ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19626位~19650位)
全国 24,348件のランキング
2025年2月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19626
妙行寺
東京都新宿区若葉2-4-2
日蓮宗寺院の妙行寺は、稲荷山と号します。妙行寺の創建年代等は不詳ながら、修験宗本乗院と号していたといい、長禄(1457)寛正(1460)の頃に、日朗上人の弟子となつて日蓮宗に改めたといいます。慶長19年(1614)に起立、本立院日純(...
803
2
東京都新宿区 妙行寺日蓮宗寺院本堂です。御首題はやっていないとのことです。
東京都新宿区 妙行寺日蓮宗寺院須賀神社の階段を降りたところにあります
19627
金剛院
茨城県猿島郡境町若林1916-1
903
1
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
19628
宗円寺
東京都新宿区市谷柳町50
浄土宗寺院の宗円寺は、護念山攝取院と号します。宗円寺は、心蓮社深譽惠應(寛文6年1666年寂)が開山となり創建したといいます。「猫の足あと」より
705
3
東京都新宿区 宗円寺浄土宗寺院 本堂です御朱印はやっていないとのことです。
東京都新宿区 宗円寺浄土宗寺院子育地蔵尊、水子地蔵尊
東京都新宿区 宗円寺浄土宗寺院 参道
19629
智光寺
山梨県笛吹市境川町藤垈322
903
1
笛吹市 智光寺さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
19630
見物観音堂
千葉県館山市見物81
902
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。辰年開帳の観音霊場札所のようなので次回開帳時に改め...
19631
蘇東教会
愛知県一宮市木曽川町外割田西郷中72
703
3
一宮市立玉堂記念木曽川図書館から南に歩いて数分、日蓮宗のアプリ「合掌の証」のマップを参考に...
19632
大林寺
静岡県静岡市葵区安西4-93
802
2
📍静岡県静岡市葵区安西4【大林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 27 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区安西4【大林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 27 番〗 〖霊場...
19633
本寿院
山形県天童市山元2016-1
501
5
〘本寿院〙天童市の本寿院をお参りしてきました🙏。天台宗のお寺さんになります。駐車場入口付近...
〘本寿院〙本寿院境内の様子になります。裏山がございました😲。
〘本寿院〙参道入口にある市指定有形文化財 銅像阿弥陀如来立像の説明書きになります。
19634
大慈寺
広島県三次市吉舎町吉舎
室町時代の応永28年に和知領主和智氏実によって創建され、開山は三原佛通寺を創建した愚中周及禅師の高弟宗綱禅師だそうです
602
4
大慈寺を創建した初代和知領主和智氏実の墓所です
和知領主和智家墓所です
三次市の大慈寺の本堂です
19635
春光院
山形県上山市細谷4
601
4
〘春光院〙上山市の春光院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山門奥に駐車場...
〘春光院〙山門裏側にある石祠や石碑になります。
〘春光院〙春光院本堂になります。
19636
観音寺 (家原)
兵庫県加東市家原14−4
観音寺は、1686年(貞享3年)に家原浅野家の菩提所として創立されたと伝えます。1671年(寛文11年)赤穂藩浅野家から加東市内十一ヶ村3500石を分知された浅野長賢が、当家原村に陣屋を構えて旗本家原浅野氏の祖となりました。観音寺は創...
901
1
加東市家原の観音寺にて赤穂浅野家分家の家原浅野家の菩提寺として建立(2021.11.11)
19637
宗林寺
愛知県瀬戸市門前町6−14
801
2
11月訪問。宗林寺本堂
11月訪問。宗林寺社号標
19638
西唱寺
三重県四日市市日永4-6-4
601
4
1月訪問。西唱寺梵鐘
1月訪問。西唱寺本堂
1月訪問。西唱寺山門
19639
上中元寺薬師堂
福岡県田川郡添田町中元寺
薬師堂縁起(現存せず)によると、永延年中(九八七―九八九)恵心僧都(源信)がこの地に一寺を建立、薬師如来坐像・両脇侍・十二神将を造って祀ったという。
501
5
上中元寺薬師堂添田町中元寺(ちゅうがんじ)地区のお堂。英彦山の玄関口にある道の駅「歓遊舎ひ...
薬師堂自由に参拝出来ました😁薬師如来坐像は、平安仏。当初の脇侍の日光・月光菩薩、十二神将は...
