ログイン
登録する
宇佐市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (26位~50位)
宇佐市 全91件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
響山稲荷宮
大分県宇佐市大字四日市小菊地2450ー5
御朱印あり
2.5K
15
大分県宇佐市 響山稲荷宮の御朱印です🚙で5分位の櫻岡神社で戴きました。桜🌸色の見開き...
響山稲荷宮の後ろの紅葉🍁🍁🍁がキレイ
大分県宇佐市 響山稲荷宮です 🙏✨✨
27
大善寺
大分県宇佐市南宇佐2801
正保二年(1645)に宇佐神宮の神職であった小山田氏の菩提寺開かれた。寺内の薬師如来坐像は宇佐宮弥勒寺の金堂の本尊であったもの。 慶応三年(1867)、当寺が宇佐神領会議所より買い受けたものである。
3.1K
5
大善寺看板勅使街道に大きな看板がある。🚗で行く事も可能。呉橋の有料駐車場からも離れていない。
大善寺寺の前から見る宇佐神宮の呉橋宇佐神宮にメチャ近い。寺から見る👀呉橋も景観だった😊#橋
大善寺薬師堂扉を開けて、自由に参拝出来ました😊お堂いっぱいに大仏さまがいて、ビックリする😳
28
長洲神社 (賀茂宮)
大分県宇佐市長洲142
1.0K
27
長州(ながす)葵保育園の敷地内に鎮座していますが、門が開かず入れませんでした🥺門の外からで...
大分県宇佐市 長州神社 (賀茂宮)に参拝🚙は⛩️横に止めました。
長洲神社、拝殿の様子です。神社は幼稚園が併設されており、幼稚園の門を開けて入ります。拝殿前...
29
東光寺
大分県宇佐市大字江須賀1754
五百羅漢は安政六年(1859)、15代住職道琳が干害に苦しむ農民を救いたいと、当時著名だった日出の石工に制作を依頼したことが始まりで、明治十五年(1883)までの24年間に渡って521体もの羅漢像が造立された。
2.8K
6
仏の足あとです。近くで見ると、けっこうサイズが大きいです。
羅漢像の一番奥に、鎮座されています。頭には、狛犬のような犬の顔が乗っています。どの菩薩様な...
個性豊かな羅漢像が並んでいます。今の時期は、ちょっと草が生い茂っていますが。
30
酒井泉社
大分県宇佐市辛島1
御朱印あり
1.2K
25
記録用として投稿してます
宇佐市辛島に有る酒井泉社の本殿です。現在は本殿は全て全囲いされている為に見れませんが、ブロ...
宇佐市辛島に有る酒井泉社の本殿です。現在は本殿は全て全囲いされている為に見れませんが、ブロ...
31
春日神社
大分県宇佐市川部147-2
741
42
大分県宇佐市 春日神社 拝殿・御本殿参拝させていただきました。🙏✨✨拝殿は吹き抜け...
春日神社右側の境内社です風化していますが、小さな狛犬さんが守っていました😊
⛩️をくぐると大きな御神木🌳🌳のトンネルです
32
高家神社 (山王宮)
大分県宇佐市下高家353-1
985
37
神楽殿背後の拝所の様子です。
こにらは参道正面の神楽殿の様子です。
大分県宇佐市下高家の高家神社に参拝しました。
33
田所神社
大分県宇佐市上庄中庄
御朱印あり
1.2K
24
田園風景の中ぽつんと神社が有ります。寄ってみます。
本殿の斜めからの様子です。狛犬が無ければ神社とは思えません。和洋折衷の神社でした。
本殿の斜めからの様子です。狛犬が無ければ神社とは思えません。和洋折衷の神社でした。
34
西椎屋神社
大分県宇佐市院内町西椎屋
主祭神藤原道長公
1.9K
13
手水舎は湧き水をひいているみたいで、近くに流れる小川の音と静かな空間は癒やしです🎶近くには...
灯籠と、大銀杏。とても立派ですよね✨
絵馬殿が見えます。灯籠にはチビ狛犬ちゃん♡
35
長安寺
大分県宇佐市子安町2丁目6番
御朱印あり
長安寺の起こりは約1300年前の養老年間(717年から724年)とされています。14世紀後半に現在の宗派・曹洞宗となり、19代に渡り受け継がれて参りました。もともとは海難を避ける寺として始まり、海=母のお腹のイメージから安産祈願や子授...
2.2K
9
大分県宇佐市子安町江西山 長安寺親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。...
大分県宇佐市子安町江西山 妙教寺本堂内となります。
大分県宇佐市子安町江西山 妙教寺親切に対応くださり御接待くださいました。
36
貴船神社 (宇佐市別府)
大分県宇佐市別府279
857
40
貴船神社、社殿全体の様子です。
囲い屋の本殿の様子です。御祭神は調べでは、水波之賣命(罔象女神)外2柱と有りました。外は高...
