で、当寺は広園寺の塔頭である。(八王子市史より)
3.2K
4
こちらも藤の花が満開(^-^)
同證院 本堂です。お墓参りの方がちらほらいらっしゃいました。お墓が本堂のぎりぎりまであり、...
参道左手には六地蔵さま。後ろにはかなり古いお地蔵さまがいらっしゃいました。
1812
大運寺
東京都文京区本駒込2-18-12
御朱印あり
3.2K
4
本堂向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印です。
順蓮社願誉上人真阿岌故随佛和尚が開山、駒込本村の百姓弥平太(清水氏)が開基となり、寛永4年...
東京都文京区本駒込の大運寺さまです。上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場(2020年1月18日...
1813
内藤神社
東京都国分寺市日吉町4-11-14
享保19年(1734年)近江国日吉山王宮を勧請して建立された。明治2年(1869年)内藤神社と改称され、同8年村社に列せられた。(境内説明文より)
2.2K
14
東京都国分寺市内藤神社・拝殿…本務社は「谷保天満宮」ですが、御朱印の頒布はありません(以前...
東京都国分寺市内藤神社・境内社(大日如来)
東京都国分寺市内藤神社・境内社(不詳)…新編武蔵風土記に「山神社」の記載があるので、「山神...
1814
軍刀利神社元社
東京都西多摩郡檜原村南郷
3.4K
2
ハセツネ試走中、三国山から浅間峠へ向かう登山道で立ち寄りました。鳥居と祠だけがある軍刀利神...
三国山から浅間峠に向かう登山道に鎮座していた軍刀利神社の元社。御由緒が彫られた石碑がありま...
1815
円通寺
東京都清瀬市下宿2-521
南北朝時代の歴応3年(1340年)に建てられたといわれている清瀬市では最も古いお寺。長屋門、観世音菩薩立像の本尊と前立は、それぞれ市の有形文化財に指定されている。円通寺の観世音菩薩像は聖観音ともいわれ、特に馬を持っている人の信仰を集め...
2.5K
11
清瀬市竹丘の東京病院内に展示されています。
清瀬市竹丘の東京病院内に展示されています。
山門より赤い頭巾と前掛けをしたお地蔵様が並んでいるのが見えます。
1816
龍昌寺
東京都中野区中野6-3-7
臥雲山龍昌寺は、天正六年(1578)、瑞翁俊鷲大和尚によって、四谷塩町三丁目(現存の新宿区四谷四丁目)に創建されました。俊鷲大和尚は、曹洞宗江戸三か寺に数えられる、萬年山青松寺(港区)の七世で、徳川家康公の学問の師として、崇信優待を受...
3.2K
4
中野区の龍昌寺の山門です。天正六年(1578)に創建された曹洞宗の寺院です。御朱印の頒布は...
中野区の龍昌寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏です。現本堂は、浅草の浅草寺仮本堂を移築したも...
中野区の龍昌寺の鐘楼です。
1817
祥雲寺
東京都豊島区池袋3丁目1−6
御朱印あり
3.2K
4
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただきました
祥雲寺が開山したのは、江戸時代より前のこと。小田原・北条氏が関東を治めていた1532年(天...
東京都豊島区池袋の祥雲寺さまです曹洞宗のお寺です非定期(?)のようですが、『ぼうず’n c...
1818
阿遮院
東京都荒川区東尾久3-6-25
御朱印あり
3.1K
5
荒川区東尾久、阿遮院の参拝記録です。
東尾久三丁目駅から訪問しました。寺務所は不在でした。上段 入口の寺標柱左中 本堂の扁額右中...
尾久における最古の寺院と伝えられ、本尊は阿遮羅明王(不動尊、梵名アシャラナータ)です。延元...
1819
正覚寺
東京都墨田区八広3丁目5−2
御朱印あり
3.4K
2
墨田区八広にある正覚寺を参拝。以前に頂いた御朱印です。
1820
永隆寺
東京都世田谷区北烏山4-17-1
御朱印あり
2.6K
10
東京都世田谷区 永隆寺法華宗寺院書置きの御首題を拝受しました。
東京都世田谷区 永隆寺法華宗寺院本堂です
東京都世田谷区 永隆寺法華宗寺院本堂の扁額です
1821
苕野神社 (下神明天祖神社授与所内御神札)
東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社授与所内
御朱印あり
福島県浪江町請戸の苕野神社は東日本大震災の津波で消失、現在鎮座地に祠が祀られているが、社殿の再建が決定となり、再建の奉賛とするため令和3年3月11日から一年間、下神明天祖神社授与所内に置かれた苕野神社の御神札を通して参拝する形をとっている。
2.6K
10
参拝記録として投稿します
苕野神社(下神明天祖神社授与所内の御神札)東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社授与...
苕野神社(下神明天祖神社授与所内の御神札)東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社授与...
1822
車返福徳弁財天
東京都府中市白糸台6丁目56
1.4K
22
東京都府中市車返福徳弁財天…本日の参拝記録です。
東京都府中市車返福徳弁財天…本日の参拝記録です。
東京都府中市車返福徳弁財天…本日の参拝記録です。降雨の後だからこその判明だが、社殿周囲が浅...
1823
若松稲荷神社
東京都調布市小島町1丁目8−9
1.8K
18
東京都調布市若松稲荷神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都調布市若松稲荷神社・手水鉢…本日の参拝記録です。
東京都調布市若松稲荷神社・鳥居…本日の参拝記録です。
1824
猿江稲荷社
東京都江東区猿江2-5-14
猿江稲荷社は、江東区猿江にある社です。猿江稲荷社は、本覚山妙寿寺が管理している稲荷社です。猫の足あとより(現在は猿江神社が管理しているようです)
2.1K
14
東京都江東区猿江稲荷社…本日の参拝記録です。
東京都江東区猿江稲荷社・社殿…旧社殿でしょうか、境内社でしょうか、本社殿の左に並んで、鎮座...
東京都江東区猿江稲荷社・社殿…猿江稲荷大明神
1825
上柚木神明神社
東京都八王子市上柚木405
社 号:神明神社住 所:八王子市上柚木405主祭神:天照大神・稲倉魂命・猿田彦命境内社:権現神社、秋葉神社境内掲示の由緒:『創建の年代は詳らかでないが、嘉永7年 (1854)に再建し、伊藤氏の一族の守護神 である相殿に奉斎せる稲荷大...
2.7K
8
こちらが拝殿の様子になります。
境内の様子。手前が摂社の権現神社の祠です。
東京都八王子市上柚木の神明神社に参拝しました。
…
70
71
72
73
74
75
76
…
73/126
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。