ログイン
登録する
宮津市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (26位~50位)
宮津市 全58件のランキング
2024年11月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
住吉神社
京都府宮津市上司1332-1
1.0K
27
拝殿を斜め前から見た写真です。右奥が本殿です。
境内社です。左から八幡宮、稲荷神社、小田神社です。
境内社の八坂神社です。
27
奈具神社
京都府宮津市由良宮ノ上3537-1
奈具神社(なぐじんじゃ)は、京都府宮津市にある神社である。丹後加佐郡十一座の一社でもある。
2.6K
2
奈具神社にお参りに行きました。
奈具神社にお参りに行きました。
28
滝馬神社
京都府宮津市滝馬675
949
18
境内社3社です。手前の石燈籠は、頭の部分だけ苔や草が生えています。
社殿(覆屋)内の本殿です。扁額には滝馬大神と書かれています。
社殿内に飾られた絵馬です。
29
顕考寺
京都府宮津市大島576
御朱印あり
1.2K
15
顕考寺の御詠歌の御朱印です。霊場の御朱印は前回のお参り時にいただいております。他の兼務寺の...
本堂玄関に飾られたアジサイの花と可愛いお地蔵様です。顕考寺の他の写真は過去の投稿をご覧ください。
2022年11月以来の顕考寺です。丹後・与謝三十三所霊場で、兼務されている他の札所の御朱印...
30
観音寺
京都府宮津市惣321
915
18
境内に掲示されていた有難い言葉です。意味は理解できてません・・・「古人の 跡を求めず 古人...
境内に掲示されていた有難い言葉です。意味は理解できてません・・・「世に導き そのあたいある...
大師堂内の様子です。弘法大師の提灯がたくさん掛かっています。
31
慈光寺
京都府宮津市江尻812
御朱印あり
慈光寺は、国宝・雪舟筆「天橋立図」に描かれる古刹で、中世には丹後国の守護職一色氏の菩提所であったと考えられている。
1.4K
12
慈光寺の御朱印です。丹後与謝三十三所霊場第15番札所になります。直書きで頂きました。
境内にあった六地蔵と水子地蔵です。
境内にあった多重石塔と三界萬霊の石碑とお地蔵様です。
32
正印寺
京都府宮津市宮村532
御朱印あり
741
19
正印寺の御朱印です。玄関先に書かれていた連絡先に電話したところ、兼務されている盛林寺のご住...
薬師如来像の説明書きとお守りをいただきました。
本堂内に飾られていた観音様の掛軸です。
33
禅海寺
京都府宮津市日置4335
御朱印あり
1.2K
13
禅海寺の御朱印です。直書きで頂きました。丹後与謝三十三所霊場第13番札所になっています。
境内からの眺めです。紅葉が進んでいました。奥に見えるのは宮津湾で、海沿いに建っているのはマ...
禅海寺の鐘楼の写真です。
34
妙立寺
京都府宮津市中野268
御朱印あり
丹後法華発祥の地 法華堂旧跡
827
17
妙立寺の御主題です。直書きでいただきました。
稲荷さんが祀られている社です。
三十番神が祀られているお堂です。
35
国分寺 (丹後国分寺)
京都府宮津市国分793
御朱印あり
899
15
御朱印は庫裏にてご記帳いただきました
丹後国分寺さん、境内から見える天橋立のご様子
丹後国分寺さん、本堂のご様子
36
如意寺
京都府宮津市字由良2358
細川忠興によって再興された。代々宮津藩主の祈願所とされたお寺。
1.3K
10
地蔵堂の横にあった小さなお堂です。
如意寺の説明書きの駒札です。
地蔵堂の扁額です。身替地蔵尊と書かれています。
37
見性寺
京都府宮津市小川759
与謝蕪村が宝暦4年から3年半、ここ見性寺に逗留し、画業に励む一方、当寺の竹渓や真照寺の鷺十、無縁寺の両巴といった俳友との交わりを深めました。この地域では「蕪村寺」と呼ばれ親しまれています。 また、境内には蕪村をこよなく愛した俳人正岡...
534
18
六地蔵の説明書きです。わかりやすく書かれていて、勉強になりました。
本堂内の与謝蕪村に関する資料です。
本堂内の与謝蕪村に関する資料です。
38
正音寺
京都府宮津市小松149
御朱印あり
744
15
正音寺の御主題です。若いご住職から直書きでいただきました。
多宝塔の前から見た景色です。中央付近の林の右側に見えるのが正音寺の本堂と庫裏です。左側の海...
