ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (176位~200位)
東京都 全3,141件のランキング
2025年2月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
176
正宝院 (飛不動尊)
東京都台東区竜泉3丁目11番11号
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
1530年に本山派修験僧の正山上人によって開かれた修験系天台宗の単立寺院です。飛不動尊は古くより、旅人の守り本尊として、旅先まで飛んできて守ってくださる「空飛ぶお不動様」、また病魔や災難等を飛ばしてくださる「厄飛ばしのお不動様」として...
30.7K
229
参拝した御朱印の記録です。関東三十六不動霊場11ヶ所目。
所用前の時間を活用して、不動巡りに来ました!飛不動尊の本堂です。結縁の紐が出され、ご本尊と...
関東不動霊場巡礼 十か所目 札所二十四番 飛不動尊にやってきました。「空を飛び来て、衆生を...
177
覚林寺 (清正公)
東京都港区白金台一丁目1番47号
御朱印あり
日蓮宗の寺院。加藤清正の位牌や像が祀られていることから清正公(せいしょうこう)と通称される。勝負祈願の寺として信仰を集めている。覚林寺(かくりんじ)は、東京都港区白金台一丁目にある、日蓮宗の寺院。山号は最正山。加藤清正の位牌や像が祀ら...
36.6K
169
参拝記録のため、投稿します
慶応元年(1865)に再建された清正公を祀る清正公堂です。清正公堂は本殿・拝殿・幣殿を一体...
覚林寺の御朱印帳です。実はお寺用の御朱印帳がもう1冊欲しくてこちらにきました。朱色と紫色が...
178
東伏見稲荷神社
東京都西東京市東伏見1-5-38
御朱印あり
関東地方の稲荷信仰者たちが、東京にも京都の伏見稲荷大神のご分霊を奉迎してその御神徳に浴したいとの熱望が高まり、京都伏見稲荷大社の協力で、昭和4年に創建されました。 東伏見という地名は、神社ができてからついた地名です。ご鎮座にあわせて...
33.2K
212
東伏見稲荷神社で書き置き御朱印をいただきました。
東伏見稲荷神社さんの拝殿の扁額です。拝殿の大きさに負けない立派な扁額でした。
伏見稲荷さんといえば千本鳥居。東伏見稲荷神社さんの千本鳥居は、途中で分岐が入ります。4〜5...
179
乗蓮寺 (東京大仏)
東京都板橋区赤塚5丁目27−22
御朱印あり
乗蓮寺(じょうれんじ)は、東京都板橋区赤塚五丁目にある浄土宗の寺院。東京大仏(俗に赤塚大仏とも)があることで知られている。「東京大仏」は当該寺院の異称にもなっている。毎年初詣には、周辺住民及び高島平団地居住者も多く参拝し、板橋区内でも...
36.0K
179
乗蓮寺の、御朱印です。
東京大仏様です。Wikipediaには奈良・鎌倉に次ぐ日本で3番目の大きさと書かれていたが...
乗蓮寺本堂です。高速道路建設などにより昭和46年より7ヶ年の歳月を費して 現在地旧赤塚城二...
180
祐天寺
東京都目黒区中目黒5-24-53
御朱印あり
「念仏の道場を建てて欲しい」との祐天上人の遺命を受け、弟子の祐海上人が享保3年に建立しました。当時は新しい寺院の建立が禁止されていましたが、8代将軍吉宗公のお取り計らいにより、善久院という小庵に祐天寺の名を付す形で建立することが特別...
39.4K
209
3種類有り2番を直書きしていただきました
目黒区の祐天寺の本堂(国の登録有形文化財)です。
目黒区の祐天寺の仏舎利殿です。
181
五百羅漢寺
東京都目黒区下目黒3丁目20−11
御朱印あり
「目黒のらかんさん」として親しまれており、300体以上の羅漢像を祀っている(もともとは500体以上)。
32.9K
193
書き置きの御朱印をいただきました🙏〝通常版(通年)〟8,700投稿です😄✌️結構ペースは落...
