ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19176位~19200位)
全国 24,363件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19176
永林寺
京都府京都市右京区京北塩田町西山34
288
8
本堂内に祀られた大黒天です。
本堂内にお参りさせていただきました。ご住職が留守のため、御朱印はいただけませんでした。
本堂内にお参りさせていただきました。立派な扁額が掛かっています。
19177
法養寺
群馬県伊勢崎市境東121
法養寺は、平安時代後期の康治二年(1143年)正月十八日、摩尼珠山能満寺十三世善海和上の開山と伝えられる。平成四年(1992年)になり、百数十年ぶりに本堂が再建されています。
1.0K
0
19178
金光寺
滋賀県彦根市葛籠町505
葛籠町(つづらまち)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。
686
4
金光寺の概観です。近年堂宇が一新されたようで、きれいな建物ばかりでした。標柱が門のところに...
還相寺から少し歩くと金光寺があります。還相寺からの道にも門があったので、そちらから境内に入...
19179
栄寿寺
東京都港区虎ノ門3-10-13
786
3
東京都港区 栄寿寺浄土宗寺院2階が本堂。この奥に墓地があります。
東京都港区 栄寿寺浄土宗寺院本堂の扁額です
東京都港区 栄寿寺浄土宗寺院
19180
辨天庵
岐阜県関市一本木町58
創建年代は不詳。春日神社の鎮護として祀られたと考えられており、金屋町の弁天堂と合わせて「右塚」・「左塚」と呼ばれていたという。金屋町の弁天堂(左塚)はのちに香積寺の管理下となり、金屋弁天と呼ばれた。
885
2
辨天庵の概観です。公園の北にあります。参道はないですが、公園のところには標柱もありました。
辨天庵の東、駐車場の前には地蔵堂がありました。
19181
東明山 景徳寺
三重県松阪市小阿坂町坊谷2936番地
385
7
御本堂を正面から撮影しました。無住寺なので御朱印は望めそうにありません。
景徳寺の御本堂になります。
境内に建つ地蔵堂です。
19182
大林寺
東京都大田区大森中2丁目7−19
御朱印あり
985
1
御首題を頂きました。御首題拝受629ヶ寺目。
19183
實相寺
石川県金沢市東山1-4-25
【真宗大谷派】安永3年(1774)、真宗東派願楽寺第五世智清の三男・覚円が独立し、後に本願寺より寺号が許可されました。さらに明治13年(1880)、菊田霊明が彦三町に創設した際に寺号公称が許可されました。三味線の祖である越中屋与兵衛の...
885
2
正面に車がありましたのでこちら側から
【真宗大谷派】安永3年(1774)、真宗東派願楽寺第五世智清の三男・覚円が独立し、後に本願...
19184
朝日之祖師堂
山梨県南巨摩郡身延町波木井
御朱印あり
784
3
朝日之祖師堂の御首題です。身延町 妙経寺にていただきました。
朝日之祖師堂におまいりしました。
朝日之祖師堂におまいりしました。
19185
清光寺
千葉県印旛郡酒々井町上本佐倉206
酒々井町上本佐倉にある浄土宗の寺院。
1.0K
0
19186
天宗山 東林寺
神奈川県横浜市港北区篠原町1252
東林寺の山号は天宗山、開山は宗賢院第二世楞山周厳和尚で、「出仕之覚」に年始・開山忌(九月九日)に鳥目三十疋を本寺へ納め、他寺と格別の扱いを受けている。寺伝によれば、建治元年(1275年)に創建され、もとは真言宗の寺院で会下寺といい、鎌...
885
2
横浜市港北区 天宗山 東林寺の山門、本堂へと続く参道
横浜市港北区 天宗山 東林寺の願かけ地蔵尊、子育て地蔵尊
19187
良福寺
愛知県尾張旭市印場元町1丁目15−19
884
2
2月訪問。良福寺山門
2月訪問。良福寺拝殿
19188
西光寺
静岡県湖西市白須賀3053
786
3
12月訪問。西光寺本堂
12月訪問。西光寺参道
12月訪問。西光寺山門
19189
竜泉寺
茨城県坂東市沓掛3683
984
1
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
19190
慈光寺 (清崎町)
滋賀県彦根市清崎町856
清崎町(きよさきちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。
983
1
慈光寺の標柱です。整った石柱ではなく、岩に彫られています。
19191
広厳寺
新潟県胎内市西栄町2-8
御朱印あり
広厳寺は天正16年(1588年)曹洞宗の開創であるが、起原を尋ぬれば天正16年以前、200年前の元中6年(1389年)頃、胎蔵界大日如来を本尊とする真言宗のお寺が建立されていたと伝えられている。 現在のご本尊は京都の大仏師定朝法印の作...