多宝塔横の位牌堂です。
39
若田神社
京都府宮津市日置2464
浅田大明神と若宮神社を合祀し、一字づつをとって社名にしたと云われている。
1.1K
10
「桑田荒神」の説明書きです。
境内社の「桑田荒神」です。
山の上の神社へと続く参道の石段です。獣害防止の柵の所からの写真です。
40
麓神社
京都府宮津市難波野
999
9
社号標とか何もなかったので、この標識がないと、神社の名前もわからないですね🤔ネットで調べた...
神社の手前に、小さなお地蔵さんたちが。麓神社のさらに奥には千躰地蔵というのがあるようなので...
神社は木々に囲まれており、昼間でも社殿が暗く見えます。基本怖がりな私は、これですでにちょっ...
41
本妙寺
京都府宮津市金屋谷885
御朱印あり
寛永2年(1625)年4月、京極高広の室寿光院殿が日蓮宗に帰依し、養父の徳川秀忠の菩提のために、田辺(舞鶴市)妙法寺住持の日賢上人を請じて開山としたと伝えられています。
652
10
本妙寺の御主題です。直書きで頂きました。
本堂の近景写真です。扁額には天長地久と書かれています。
本妙寺の本堂を正面から見た写真です。
42
天長寺
京都府宮津市字日ヶ谷2124
488
11
天長寺の本堂の写真です。
石造子安地蔵半迦像の説明書きです。この子安地蔵を造られた石工初代松助は、京丹後市峰山町にあ...
石造子安地蔵半迦像です。足を半分下ろされています。宮津市指定有形民俗文化財になっています。
43
猪岡八幡宮
京都府宮津市宮村98
八幡宮から上がる八幡城は、天正8年、細川幽斎・忠興父子が入城した山城で、宮津城完成後は廃城になりました。
479
11
社殿の後ろ側から八幡山城跡に上がれます。500mも山道を上がらなければならないので、登山は...
境内社2社です。社名は不明です。
猪岡八幡宮の本殿です。雪除けのシートが張られています。
44
戒岩寺
京都府宮津市波路293−1
天橋立の智恩寺の奥の院と呼ばれている。
92
12
境内から天橋立が眺められます。
本堂内の衝立です。素晴らしい絵が描かれてますが、歴史的な価値は特にないそうです。
御本尊の文殊菩薩像です。平安時代に作られたそうで、約90cmあり、智恩寺の像より大きいそう...
45
大乗寺
京都府宮津市中野480
647
6
境内の三界萬霊碑と印塔です。
境内に立っていた観音像です。
大乗寺の本堂の写真です。左側に庫裏はありますが、無住のような・・・
46
国名賀神社
京都府宮津市惣128
439
8
国名賀神社の本殿です。横から撮影しました。
拝殿と拝殿から見た本殿です。
拝殿前の狛犬です。まっすぐに座っていて姿勢正しいです。
47
悟真寺
京都府宮津市小川892
494
6
山門手前にあったお地蔵様です。
本堂に掛けられていた山号額です。
悟真寺の本堂です。無住のようでした。
48
江神社 (江之姫神社)
京都府宮津市江尻264−5
江神社(えのじんじゃ)の「江」は入り江、また海の側を意味しており、籠神社の氏子地域である江尻地区に鎮座しています。ご祭神は海神(わたつみのかみ)で、漁業をはじめ、海辺で生活する人々をお守りいただけるよう、籠神社の神職によってお祭りが行...
693
4
京都府宮津市の江神社を参拝いたしました。正式には江神社というようですが、社号標には江之姫神...
小さな広場のような敷地に、江神社と稲荷社が並んで鎮座しています。
江神社の社殿です。とても小さな神社です。
49
西方寺
京都府宮津市小川899
532
5
境内の六地蔵の写真です。これで、案内図の金屋谷地区(小川地区を含む)の投稿は一区切りです。
愛染明王堂の扁額と鰐口です。
愛染明王堂前に置かれていた小さな狛犬です。
50
鍵守神社
京都府宮津市波路 ヒチヨリ230
本殿横には巨石の磐座(いわくら)があり、この地の信仰の源になっています。高さ約3m、幅約8mある巨石で、2つに割れた姿が印象的です。
107
8
本殿左側の境内社です。
本殿横の磐座です。2つに割れた特徴的な磐座です。パワースポットになっているようです。
本殿覆屋内の干支の絵です。中央一番上が今年奉納された辰の絵です。
1
2
3
2/3
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。