本堂には、御本尊の釈迦如来が弟子の羅漢たちに説法する光景が再現されています。本堂を法事で使...
五百羅漢寺に伺いました☺️🙏目黒付近に来たのは、こちらに伺いたかったからです。階段を上り、...
182
輪王寺 (上野両大師)
東京都台東区上野公園14−5
御朱印あり
除災厄除
江戸時代の高僧「慈恵大師」と「慈眼大師」を祀っているため両大師の名で親しまれる。
27.5K
239
書き置きでいただきました
開山堂 両大師です。「両大師」の通称は東叡山の開祖天海(慈眼大師)と信長による焼き討ちの後...
開山堂 (輪王寺) 慈恵大師と慈眼大師が祀られており、両大師と、人々に親しまれています。...
183
松島神社 (大鳥神社)
東京都中央区日本橋人形町2丁目15-2
御朱印あり
鎌倉時代の元亨以前にこの辺りが入り海であった頃、松の木が鬱蒼と生えた小島に柴田家の邸内社として祭られてあったが、天正十三年(1585年)松島稲荷大明神として一般に公開参拝の自由が許され、大正五年六月十日松島神社と改称される。
29.3K
221
松島神社で大黒さまの御朱印をいただきました。
松島神社の拝殿です。建物の中にある珍しい造りです。
【日本橋七福神巡り⑥】松島神社へ参拝しました。大国神様が祀られています。
184
蔵前神社
東京都台東区蔵前3-14-11
御朱印あり
1693年(元禄6年)8月、山城国(現在の京都府)男山の石清水八幡宮を徳川5代将軍綱吉公が当地に勧請奉斎し、江戸城鬼門除の守護神ならびに将軍家祈願所の一社として尊崇せられ、御朱印社領200石を寄進されました。 江戸時代には別当職の僧...
24.0K
274
ミモザとサクラが同時に見れる有名な神社⛩️初の切り絵御朱印が2/1から登場です🌸✨春が今か...
拝殿になります、、、
古典落語ゆかりの神社です。
185
十番稲荷神社
東京都港区麻布十番1-4-6
御朱印あり
十番稲荷神社は、戦前存在した末廣神社と竹長たけちょう稲荷神社が合併した神社である。両社は1945(昭和20)年4月15日の空襲により焼失している。戦後の1950(昭和25)年6月、復興土地区画整理により、両社境内地を旧麻布永坂町48番...
27.5K
245
東京都港区麻布十番 十番稲荷神社麻布十番駅7番出口の真横に鎮座する神社です。階段が急すぎ...
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 七福神の宝船が祀られていました。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 「かえる」が祀られていました。
186
大観音寺
東京都中央区日本橋人形町1-18-9
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
大観音寺は、東京都中央区人形町にある聖観音宗の寺院です。明治13年に創建したといいます。本尊の銅仏は、北条政子が井戸から掘り出した古鉄の正観音の御髻から霊験を得て、鎌倉に創建した新清水寺に祀られていたものだと伝えられており、東京都指定...
30.0K
210
直書きの御朱印をいただきました。
階段を上ってこちらが本堂です。御本尊は聖観世音様です。こちらの本堂の奥には「鉄造菩薩頭」と...
中央区人形町の大観音寺です。階段の下の右側には、百度石があります。大観音寺明治13年に創建...
187
笠間稲荷神社東京別社
東京都中央区日本橋浜町2丁目11-6
御朱印あり
28.2K
225
お正月限定御朱印を頂きました✨金でとても豪華です😆
笠間稲荷神社東京別院の拝殿です。
狐様が沢山いました😊直してあるものもあり、大切にされているのがわかります。
188
市谷亀岡八幡宮
東京都新宿区市谷八幡町15
御朱印あり
市谷亀岡八幡宮は、1479年(文明11年)に太田道灌が市谷御門内に江戸城西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を勧請したこと(請じ迎えること)に始まりました。 その後、江戸時代になると1636年(寛永13年)には外濠が完成しました。
31.0K
263
20250108記録用 書置きです。
どん兵衛のCMでお馴染みのどんぎつねさんの1st写真集のロケ地の神社です。
神社巡りデートすたーと⛩#20171103
189
池尻稲荷神社
東京都世田谷区池尻 2-34-15
御朱印あり
池尻稲荷神社は、今から350年前の明暦年間(江戸時代の初期)に旧池尻村・池沢村の両村の産土(うぶすな)神(がみ)として創建鎮座になったもので、それより村の共同生活と信仰の中心として現在に至りました。俗信仰としては、古くから「火伏せの稲...