本殿囲い屋後方と神楽殿の様子です。
37
中島神社
大分県宇佐市上高家530
834
38
中島神社社殿全体の様子です。由緒天武天皇より四代目の孫夏野は清原真人の姓を賜り臣列に下った...
本殿全体の様子です。御祭神は天武天皇
中島神社の妻側の様子です。
38
蓮光寺
大分県宇佐市江須賀
2.2K
6
残念ながら、本堂は閉まっていましたが、金木犀の香りが秋の訪れを感じさせてくれました。そして...
この柱の穴は、機銃照射の弾の跡でしょうか。
生き残り門です。戦時中、空襲で周りの家屋や、本堂などが焼けた中、この門だけは焼けずに残った...
39
今宮神社
大分県宇佐市下高家1079
810
20
宇佐市下高家の今宮神社本殿裏の御神木です。
本殿には当日の豊前岩戸神楽の下高家神楽奉納のお供えが有りました。珍しく昔ながらの米俵も有り...
今宮神社本殿正面です。
40
貴船神社 (法鏡寺)
大分県宇佐市法鏡寺171
803
42
貴船神社本殿本殿全体の様子です。御祭神は高龗神・闇龗神・水婆女神・
貴船神社、社殿全体の様子です。◆由緒:不詳 ◇須佐之男命(大字法鏡寺字瀬社鎮座より)◇市杵...
本殿妻側の様子です。
41
貴船神社
大分県宇佐市佐々礼1111
796
22
初登録佐々礼の貴船神社本殿後方の様子です。
佐々礼の貴船神社本殿です。御祭神は高龗神、闇龗神、闇罔象神と思われます。
佐々礼の貴船神社本殿裏に朽ちた末社や御神體のようなものが有ります。御祭神は不明。
42
貴船神社 (東高家)
大分県宇佐市東高家139
685
21
こちらは貴船神社、拝所の様子になります。
大分県宇佐市東高家の貴船神社に参拝しました。
貴船神社の本殿全体の様子です御祭神:高龗神・闇象女神
43
矢立宮 (大根川神社)
大分県宇佐市佐野1344
783
20
矢立宮本殿の全体です。摂社四柱と合わせて鉄骨の大屋根がつけられています。
本殿の扁額です大根川神社となっています。
矢立宮本殿の妻側です。彩色されています。
44
尾永井神社
大分県宇佐市尾永井964
770
27
初登録宇佐市尾永井の尾永井神社本殿の左側の様子です。
尾永井神社本殿が正月でご開帳されています。御神體のようなものが有りました。
尾永井神社本殿正面です。御祭神は荒御魂大物主大神、受餅持神
45
貴船神社
大分県宇佐市畑田49
743
24
初登録です。宇佐市畑田の貴船神社の本殿正面です。台風対策囲の格子の隙間から撮影しました。朱...
貴船神社の本殿です。老朽化で台風対策の囲が有りました。
貴船神社の神楽殿、幣殿、本殿です。
46
八坂神社
大分県宇佐市富山
717
21
初登録宇佐市富山の八坂神社社殿全体の様子です。こちらも豊前特有の幣殿が独立しています。
八坂神社、本殿の全体の様子です。こちらも本殿に直接おまいり出来ます。御祭神は素戔嗚命、櫛稲田姫
八坂神社、本殿の全体の様子です。こちらも本殿に直接おまいり出来ます。御祭神は素戔嗚命、櫛稲田姫
47
城八幡宮
大分県宇佐市宮熊1199
690
30
城八幡宮の社殿全体の様子です。八幡神社(村社) 大字宮熊字城◆祭神:応神天皇・蛭子神◆由緒...
本殿の妻側の彫刻の様子です。
本殿の妻側の様子です。
48
貴船神社 (宮ノ本)
大分県宇佐市上田293
686
27
貴船神社社殿全体の様子です。◆由緒:不詳 ◆合祀:明治四十四年四月十三日合祀 ◇武速須佐之...
本殿後方の様子です。囲い屋で中に本殿が納められています。御祭神は高龗神・闇龗神・水波賣之神...
貴船神社の本殿後方から幣殿、神楽殿の様子です。
49
貴船神社 (今池)
大分県宇佐市下高2206
684
20
本殿の横側全体の様子です。
本殿の障子板の様子です。
本殿前の木鼻の様子です。
50
八幡神社 (下時枝)
大分県宇佐市下時枝
676
57
本殿全体の斜めからの様子です。八幡神社(村社・明治六年列格)大字下時枝字屋敷 ◆祭神:仲哀...
本殿の真横からの全体の様子です。
本殿後方の様子です。倒壊防止で補強されています。
1
2
3
4
2/4
大分県の市区町村
大分県
大分市
別府市
中津市
日田市
佐伯市
臼杵市
津久見市
竹田市
豊後高田市
杵築市
宇佐市
豊後大野市
由布市
国東市
東国東郡姫島村
速見郡日出町
玖珠郡九重町
玖珠郡玖珠町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。