十二神将像平成25年(2013)10月27日朝、十二神将の酉・戌・亥の3体が盗難に遭ってい...
19640
廣善寺
山形県山形市漆山2921
1473年創立、開基は専光法師、創立以来二度の火災に見舞われたがその都度再建された。現在の御堂は1811年大庄屋の片桐善左衛門とその世話方の尽力で再建され、約200年経た今でもその威容を誇っており、建築雑誌にも評されるほどである。
701
3
親鸞聖人の像がございます☺️
真宗大谷派の寺院本堂です。
本堂近くの建物は解体中でした❗️
19641
専勝寺
岐阜県大垣市小野1-108
保元2年(1157年)、比叡山の僧侶・了空によって大野郡古橋(現・瑞穂市)に天台宗の寺院・毘沙門堂専勝寺の名で創建された。11世・了然が本願寺3世・覚如に帰依し、浄土真宗に改められた。大永3年(1523年)、大洪水に見舞われ大きな被害...
801
2
国道21号線沿いにある専勝寺のようすです。後部座席から撮影しました。
国道21号線沿いにある専勝寺のようすです。車内助手席から撮影しました。
19642
長善寺
岐阜県郡上市高鷲町大鷲241
養老元年(717年)、上村長右衛門が天台宗長瀧寺の泰澄に帰依して創建した。長右衛門は法名として入西を名乗った。寺号は無元寺(無元碍寺)、長瀧寺の末寺とした。鷲見頼保が武蔵権守に任ぜられて鷲見郷に来たとき、氏寺として向鷲見村岩高山の南裾...
900
1
国道156号線近くにある長善寺の遠景です。車内から撮影しました。
19643
光照寺
山形県東村山郡中山町金沢86
600
4
本堂も庫裏もカーテンが閉まったまま…😅😓😥時代の流れですかね。
鐘楼だと思うんですが…。鐘がない…😅😓
本堂になりますが…。閉め切っていますね😓
19644
紫雲山大然寺
北海道帯広市東5条南8丁目1−2
御朱印あり
399
6
2024/12/01
優しい住職さんでした。〝御朱印あまり頼まれないのでうまく書けるかな?〟とご謙遜でした。
2024/12/01
19645
瑠璃山 光泰寺
静岡県藤枝市岡部町内谷424
御朱印あり
かつては十楽院と称する真言宗寺院で、高草山の上の修験道場であったといわれています。天正年間(1573年頃)に荒廃しましたが、文禄年間(1592年頃)になって復興し、曹洞宗に改修されるとともに、寺名が光泰寺と改められました。 その後の...
900
1
過去に頂いた御朱印です。
19646
正安寺
東京都足立区東伊興4-3-3
浄土宗寺院の正安寺は、信楽山涅槃院と号します。正安寺は、参連社縁誉満雪上人(寛永14年寂)が開山となり元和2年(1616)浅草蔵前に創建、寛永13年に浅草新寺町(現台東区東上野6-1)へ移転したといいます。関東大震災で被災し、昭和6年...
499
5
東京都足立区東伊興にある正安寺浄土宗寺院本堂です
東京都足立区東伊興にある正安寺浄土宗寺院与楽堂の屋上にある与楽観音様です
東京都足立区東伊興にある正安寺浄土宗寺院水子地蔵と六地蔵尊です
19647
常安寺
山梨県甲府市小曲町1262
御朱印あり
201
8
常安寺の御朱印です。書き置きのみですが、元の字を私が書かせていただきました☺️
常安寺におまいりしました。
常安寺におまいりしました。
19648
山王寺
静岡県静岡市駿河区馬渕3-17-5
御朱印あり
799
2
📍静岡県静岡市葵区馬渕【山王寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 26 番〗 🔸書き置きに...
📍静岡県静岡市葵区馬渕【山王寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 26 番〗 🔸本堂#静岡...
19649
医王山 今宮寺
群馬県甘楽郡甘楽町上野280-1
598
4
参拝記録保存の為 今宮寺 寺号石と入口
参拝記録保存の為 今宮寺 三尊仏
参拝記録保存の為 今宮寺 斜めより本堂
19650
福忍寺
愛知県津島市中一色町清光坊102
700
3
8月訪問。福忍寺本堂
8月訪問。福忍寺手水舎
8月訪問。福忍寺山門
…
783
784
785
786
787
788
789
…
786/974
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。