784
3
直書きの御朱印いただきました。
ここの桜は見事でした。
少しわかりずらい場所にありますので、参拝する際は、お気を付けください。
19192
心光寺観音堂
神奈川県三浦市三崎町諸磯234
長善寺の兼務寺。江戸時代の宝永年間(1704年〜10年)に、既に長善寺の末寺となり、その後檀家も減って寺号を廃し、長善寺の境外御堂となっている。 ただ観音様は古くから旧諸磯村の守り観音として崇敬され、今も地区の奉仕で維持されている。ご...
883
2
【三浦三十三観音霊場33番札所】心光寺観音堂へおまいりしました。
【三浦三十三観音霊場33番札所】心光寺観音堂の寺号標と本堂へと続く石段
19193
浄国寺
千葉県銚子市春日町23
浄国寺は、浄土宗第三祖然阿良忠(ねんなりょうちゅう)上人によって開山された寺院です。境内には、樹齢百年にも及ぶ雌雄一対の大銀杏、松、梅などの古木があり、開花時期には多くの人が訪れます。
1.0K
0
19194
常妙寺
山口県山口市駅通り2丁目1−1
御朱印あり
882
2
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
常妙寺、本堂になります。
19195
長徳禅寺
兵庫県明石市二見町東二見1695
御朱印あり
長徳禅寺は安土桃山時代・天正十一年(1583年)創建にて、現住職で第十六代目である。江戸末期頃に無住時代があり、古文書等がなく、寺の歴史の詳細は不明である。山門は、享保四年(1719年)建立である。 本尊は、釈迦牟尼仏で、脇侍に阿難尊...
782
3
天徳山 長徳禅寺の御朱印です 愛染明王 (当山鎮守)加古郡 (秩父) 西国第二十二番
明石市二見 長徳禅寺境内の蓮の花です。
明石市の天徳山 長徳禅寺の本堂前にて。
19196
嶺雲寺
愛知県豊田市小原町梅ケ洞298
市場城の家来の菩提寺として1535年に建立されました。本尊は聖観世音菩薩像で、右側には男碑像、左側に女碑像が鎮座。また、本堂左側には羅漢像が祀られています。
984
1
愛知県豊田市の嶺雲寺にお参りしました。四季桜で有名な小原地区にあるお寺さんです😌
19197
成田山新盛寺
北海道網走市天都山12番地18
御朱印あり
開創は明治20年に開基者成田寶燃師です。当山は、網走市内を全望する高台にあり、海には、帽子岩、ニツ岩、更に晴天時は正面に知床連山の雄大な気景を見ることができる。また本堂正面、両側には、赤マツの大木、樹令150から200年程のものが山道...
383
7
北海道三十六不動尊霊場第十三番札所納経印をいただきました。
本堂手前には六地蔵さん。右手から地蔵さんと持ち物一覧護讃地蔵 両手で念珠辯尼地蔵 右手...
情報で「毎年開基寶燃師が不動明王を彫刻した「火の用心」の札をおくばりしております。」とあっ...
19198
高舎山 三宮寺
埼玉県加須市馬内500−1
582
5
参拝記録保存の為 三宮寺 記念碑
参拝記録保存の為 三宮寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 三宮寺 開山堂
19199
慈恩寺
福島県南会津郡南会津町田島後原甲3707
983
1
慈恩寺をお参りしてきました。
19200
吉祥寺
大阪府池田市畑4丁目22-14
池田市五月山のふもとにある吉祥寺は約500年つづく歴史ある曹洞宗禅寺で、寺院境内にはソメイヨシノ、しだれ桜、もみじ、椿、百日紅などの木々が植えられその季節となればそれぞれの木々が花を咲かせとても美しい景観となります。大本山 永平寺、総...
581
5
池田市の吉祥寺の山門です。池田市五月山のふもとにある吉祥寺は約500年つづく歴史ある曹洞宗...
池田市の吉祥寺の本堂です。曹洞宗禅寺で御本尊は釈迦如来です。
池田市の吉祥寺の本堂です。摂北三十三ヶ所観音霊場第二十八番札所です。本堂内位牌堂には旧麻田...
…
765
766
767
768
769
770
771
…
768/975
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。