31.9K
181
2024/3/28 東京
南側からの境内入口。
北側からの境内入口。
190
三田春日神社
東京都港区三田2-13-9
御朱印あり
958(天徳2)年、武蔵国国司藤原正房が任国の折、藤原氏と皇室外戚の氏神であった大和国春日大社を勧請し、荏原三田邑に祀ったのが創建とされる。天文年間(1533~1555年)荏原目黒三田から港区三田高台の現在地に遷座した。江戸時代には府...
33.9K
161
御朱印(神社) 113箇所目通常の御朱印、直書きでした。
港区散歩。まずは春日神社から。 階段を上るととても静かでゆったりした空間に。 ご本殿が真っ...
三田春日神社のオリジナル御朱印帳です。鹿柄と犬柄の2種類があり、なんとも表情がゆるかわいい...
191
久富稲荷神社
東京都世田谷区新町2丁目17-1
御朱印あり
御鎮座は四百有余年。正確な資料は現存していないが、江戸中期に編まれた「新編武蔵国風土記稿」に”新町村五十戸の鎮守”と記された一説、参道の巨木(現在無し)の年輪から400年以上は経っている事がわかる。この地の五穀豊穣を祈念して稲荷神社...
27.9K
346
書き入れでいただきました土曜日の11時半頃行きましたが、参拝客は誰もおらず、スムーズに御朱...
御朱印を頂いた際の挟み紙になります😌
御朱印を頂いた際に折り紙の栞を頂きました😌
192
品川寺
東京都品川区南品川3-5-17
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
品川寺(ほんせんじ)は、東京都品川区南品川三丁目にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は海照山。本尊は水月観音と聖観音で、江戸三十三箇所観音霊場の第31番である。
28.1K
219
江戸六地蔵の御朱印です。
品川区の品川寺の本堂です。堂内には、本尊の水月観音・聖観音、東海七福神の毘沙門天(江戸期作...
入口にある大きな銅造地蔵菩薩坐像は「江戸六地蔵」の一つで神田の鋳物師 太田駿河守正義の作。...
193
圓珠寺
東京都港区芝1-13-6
御朱印あり
33.3K
248
港区の圓珠寺様にて、誕生日御朱印を頂きました🎂毎年拝受しておりまして、今年で5回目。5回目...
東京都港区の圓珠寺の本堂です。2階にあります。
東京都港区の圓珠寺の狐です
194
北澤八幡神社 (北沢八幡神社)
東京都世田谷区代沢3-25-3
御朱印あり
北沢八幡宮(きたざわはちまんぐう)は、東京都世田谷区代沢にある神社である。北沢八幡神社ともいい、北沢八幡といった略称、さらに北澤八幡宮との表記もある。世田谷区北辺の守護神。
32.5K
169
東京都世田谷区 北澤八幡神社「鎮座五五五年」切り絵御朱印龍神が舞っています
長いスロープがあり、車イスでも上まで行けます。
北澤八幡神社(クリア猫)の御朱印
195
千住神社
東京都足立区千住宮元町24-1
御朱印あり
当神社の創始は、千住に集落の形成され始めた『延長四年丙戌年 (西暦926) 』である。五穀豊穣ごこくほうじょうと土地の鎮護ちんごを祈った開拓民達は、伏見稲荷よりの分霊を勧請した。その御霊をもって『千崎』の地に『稲荷神社』を創立したのが...
28.4K
210
足立旅の2番目に訪れたのがこちらの千住神社様。1月限定の「束ね熨斗」(たばねのし)の御朱印...
子守の獅子が、2頭ありました。今まで子どもがいる獅子は見たことがありませんでした。思わず「...
手水の龍が強面です。人が立つと水が出る様になってます。強そうな感じでした。
196
妙櫻寺
東京都多摩市南野1-3-1
御朱印あり
太平山妙櫻寺はご本尊は日蓮宗奠定の大曼荼羅とし、身延山を総本山と仰ぐ日蓮宗の寺院です。開山住職は、鈴木日壽上人です。妙櫻寺の前身である妙櫻教会を、守護神の七面大明神の力を得て、昭和27年4月8日に杉並区和泉町に僅か11坪の土地に設立し...
36.6K
440
妙櫻寺様の御朱印⛩️場所が遠いので、ネットでいただきました🕺とても綺麗に出来上がってるもの...
多摩13仏第13番札所、多摩市南野にある妙櫻寺です。日蓮宗のお寺ですので御首題をいただくこ...
妙櫻寺に伺いました☺️🙏誰も居なくて、スムーズに受付。お預けして来ました📮
197
宝仙寺
東京都中野区中央2-33-3
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
御府内八十八箇所霊場
『武州多摩郡中野明王山聖無動院宝仙寺縁起』によると、宝仙寺は 平安後期の寛治年間(1087~94)源義家によって創建されました。このとき義家は、奥州・後三年の役を平定して凱旋帰京の途中にあり陣中に護持していた不動明王像を安置するための...
28.0K
210
書置きをいただきました
本堂 鎌倉期の不動明王像を中心に五大明王像が安置されています。
中野区宝仙寺にある江戸六塔の一つ三重塔と石臼塚です。『中野区と新宿区との間を流れる神田川に...
198
妙法寺 (杉並区堀之内)
東京都杉並区堀ノ内3-48-8
御朱印あり
當山の由来は、今を去る事三百数十年前、元和(1615~1623)の頃、元真言宗の尼寺であったが、覚仙院日逕上人は老母妙仙院日圓法尼の菩提のため、日蓮宗に改宗し、老母を開山とし、日逕上人自らは開基第二祖となられた。山号は開山日圓上人にち...
29.4K
207
妙法寺様にお参りさせて頂きました。紙渡しの御首題を拝受致しました。
やくよけの「おそっさま」由緒パンフ頂きました。厄除けで超有名な日蓮宗のお寺さんです。
妙法寺様にお参りさせて頂きました。本堂です参拝者が多く消しゴムマジックを使用しております🙏
199
妙義神社
東京都豊島区駒込3丁目16-16
御朱印あり
日本古代史における伝承上の英雄 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、当時東国にいた民族である蝦夷を討つために東征した際、この妙義神社がある場所に陣営を構えたと伝えられています。 日本武尊が東征した後、この地に社が建てられ、日本武尊が白...
23.1K
260
30日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない寺社巡りに行って来ました。宝珠院から赤羽橋駅...
妙義神社に伺いました☺️🙏2度目の参拝ですが、投稿を見返したら4年も前でした😅変わらずとっ...
ねこちゃんです🐱💕ふわふわで可愛い😍ずっと一緒に居てくれました😊下は、銭洗辨財天です。
200
皆中稲荷神社
東京都新宿区百人町1-11-16
御朱印あり
天文二年(1533)九月二十七日稲荷之大神を神社に奉斎。以来此の地の総社として鎮祭、新宿の発展と共に重要なる地位を与えられ由緒ある歴史をもつ神社として篤く信仰されております。寛永年間、徳川幕府が「鉄炮組百人隊」を(現在の新宿区百人町)...
36.4K
122
浄書を拝受しました。御朱印帳の頒布を受け、御朱印込みの初穂料2,000円でした。基本、御朱...
東京都新宿区皆中稲荷神社…参拝記録です。宝くじに「みなあたる(=皆中)」が私にも訪れますよ...
東京都新宿区皆中稲荷神社…参拝記録です。
…
5
6
7
8
9
10
11
…
8/126
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。